タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingとdistributedに関するclavierのブックマーク (3)

  • Yahoo! JAPAN Tech Blogの「分散プログラミングモデルおよびデザインパターンの考察」の記事は何が間違っているのでしょうか?

    間違っているというより、全体的に用語の使い方があいまいで意味がよくわからない箇所が多いと思いました。ですから具体的にどこが間違っているという指摘はしづらいのですが、明らかにおかしなことが書かれている箇所があります。 厳密には、クラウド環境を構成するサーバーは、マルチプロセッサーやマルチコアは内部的にもMIMDですし、最近のプロセッサやGPUなどの拡張ボードでも何かしらのSIMDに対応しています。そのため、厳密な分類では、現状のクラウド環境はMIMDおよびSIMDのハイブリッドなアーキテクチャですが、今回の記事の流れから、SIMD動向については割愛してMIMDを中心に話を進めています。 ↓前半はクラウドを構成するサーバーのハードウェアのアーキテクチャの話です。 厳密には、クラウド環境を構成するサーバーは、マルチプロセッサーやマルチコアは内部的にもMIMDですし、最近のプロセッサやGPUなどの

    Yahoo! JAPAN Tech Blogの「分散プログラミングモデルおよびデザインパターンの考察」の記事は何が間違っているのでしょうか?
  • 分散プログラミングモデルおよびデザインパターン - kuenishi's blog

    同名の某記事について。僕がタイトルから想像する期待を、なんだか意外な方向に裏切ってくれた記事であった。批判するだけではよくないので、同じタイトルで僕ならどういう話になるか…という話をしよう。絵のない長文だ覚悟して読め(ΦωΦ)フフフ…。 分散プログラミングモデル プログラミングモデルとはなんであろうか。 …CもJavaもMPIも登場していない1972年の論文を持ってこられてそれがオリジナルだみたいなこと言われてもえー…って感じで、Flynnの1972年の論文は並列計算やHPCの方面へ非常に大きな影響を与えていると思う。ただしそれはCPU内の話であって、時代が進むと共にたとえば牧野先生の日記「並列計算機のプログラミングモデル」で書かれているような議論につながるといえば繋がるには繋がるが、このレベルで計算を並列化する議論にしか応用できない。せいぜい、プログラミングモデルとひとくちにいっても様々

  • 分散プログラミングモデルおよびデザインパターンの考察

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 写真:アフロ データ&サイエンスソリューション統括部、データインフラ部、今野です。 早速ですが、今月開催の「Developers Summit 2016 (以下、デブサミ2016)」で当方が登壇する運びとなりました。気がつけば、前回の記事「分散システム処理モデルに関する動向について」から随分と日がたってしまいましたので、今回は、より広範囲な内容を整理してみたいと思います。 デブサミ2016の当方の講演テーマは「温故知新」です。今回は、このテーマにもつながる話題として、クラウド環境の代表的な分散プログラミングモデルやデザインパターンについて、一般的な考察をしてみたいと思います。 古典的なプログラミングモデルによる分類 まず最初に

    分散プログラミングモデルおよびデザインパターンの考察
  • 1