Xcode 4 より Interface Builder のパーツに Gesture Recognizer が追加された。これを使うと今までコーディングしていた Gesture の登録コードを GUIで設定することができる。 Creating Gesture Recogniz...

いよいよ今年も残すところあと数時間。 今年、ネットで話題になったiPhoneアプリ開発、サイト作成関係の記事をまとめて、10選してみました。 20歳を過ぎてからプログラミングを学ぼうと決めた人たちへ非常に納得出来て面白い内容。同感というか。ちなみに私もプログラミングは20歳を過ぎて、独学でした。 『iOSヒューマンインターフェイスガイドライン』はUI解説書の枠を越えているHIGは素晴らしいですね はてブiPhone・Androidアプリの開発プロセス一つのアプリが出来るまでの過程。 初心者でも2週間でiPhoneアプリが作れちゃうTitanium Mobileがすごい件当時、凄く話題になってたTitanium Mobile。ちょっと気になったけど使う時間はなかった・・・ ゼロからはじめるスマートフォン専用サイト(iPhone&Android)の作り方を学べるサイト集めましたスマホサイト作成
編集部注:こちらの記事は諸事情によりURLを http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/index/matome/smapho.html に移動しました。ブックマークなどは移動先URLでお願いします(2012年1月6日) 夏休みの自由研究にマイコンボードで「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう (2017/7/24) 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する企画。夏休みの自由研究に「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方 (2017/7/20) 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する。夏休みの子どもの自由研究など
この記事は、@astronaughtsさん企画の「Titanium Advent Calendar 2011」向けに書いています。こういう企画ないかなーと思うだけだったところにキチンと企画を立ち上げてくださった @astronaughts++ Ti触りだして、およそ2年になりますが、最近の裾野の広がり加減は本当に最初の頃には分からなかったですね。この企画だって当初はどうなるかと思いましたが、あっという間に定員が埋まって、ホント素晴らしい事です。 個人的には今年は本まで書かせて頂いたり、ようやくTiなアプリをリリースしたり。 書籍に至っては増刷を2回も掛かるという状態で、ご購入いただいた皆様にこの場を借りて改めて深く御礼申し上げます。 Titanium Mobileで開発するiPhone/Androidアプリ (Smart Mobile Developer) 作者: 北尾雅人,増井雄一郎出版
iOS Advent Calendar 2011という今年を締めくくる売名イベントが突如発足したので我こそはとエントリーしたわけなんだが。http://atnd.org/events/22792 俺は入門書をいくつ読んでもアプリをいつまでたっても完成させることのできないお前らの為にわざわざ書き下ろす事にした。精力的に入門記事を書いているもとまかさん(@motomaka)ですら書いていない内容をな! 今更ですがiOSアプリ開発の基礎について色々調べてみましたhttp://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20110425/1303673150 12月3日までの記事は以下の通り。 12月1日 @glassonion1 失敗しない iOS In-App Purchase プログラミング12月2日 @k_katsumi CAEmitterLayer でクリスマスは爆発しろ12月3日
以下の記事を読んで。 iOSゆとりプログラミングのススメ - 仕事人の開発日誌 精力的に入門記事を書いているもとまかさん(@motomaka)ですら書いていない内容をな! ありがとうございます。素晴らしいですね!おかげで今日予定してたメモを延期して(せざるを得ない)、感想的なメモとチュートリアルの意味を改めて書いてみることに。 相変わらず手厳しい。けどそこには愛がある しかし、相変わらずの文体です。まず最初にお前らが書くコードは稚拙で幼稚な上に満足にひとり歩きできない幼子だと思った方がいい。 でも、そこには確実に愛がある。たとえ最初は稚拙で幼稚なコードでも時間をかけて愛でた分だけどこまでも逞しく育つ可能性がそこにはあることも忘れるなよ。 これほど(経験的に)若いプログラマのことを気にかけて、厳しいことをガンガン言ってくれる人を、私は他には知らない。プログラミングへの信念がない人では到底出来
iPhone OS 3までのアプリ動作 iOSのいわゆる「マルチタスク」について今回は取り上げたいが、「マルチタスク」の意味が一般には誤解されているので、まずはここから説明したい。 iPhoneは技術的な意味ではマルチタスクに当初から対応しているが、WindowsやMac OS Xのように、ユーザーが明示的に複数のアプリケーションを起動することができないことや、サードパーティ開発者によって作られるアプリケーションに別のアプリケーションが稼働する背後で何かをさせるといったことができないことを総称して「マルチタスクに対応していない」といういわれ方をしている。正しくは「アプリケーションの複数起動やバックグラウンド動作ができない」ということである。 iPhone OS 3では、これがユーザーの不満であったことは確かだ。Appleの考えるコンセプトは、アプリケーションが終了する時、その状況を残してお
