タグ

codereviewとProgrammingに関するclavierのブックマーク (28)

  • コードレビューをしよう - ppworks.jp

    Sendagaya.rb #86 - Sendagaya.rb | Doorkeeperに参加してコードレビューについて思うところをみんなでディスカッションしたので、自分の思いをまとめておきます。(ポエム) ソニックガーデンの @mah_labさんのスライドにある7つの秘訣に同意です基。あと、github上のプルリクでコードレビューするという前提でまとめます。 1. レビューの観点を明確に いま何の話をすべきかという状況を判断して、どの観点で物を言うのかっていうのはコードレビューだけに限らず打ち合わせ時にも大事ですね。今この観点で議論を進めますよ!ということを表明することで齟齬が防げます。 観点が明確だと議論のテーマが明確になるので、コードレビューで修正すべき点も分かりやすくなりますね。 コーディング規約の観点 セキュリティの観点 メンテンスの観点 設計の観点 リリース前にこれで出来るレ

    コードレビューをしよう - ppworks.jp
  • 眼鏡なしのコードレビュー | POSTD

    例えば、あなたが驚くほど聡明な開発チームのメンバーで、コードレビューのみに一日の時間を確保しているとします。しかし作業を開始して2時間後、眼鏡を忘れてきてしまい、午前中はぼんやりとしたカラフルな表示を見つめていただけだったということに気づいたとします。さて、あなたはどうしますか? 家まで歩いて10分もかからないし、天気も良ければ、眼鏡を取りに帰るのが一番です。でも朝家を出るとき、攻撃的なスズメバチの群れが眼鏡の置いてある部屋に巣を作って、邪魔されたくない様子だったらどうしますか? そういう時はもちろん、コンタクトレンズを付けてきたふりをして、恥ずかしい思いをしないようにするのがよいでしょう。実際に読むことなく膨大な量のファイルを見分けることができるということを覚えておいて下さい。 参考コード 1 不安の種は隔離するべきだということに誰も異論はないでしょう。そしてもちろん、あらゆるクラスは一

    眼鏡なしのコードレビュー | POSTD
  • Go言語のコードレビュー

    SoundCloudが2年半ほどGo言語を利用したプロダクトを番で運用した知見をGopherConで発表していた(“Go: Best Practices for Production Environments”).その中で“CodeReviewCommentsというGoogleでのGo言語のコードレビューにおいてよくあるコメントをまとめたサイトが紹介されていた. 最近Go言語を書くようになり,使えそうなのでざっと抄訳してみた.“リーダブルコード”的な視点も含まれており,Go以外の言語でも使えそう. gofmtでコードの整形をすること コメントは文章で書くこと.godocがいい感じに抜き出してくれる.対象となる関数(変数)名で初めて,ピリオドで終わること // A Request represents a request to run a command. type Request str

  • コードシンプリシティ - @chisei のはてなブログ

    読了。良書だった。でも個人的にはリーダブルコードのほうが具体的で読みやすく、より多くの人が理解できるであろう良書だと感じた。 リーダブルコードは具体的なソースコードの書き方、例えば状況に応じた変数名の付け方などを解説しているため初学者でも読める。だがコードシンプリシティは良いコードと悪いコードの差はなにか?良いコードの利点と良いコードを書くための心構えはどうあるべきか?といった内容になっており具体的なソースコードはほとんど出てこない。ソフトウェアデザイン経験者であれば理解できる範囲は広そうだがそうでない人にとってはやや理解し難そうであると感じた。 ともあれ人に勧めたい良書ではある。 以下良いと感じた文章の引用。ちなみにコードシンプリシティ内でのデザインという単語はソフトウェアデザインのことのみを指している。 駄目な結果というものを、書ではいっさい許容しない。コードの改善に焦点を当てるのは

    コードシンプリシティ - @chisei のはてなブログ
  • コードレビューいろいろ - steps to phantasien

    コードレビューの話をいくつか見かけた. (1, 2, 3) 私もはやりにのってなにか書いてみたい. といってもリンク先についてどうこう言う気はない. ふだんからぼんやり感じていることをテキストにしてみたい. コードレビューの様式 コードレビューのやりかたは色々ある. 話の背景をあきらかにすべく, まずは私が参加したり見聞きしたりしてきた方法を紹介したい. ただとりとめなく列挙しても見通しが悪いから, 方法を評価する軸を見立てておこう. コードの粒度: 一回のレビューでレビュアが目を通すコードの量はどのくらいだろう. プロジェクト全体? モジュール単位, 機能単位, それともクラス単位? 古典的なレビュー様式はこれら <論理的な単位> でレビューをすることが多い. 最近はブランチやコミットのような <ひとまとまりの変更> を単位とする方法に人気がある. Github の Pull Reque

  • コードレビューについて - camlspotter’s blog

    このところ立て続けにコードレビューについて話をする機会があったので 私が経験した最高のレビュー体制を簡単にまとめておこうと思います。 利点 何故必要か 何が嬉しいのか コスト うまく回すためには何が必要か 細かい運営方法 はっきり言って当たり前の事しか書きません。 私も当時は当たり前のことだと思っていましたから、特に気にもしていなかったのです。 ただ見聞するところによると、これをちゃんとやっているところはとても少ないようです。 ウォールストリート系のファンドでもろくにレビューしてないとかどういうことなんでしょう。 だから時々会社が吹っ飛ぶんですね… 結局は、ああだ、こうだ各論を言っても、ちゃんとやれるのか、それ一点に尽きてしまう話なのですが… 利点 レビューを何のためにするか、それはまず第一に自分達の書いているコードに潜在するバグによる損失をできるだけ少なくすることでしょう。 型システムや

    コードレビューについて - camlspotter’s blog
  • コードレビュー オンライン ハンズオン

    はじめに サイトは、「差分情報を用いたコードレビューコスト見積り」研究の一部で実施している、コードレビューのハンズオンをオンラインで行うためのサイトです。 私達、奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 ソフトウェアレビュー研究班 は、ハンズオンの協力者を募集しています。 ハンズオンは、差分情報(パッチファイルやソースファイル)のコードレビューを行うハンズオンですが、ブラウザ上でどなたでもハンズオン可能です。 興味を持っていただける方がいらっしゃいましたら、ぜひご協力を宜しくお願いいたします。 ご協力者の中から抽選で3名の方に書籍「ソフトウェア開発におけるエンピリカル アプローチ」を差し上げます。 なお、ハンズオンの 一次締切は2009年7月31日を予定しております。 現在 二次募集中 です。締切は現時点では設けておりません。 2009年7月12日 ソフトウェアレビュー研究

  • https://blog.ik.am/entries/138