タグ

ブックマーク / ppworks.jp (23)

  • 思考ロックを外す断捨離術 - ppworks.jp

    一昨年の年末あたりに実際にやった断捨離。 棚のをすべて出す すべて車に積む ブックオフに持っていく 売る ポイントは、愛蔵書・ファンクラブ会員など二度度手に入らないものであろうと区別せず全てだ。 欲しくなったらまた買う。その際、なるべくKindleなど電子版で買うようにする。 限定などの場合、結構つらいけど、1冊どうしても欲しくなってしまったはメルカリでゲットした。 まあ、その手のは最初から手放さなければよい気もするが、その選別で多くのが残ってしまう可能性が高い。 実際にやってみると、当に手元においておきたいなんて大して多くなかった事に気づいた。 書い直したのは2冊だったな。 一番いいのは置く場所がある家に住むことだが、誰しもが取れる選択肢ではない。 逆に誰しもが取れない選択肢だけど、自分になら出来る選択肢ってはある。 中々思いつかないけど、やってみると意外となんとかなる

    思考ロックを外す断捨離術 - ppworks.jp
  • よーし、Git を学んでチーム開発しちゃうぞ〜って時に読むべき本を発見した - ppworks.jp

    『わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門』を頂いたので感想を! わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門〈GitHub、Bitbucket、SourceTree〉 作者: 湊川あい,DQNEO出版社/メーカー: シーアンドアール研究所発売日: 2017/04/21メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る なんなの Web業界に憧れる、マイペースな大学生、わかばちゃんが主役。 pplogがキッカケで形になったがあるらしい #わかばちゃんと学ぶwebサイト制作の基 - pblog Webデザインという単語は、知っていて何となくカッコイイし興味を持っている人が、Webサイト制作〜運用までの一連の流れを知る取っ掛かりとしては、すごく良くまとまっている 前作はWebデザインを切り口に、Webサイト制作〜運用までをカバーした内容だったけれども、作はバージョン管理システム

    よーし、Git を学んでチーム開発しちゃうぞ〜って時に読むべき本を発見した - ppworks.jp
  • Strengths Finderをやってみた - ppworks.jp

    さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2001/12/01メディア: 単行購入: 160人 クリック: 3,045回この商品を含むブログ (462件) を見る 全般的に、弱みを克服するな、強みを伸ばせ!というスタイルで、このを読む前から何となく思っていたことが言語化されていてスッと入ってくる印象があった。 Strength Finderってなに 第3章後半で紹介されていた、「ストレングス・ファインダー」という 強みになりうる最もすぐれた潜在能力の源泉を見つける ためのツール。SPI検査みたいな質問に答えると自分の資質が導かれる。を買うと診断を受けることが出来る。以下結果のコピペ。 自分だけの特長的な資質 The Gallup Organiza

    Strengths Finderをやってみた - ppworks.jp
  • Circle CIでbundle updateのPull Request作成を自動化する手順 - ppworks.jp

    日々、bundle updateしてますか! circleci-bundle-updateとcircleci-bundle-update-prを使って、bundle updateの Pull Requestを自動化する手順をまとめてみます。作者の記事を読めばいいっちゃいいんですが、地味に抜けていた手順と各ステップは何のために必要かを整理してみました。 このgemは、Pull Requestに各gemの差分リンクを貼ってくれるのが便利だな!って思って採用してます。素敵なgemをありがとうございます。 github.com github.com ステップは CircleCI経由でbotからgithubにpush出来るようにしておく CircleCI経由でbotからgithubにPR作れるようにしておく 外部からCircleCIbuild指示できるようにする 外部からcronCircleCI

    Circle CIでbundle updateのPull Request作成を自動化する手順 - ppworks.jp
  • nyauthという認証gemを作ってた - ppworks.jp

    「MoneyForward Advent Calendar 2015 - Qiitaの14日目」の記事です。 今年、一体何やっていたかなと振り返ってみたところ、nyauthというgemを作っていたことに気づいたので、雑に紹介します。 「お前エモい記事しか書かなくなったな」みたいな声もチラホラ聞くのでたまにはプログラミングの記事を。 こうして振り返ってみると、何故かコントリビューターも現れ始めて嬉しかったです。 何なの 一般ユーザー向けと管理者用向けといった複数のコンテクストに対応した認証gemです。 の「にゃん」(って何)と「Authentication」を合わせて「にゃおーす」つまりnyauthです。 なんで作ったの 個人プロジェクトでとあるWebアプリケーションを作る際に、せっかくだし deviseから卒業しようってのと、単純になるべくメタプロし過ぎないシンプルなものを作りたかったの

    nyauthという認証gemを作ってた - ppworks.jp
  • React.jsを使いたいRailsおじさんがJavaScriptライブラリをそれっぽく管理しながら入門する - ppworks.jp

