タグ

QUICに関するclavierのブックマーク (6)

  • QUICのコネクションマイグレーションについて - ASnoKaze blog

    目次 関連記事 概要 セキュリティ対策 アンプ攻撃 コネクションのトラッキング 攻撃者自身を経由するようなPATHの構築 コネクションマイグレーションの手順 Path validation コネクションマイグレーションの開始 コネクションマイグレーションへの対応 輻輳制御とECN 関連記事 QUICのAckとロスリカバリについて - ASnoKaze blog QUICの暗号化と鍵の導出について - ASnoKaze blog HTTP/3のヘッダ圧縮仕様QPACKについて - ASnoKaze blog QUICの話 (QUICプロトコルの簡単なまとめ) - ASnoKaze blog HTTP over QUICと、その名称について (HTTP3について) *2019年9月更新 - ASnoKaze blog 概要 QUICはUDPを使っており、QUICレイヤにコネクションを管理するた

    QUICのコネクションマイグレーションについて - ASnoKaze blog
    clavier
    clavier 2019/09/24
  • TCP/QUIC相互変換のポートフォワードツールを書いた - ASnoKaze blog

    TCP/QUICのポートフォワードツールを書いた。 概要 IETFで標準化が進められているトランスポートプロトコルQUIC。 UDPを利用しており、エンドポイントのIPアドレスが変わってもコネクションが切れなかったり、より良い再送制御が行えたりと長所は多くある。しかし、QUICをサポートしているアプリケーションプロトコル、実装が現状多くはない。 QUICの恩恵に預かるために、TCPとQUICを相互変換するポートフォワードツール 「t2q2t」 を書いた。(実態としてはただのProxy) github.com ただし、ハンドシェイク回数が増えるのでコネクション確立時のオーバーヘッドは高い 利用例 ユースケースとしては例えば: クライアントとサーバそれぞれでt2q2tを実行する。 クライアント: TCPで0.0.0.0:2022でリッスンし、QUICで192.168.0.1:22に転送する サ

    TCP/QUIC相互変換のポートフォワードツールを書いた - ASnoKaze blog
  • HTTP/3のヘッダ圧縮仕様QPACKについて - ASnoKaze blog

    この記事では、HTTP/3で導入されるHTTPヘッダ圧縮の仕組みである「QPACK 」について説明します。(執筆時 draft 07) 2020/06/01追記 まるっと解説記事を書き直しました asnokaze.hatenablog.com HTTP/2の場合 ハフマン符号 静的テーブル、動的テーブル HTTP/3とQPACKの導入背景 QPACKの概要 Encoder Instructions Decoder Instructions Header Block Instructions 相対インデックス Compressed Headers エラーハンドリング その他 QPACKという名称について HTTP/2の場合 簡単に、HTTP/2で導入されたヘッダ圧縮の仕組みである「RFC7541 HPACK」について補足します。飛ばしていただいても大丈夫です。 HTTP/2の元となったSPD

    HTTP/3のヘッダ圧縮仕様QPACKについて - ASnoKaze blog
  • QUICの現状確認をしたい (2018/1) - Qiita

    QUICについて (2020/06 追記) 手前味噌ですが、QUICについて別途まとめましたので、参考にして頂ければ 2020/06/01 時点でHTTP/3, QUICの解説書を書きました https://github.com/flano-yuki/http3-note あわせて個人ブログもどうぞ QUIC, HTTP/3の標準化状況を確認したい (2019年11月版) QUICの話 (QUICプロトコルの簡単なまとめ) HTTP over QUICと、その名称について (HTTP3について) QUICとは QUICとはGoogleの考案したHTTPのメッセージを効率よく高速かつ安全にやりとりするためのプロトコルであり。UDP上でTCP+TLS1.3+HTTP/2のような機能を持ち、信頼性のある安全な通信を行う。 スタック図を見ると分かる通り、TCPのような輻輳制御やロスリカバリと、TL

    QUICの現状確認をしたい (2018/1) - Qiita
    clavier
    clavier 2018/01/17
  • GoogleのQUICの論文が知見の塊だった - ASnoKaze blog

    20181107追記 QUICプロトコルについての概要は別途記事を書きました asnokaze.hatenablog.com 概要 ACM SIGCOMM 2017という通信系の学会に、Googleの人 総勢21人によって書かれた「The QUIC Transport Protocol: Design and Internet-Scale Deployment」という論文が提出され、学会ホームページより閲覧出来る。 この論文は、QUICの設計仕様と実際にGoogleのサービスにデプロイした結果について書かれている。 すでにGoogler SearchやYoutubeでQUICは有効になっており、一日あたり数十億の接続を処理し、Googleのegress trafficのうち30%がQUICになっており、インターネットのトラフィックの内7%がQUICだと推定されるという説明から論文は始まる。

    GoogleのQUICの論文が知見の塊だった - ASnoKaze blog
  • Why can't I send UDP packets from a browser? | Gaffer On Games

    Hello readers, I’m no longer posting new content on gafferongames.com Please check out my new blog at mas-bandwidth.com! Premise In 2017 the most popular web games like agar.io are networked via WebSockets over TCP. If a UDP equivalent of WebSockets could be incorporated into browsers, it would greatly improve the networking of these games. Background Web browsers are built on top of HTTP, which i

  • 1