作った → https://github.com/shokai/iphone-js-console iPhone用のJavaScript shellのようなもの。FirebugやChromeの開発パネルみたいな感じで使う。 chrome拡張やiPhoneシミュレータでiPhone用のwebページの動作は確認できるが、加速度センサやGeo Location APIなんかは実機で動かさないとデバッグできない。 しかしデバッグをしようにも、iPhone上で大量のalertを出すと気が狂ってしまう。iPhoneで実行中のwebページ上の任意のオブジェクトの中身を、Macから覗いたり値を書き換えたり関数を実行したりするツールが必要だったので作った。 なお、Androidのブラウザにはwebsocketが無いのでこのツールは動かない。Androidではlogcatで adb logcat | grep
以前から気になってたことですが、以下のエントリについて。 iPhoneアプリを作ってみよう:目次エントリー - もとまか日記 もう2年以上も前の記事なので、内容的に古くなってしまって、所々で最新の内容とは異なる動きをしてるんだろうな、と思ってました。とはいえ、随時対応していくのはなかなかシンドイ、というか実質無理です。なのでずっと放置してたんですが、先日公開されたXcode4でUI等が大きく様変わりしたこともあり、この機会に最新の内容に対応した記事を用意していこうかな、と考えました。 てことで、第1回目はやっぱり「じゃんけんゲーム」です。今回は今後のことも踏まえて試してみたいこともあるので、構成を以前とは変えて、1記事で全内容としているため少々重いかもしれません。ご了承くださいm(_ _)m プロローグ 今回の題材「じゃんけんゲーム」のイメージは以下です。 難しい部分は一切なく、その仕組み
こんにちは、iPhone大好き橋本です。 今日はiPhoneアプリの作成に関する「こんなときどうするの??」という疑問にお答えするべく、小技をいくつか紹介したいと思います。 1. 文字サイズに合わせてUILabelのサイズを変えたい。 UILabelを作成するときに、Labelに表示する文字によってUILabelのサイズを変えたいということ無いですか??ただ、UILabelを作成するときはframeのサイズを指定しなきゃいけませんよね。 こんなとき、どうするの?? そんなときには、UILabelにこんなカテゴリを書いちゃいましょ。 @interface UILabel (resize) - (void) resizeWithPoint: (CGPoint)point; - (id) initWithText:(NSString *)text andFont:(UIFont *)font;
iPhone開発で、メモリ管理の基礎を社員に伝えることが増えてきたので、エントリとして書こう。 Objective-C基礎 メモリ管理の前にObjCの基礎として、メソッド呼び出しの話。 クラスのインスタンスaがmethodAをコールするときは、 [a methodA] と書く。このとき、aがnilだったときは、エラーではなく、コールされない。methodAに戻り値があるときは、それは、0やnilやNOが返る。ObjCでは、 void dealloc { if(a!=nil){ [a release]; } [super dealloc]; } は、気持ち悪いので、nilチェックはやめましょう。 なお、ObjCでは、動的にメソッドを差し替えることができ、コールの度にメソッドが存在しているかも確認しています。そのため、LL言語(ライトウェイト言語、スクリプト)のように柔軟な記述が可能です。そし
Recent Comments Dean in iPhone Tech Talk Sydney Hogben in iPhone Tech Talk Sydney Dean in iPhone SDK Tutorial: Building an Ad… Dean in iPhone Tech Talk Sydney Well while I have been working on the Blog Tutorial I have been learning alot about the iPhone SDK, and once you get into it you will find that it is really quite easy to use. Even the strict data typing! This tutorial will take you through
iPhoneアプリ開発、その(33) ボタンをInterface Builderに頼らずに作って | テン*シー*シー とりあえず、UIButtonの情報をチェック。 XcodeでChimpanzeeGameViewController.hを開いて、さっき書き込んだUIButtonの部分を選択して右クリック(もしくはコントロールキー+左クリック)だ。そんで出てきたコンテキストメニューで「APIリファレンス内で選択されたテキストを検索」を選ぶ。 と、いつものドキュメントウィンドウが開くわけですわ。ここらへんはヘルプ>APIリファレンス内で選択されたテキストを検索メニューを使っても同じ。 以前「Xcc>Cocoa」で説明したヘルプ>Xcodeヘルプは、Xcode 3.1になって格段の進化をとげてます。 リサーチアシスタントとかあるし。 こいつ開いてる状態でエディタのカーソル移動すると、それに追
アプリ内で自分で作成したボタンの背景を使うことができますが、ボタンの大きさごとに違う背景を作るのはかなり面倒です。プログラムでストレッチ画像を指定することによりひとつの背景画像を色々な大きさのボタンの背景として使うことができます。 背景画像を用意 今回は下記のような画像を用意しました。 ストレッチ画像を作り背景画像に指定する stretchableImageWithLeftCapWidth:topCapHeight: でそれぞれ画像の左上からピクセル数を指定します。下の例は左から 12px 、上から 12px を指定しています。その大きさで四隅を切り取り、その四隅の間を伸縮して画像を表示します。 UIImage *normalImage = [UIImage imageNamed:@"button.png"]; UIImage *stretchImage = [normalImagge s
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く