    Sendagaya.rb #114に来たので、目標のブログ記事を書いてた。 今日はsendagaya.rbへ行ってブログ記事を一仕上げるのが目標。— Koshikawa Naoto (@ppworks) August 10, 2015 今日は、React.jsの会なので、RailsからReact.jsをざっくり使って見る準備をしてみます。 目指すもの sprocketsのままとりあえず進む jsのライブラリをnpmで管理したい React.jsをES6で書きたいし、JSX書きたい herokuで動かすぞ! react-railsは使いたくない 方針 sprocketsと共存するために、browserify-railsを利用し、ES6はBabelを利用します。ライブラリはそのまま、npmで管理します。 npmを入れます もし入っていなければnpmを入れましょうね。 brew install

    React.jsを使いたいRailsおじさんがJavaScriptライブラリをそれっぽく管理しながら入門する - ppworks.jp
  • それでもRailsを選択する3つの理由 - pblog

    スタートアップ界隈でのRuby on Rails利用率は割と高く感じる。 みんなが使っているから使う?それだけではないはず。なぜ使うのだろう。 railsの特徴を考える。 規約縛りの哲学 周辺gemのエコシステム webの進化への追従の速さ 規約縛りの哲学 Convention over Configurationてやつ。規約を決めて、それに沿えば、フレームワークに乗って素早く開発できるようになる。規約で縛ることでRailsに流れる哲学に従うことを強制化している。 外れると痛い目を見る。Railsに乗るということは電車に乗って簡単に遠くまで行けるということ。Railsから降りるということは電車からも降りるようなものだ。中途半端な理解で突き進むと線路からすぐに降りて歩くことになる。 スタートアップでRailsが採用される一番の理由は、 簡単に遠くまで行ける だと思う。ただ、そんなにうまい話は

    それでもRailsを選択する3つの理由 - pblog
    clavier
    clavier 2015/02/19
    それでもRailsを選択する3つの理由 - pblog
  • 転職時に考えておくべきこと - ppworks.jp

    何かしら失敗経験を踏まえて今度は成功するぞって気持ちや今までとは違う理想を描いて転職ってすると思うんですよ。 なので、失敗経験はちゃんと振り返る。どうすれば改善出来るか、どんなアプローチが適切かを分析しないと同じ失敗を繰り返すと思うんです。そして同じ理由で転職を繰り返す。 アプローチは圧倒的に変えないと劇的な変化は訪れないんですよ 。真逆の自分になることも必要かもしれません。また過去の失敗や後悔に論理的な理由付けをしておかないと過去に引きづられ続けます。 理想にどうたどり着くかというアプローチは圧倒的に変えないと以前と同じ失敗をする。理想にはたどり着けない。 理想を語るのは簡単。理想に向かうためのプロセスを見せるべきだし、行動で示すべき。人は議論では動かない、議論の前に行動を。よりよい仕事をしたいなら、不満を口にする前によりよい改善的行動を。 そりゃ入ってみたら思ってたのと違う、よろしくな

    転職時に考えておくべきこと - ppworks.jp
  • FactoryGirlで用意されたデータに望むこと - ppworks.jp

    FactoryGirl というテストデータを用意するためのgemがあります。 読んだ人に、どんなデータが入ることを想定しているか、それが伝わるデータを用意していきたいですね。'MyString'じゃなくて、例えばどんなデータなのかを教えて欲しいのです。 伝わりづらい例 FactoryGirl.define do factory :post do title "MyString" content "MyString" end end 具体的な例 FactoryGirl.define do factory :post do title "pplog開発のコードレビューから学ぶpull requestによる自律的行動とコミュニケーション" content "pplogの過去のポエムを複数単語で絞込できるようになりました。" end end FactoryGirl.define do factor

    FactoryGirlで用意されたデータに望むこと - ppworks.jp
  • pplog開発のコードレビューから学ぶpull requestによる自律的行動とコミュニケーション - ppworks.jp

    pplogの過去のポエムを複数単語で絞込できるようになりました。 pplogは、自身と向き合い想いを言語化するためのサイトだったりします。(色んな使い方があります) 最新のポエムだけが他人に見えますが、 自分の 過去のポエムを見る機能があります。 この過去ポエムは検索機能が付いているのですが、先日まで複数単語で絞り込むことが出来ませんでした。 pull requestが来た id: shootaさんからpull requestを頂きました。 勝手にやった!まさにこれだ!と思いました。 よし、コードレビューをしよう! 命名に突っ込んだ これを見て思うところがありました。 search_word_arrays = params[:keyword].gsub(/ /," ").split() 私は言った for文にナニカを感じた し、Cぽい! search_word_arrays = param

    pplog開発のコードレビューから学ぶpull requestによる自律的行動とコミュニケーション - ppworks.jp
  • Railsのコントローラーの責務を意識する - ppworks.jp

