200万以上のWebサイトを支えるインフラで、リソース制御として使われている mod_mruby の採用事例を紹介します。

200万以上のWebサイトを支えるインフラで、リソース制御として使われている mod_mruby の採用事例を紹介します。
この記事は、mod_mruby ngx_mruby advent calendar 2014の最終日25日の記事になります。 24日は @cubicdaiya さんの「ngx_mrubyとngx_lua」でした。 無事カレンダーの全ての日程が埋まるような結果となり、非常にうれしいです。また、自分の作ったソフトウェアを使って色々工夫されているのをみて、非常にワクワクしながら全ての記事を読みました。とてもおもしろかったです。 というわけで今日は最後になるので、mod_mrubyとngx_mrubyの開発で感じていた事、そこからの次の一手として考えついた新しいソフトウェアを紹介したいと思います。 mod_mrubyとngx_mruby開発で感じていた事 これまでのHTTP/1系で実装されてきた代表的なWebサーバであるApacheやnginxはそれぞれ固有の静的な設定を記述する必要があり、Web
これは mod_mruby ngx_mruby Advent Calendar 2014 の18日目(12/18)の投稿です。 この投稿の位置づけとしては、アドベントカレンダーの16日目に書いた記事(静的リソースをリバースプロキシで配信する)の応用編です。 Apache では、リバースプロキシしたコンテンツに対して、更に出力フィルタをかけて処理することが出来ます。(有名な出力フィルタだと mod_deflate など。) イメージは次のとおり。 Apache のフィルタについての説明はこちら。ちなみにコンテンツハンドラ(例:PHP、Perl)の前に起動されるのが入力フィルタで、後に起動されるのが出力フィルタです。 ⇒ http://httpd.apache.org/docs/current/ja/filter.html もちろん mod_mruby でもフィルタを作成できますので、同様にリ
今回は、.mdファイルにMarkdown形式で文章を書いておき、それをApache httpdやnginxでホストし、ブラウザからアクセスするとHTMLに変換されて表示されるMarkdownコンバータモジュールをmrubyで書く方法を紹介したいと思います。 Markdownのテキスト形式で保存しているファイルを適当にApache上で配信すれば、ブラウザ上でHTMLで綺麗に閲覧できるといったよくあるアレをWebサーバを拡張して実装してみようという話です。自分の開発環境やローカル環境のメモ置き場にも良いかもしれません。 Apacheモジュールやnginxモジュールで幾つかそういった機能を提供するモジュールはあると思うのですが、もう少し独自で改良したかったり、C言語で実装せずにもっと簡単に自分で書いてみたい、といった要求に本エントリを読むと答えられると思います。 もちろんそれらの機能の実装は、僕
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く