タグ

qiitaとIoTに関するclavierのブックマーク (2)

  • ラズパイにて、ラジコンカーを自作する-その1 - Qiita

    はじめに ラズベリーパイにて、自作のラジコンカーをつくったので紹介します。 ラジコンカー関連の記事 ラズパイにて、ラジコンカーを自作する-その1 ← 記事 ラズパイにて、ラジコンカーを自作する-その2 ラズパイにて、ラジコンカーを自作する-その3 紹介する内容 モータードライバについて ラジコンの組み立て方法について ※今回は、ハードウェアのみ。制御の話は次の記事で記載します。 最終的な目標 スマートフォンやPCを介して、ラジコンを制御したいと思います。 記事の記載範囲は、ラジコンの組み立てが中心です。 モータドライバ TA7291P 今回のラジコンカーには、DCブラシモータを使用します。 一般的なDCブラシモータは、乾電池などの電源につなぐと一定方向に回転します。 逆に回転させる場合は、電源の極性を逆するにする必要があります。 この切り替え動作を行うための回路が必要となります。 そこ

    ラズパイにて、ラジコンカーを自作する-その1 - Qiita
  • Raspberry Pi4 で TensorFlow Lite GPU Delegate (OpenGLES) を試す - Qiita

    0. 更新履歴 (2020/06/27) Tensorflow r2.3用に記述内容を全面修正しました。 1. はじめに ラズパイ4の OpenGLES はリリース当初 ver 3.0 でしたが、2020/1月に ver 3.1 にアップデートされました。 OpenGLES 3.1 では、ComputeShader が使えるようになり、GPGPUプログラミングしやすくなります。超うれしいアップデートです。 一方 TensorFlow Lite には、推論にかかる演算処理を CPUからGPU にオフロードする GPU Delegate 機能があります。 この GPU Delegate は、さらに V1(OpenGLES) と V2(OpenCL) とがあり、V1 は OpenGLES 3.1 が使える環境であれば動かすことができます。V2は OpenCL が使える環境での動作を想定しています

    Raspberry Pi4 で TensorFlow Lite GPU Delegate (OpenGLES) を試す - Qiita
  • 1