    Railsのコントローラーの仕事は何か? - スモールスタート」という記事がRailsのコントローラーを設計する際のとても良い指針となっているので、ちょくちょく参考にさせて頂いております。ここからさらに考えたことをまとめてみます。 Railsのコントローラーの責務を意識することが大事です。あくまでもよいコントローラーとなっているかは、URLで表されるリソースに対して、コントローラーのアクションの責務が明確であるか です。 scaffoldで考える scaffoldを作ってみましょう。 rails g scaffold post title content:text 以下の様なコントローラーが出来上がります。 class PostsController < ApplicationController before_action :set_post, only: [:show, :edit,

    Railsのコントローラーの責務を意識する - ppworks.jp
    clavier
    clavier 2015/01/21
    Railsのコントローラーの責務を意識する - pblog
  • rails4baseをrails4.2.0へアップグレードしました - ppworks.jp

    Railsには、Rails Application Templatesという便利な仕組みがあるのですが、実際に動くアプリケーションそのものをベースとしてアプリケーションを作り出すほうが何かと便利なので、私は使っていません。 代わりに、いつものアレという機能を含んだアプリケーションのひな形を作っています。pplog誕生のスピード開発にも、普段からこのようなアプリケーションを育てていたことが活かせました。 deviseによる認証 OAtuhによる認証 言語切替機能 を含んだ簡単なアプリケーションです。そのアプリケーションをrails4.2.0へアップグレードしました。 Bump Rails version to 4.2.0 by ppworks · Pull Request #7 · ppworks/rails4base · GitHub デモはこちらからご覧いただけます。 Railsアプリ開

    rails4baseをrails4.2.0へアップグレードしました - ppworks.jp
  • push通知を切り、情報は自分のタイミングでpullしよう - ppworks.jp

    作業の効率化のためには集中できる時間を増やすことが重要です。push通知に即座に反応せず、自信の集中力をコントロールしています。 push通知に即座に反応しない 基デスクトップ通知機能は切っておきます。iPhoneも基サウンドはoffなのでブルっとなることはないです。pushされた情報もサウンドがならない邪魔になりません。 push通知は即座に反応せず溜めておいて、自身のタイミングでpullすることでマルチタスクが可能となると考えています。 そういう意味では、 push通知を即座に反応しないでよい状態にする ということです。 自身のタイミングで情報を pull する 私が作業中に開いているアプリケーションは少ないです、ブラウザ、iterm、togglぐらいです。徹底しているのはブラウザのタブもアプリケーションも今必要な物以外は開かないということ。ここでいう今必要なものとは、みずから定

    push通知を切り、情報は自分のタイミングでpullしよう - ppworks.jp
    clavier
    clavier 2015/01/13
    push通知を切り、情報は自分のタイミングでpullしよう - pblog
  • pplogのGemfile - ppworks.jp

    Gemfile pplog のGemfileです。 rev: 38530c94aebae07372f184ee3b726b988ea53aa4 source 'https://rubygems.org' ruby '2.2.0' # Framework gem 'rails', '4.2.0' gem 'responders', '~>2.0' # Database gem 'pg' # Authentication gem 'authority' gem 'devise' gem 'omniauth' gem 'omniauth-twitter' # APIs gem 'twitter', '>= 5.11.0' gem 'airbrake' gem 'hipchat' gem 'idobata' gem 'grape' gem 'pusher' gem 'em-http-request

    pplogのGemfile - ppworks.jp
  • コードレビューをし合える文化がチームを強くする - ppworks.jp

    コードレビューしてますか? 「コードレビューをしよう - pblog」でも触れたのですが、 今回はコードレビューの話です。 コードレビューって何からして良いか分からなかったり、レビューアーに負担なんじゃないか、、、って尻込みしがちですが、レビューしてもらう前に気を付けること、なにをレビューしてもらうのか、そして逆にレビューするのか、そして何が起きるのかあたりを考えていきましょう。 レビューして貰う前に気を付けること レビュアーの負担を減らすのは大事です。 コーディング規約に沿っているか?といった簡単なレビューは、犬にやらせるという方法もありますが、そもそもgit-pushする前に、ローカルのgit-commit時点で対処しておくというのもありです。 犬 is rubocopですし、 rubocopやjshintなどをgit-hookにまとめて設定できるpre-commit gemが便利そう

    コードレビューをし合える文化がチームを強くする - ppworks.jp
  • NEKOというLINEスタンプをリリースしました - ppworks.jp

    イラレで絵を描く際の絵心の育て方 - pblogという記事で触れていた自分のキャラをLINEスタンプにしてみました。申請から承認まで約2ヶ月かかりました。飽きて申請できないという自体を避けるためにLINEスタンプソンを1人で行い1日で作ったスタンプですが、こんなにかかるなら1日で作る必要は全くない気がします。どうしてあの日、がんばったのでしょう。しかし、ようやくスタンプをとにかくリリースしてみる!という目的は達成出来ました。http://line.me/S/sticker/1031909にて販売中です。 作ったスタンプたち 心がけたのは、使うシーンを使う人が自由に決められること。そのため、文字はあえて入れませんでした。非言語コミュニケーションをボケを交えて行えるように意識しています。といいつつ、むしろ文字付きのスタンプの方が使いやすいという噂もあります。文字を入れるか入れないかはスタンプの

    NEKOというLINEスタンプをリリースしました - ppworks.jp
  • コードレビューをしよう - ppworks.jp

    Sendagaya.rb #86 - Sendagaya.rb | Doorkeeperに参加してコードレビューについて思うところをみんなでディスカッションしたので、自分の思いをまとめておきます。(ポエム) ソニックガーデンの @mah_labさんのスライドにある7つの秘訣に同意です基。あと、github上のプルリクでコードレビューするという前提でまとめます。 1. レビューの観点を明確に いま何の話をすべきかという状況を判断して、どの観点で物を言うのかっていうのはコードレビューだけに限らず打ち合わせ時にも大事ですね。今この観点で議論を進めますよ!ということを表明することで齟齬が防げます。 観点が明確だと議論のテーマが明確になるので、コードレビューで修正すべき点も分かりやすくなりますね。 コーディング規約の観点 セキュリティの観点 メンテンスの観点 設計の観点 リリース前にこれで出来るレ

    コードレビューをしよう - ppworks.jp
  • イラレで絵を描く際の絵心の育て方 - ppworks.jp

    ボールペンでかんたん! プチかわいいイラストが描ける (コツがわかる!) 作者: カモ出版社/メーカー: メイツ出版発売日: 2011/12/10メディア: 単行購入: 3人 クリック: 43回この商品を含むブログ (3件) を見る イラレの記事(「プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - pblog」)書いたら、どうせ絵心あるんだろみたいなありがたいコメントを頂いたりしたので、もう面倒臭いから絵心育てちゃおうッて思ったので絵の練習をしてたら、結構上達しました。ペンでは描けなかったのに自分の今欲しいレベルでは描けるになったのは単純に嬉しいです。その記録です。 イラストを描くコツを学ぶ イラレでトレースする元の絵を描けるようになりたいな―と思っていたのですが、どういうを当たればいいか分かりませんでした。 屋さんでさまよった結果、「ボールペンでかんたん!プチかわいい

    イラレで絵を描く際の絵心の育て方 - ppworks.jp
  • プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - ppworks.jp

    プログラマー、絵が描けないじゃないですか(偏見) こんなじゃないですか。 なので描けるようになりたいなとずっと思っていて、ベジェ曲線って滑らかでナンカヨサソウ、とチャレンジしました。 「ベジェ曲線」習熟ドリル 7,8年前に買ったのがこれ。そう、チャレンジは2回目なのです。前回は3ページぐらいで挫折してました。んで、最近急に暇になったのをキッカケに「よしやろう」という気になり始めたのです。 改訂二版〈Illustratorで学ぶ〉「ベジェ曲線」習熟ドリル 作者: 中村高之出版社/メーカー: ラピュータ発売日: 2005/04メディア: 単行購入: 2人 クリック: 8回この商品を含むブログ (4件) を見る (2014.1.10追記) なんと、長らく手に入りにくかったこちらの書籍が新装改訂版で再登場とのこと。 表紙が若干、損していた分、今回はスタイリッシュで内容と合っていてヨサソウです。

    プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - ppworks.jp
  • エンジニアこそ色彩デザインを学ぼう - ppworks.jp

    学ぼうよ、と思っていて、 新人デザイナーのための色彩デザイン・配色のルールを学べる 作者: 柘植ヒロポン出版社/メーカー: ソシム発売日: 2011/10/01メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログを見る を読んでいました。 @ken_c_lo氏が以下のスライドで触れていますが、エンジニアがデザイン学ぶのマジオススメとのことです。よっしゃ、学ぼう。 新人デザイナーのための色彩デザイン・配色のルールを学べる 新人デザイナーのための色彩デザイン・配色のルールを学べる 作者: 柘植ヒロポン出版社/メーカー: ソシム発売日: 2011/10/01メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログを見る WEBというより印刷のデザイナー向けのなのかな?という印象なのですが色の使い方という意味では勉強になりました。 特色の話やCMYKプロセスカラーの話は一旦無視しながら

    エンジニアこそ色彩デザインを学ぼう - ppworks.jp