理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(inline-block編)Inline Layout─Frontrend Conference 高津戸壮(株式会社ピクセルグリッド) この記事は、Frontrend Conferenceのセッション「Inline layout」でお話させていただいた内容を基に、連載記事(全4回)として書き起こしたものです。今回は第4回目、最終回です。 背景画像でリストのビュレットを配置した場合の問題 今回は、前回までの内容を踏まえ、主にインラインブロックについて見ていきます。まずは、以下のようなリストを「HTMLとCSSで作りたい」と思います。この時、リストのビュレットはオリジナルの画像にしたいです。 こんな時、背景画像を利用し、以下のような方法でこの見栄えを再現するという方は多いでしょう。筆者も昔からずっと、この方法で実装してきました。
本連載「爆捗! WordPressテーマ作成ショートカット」では、初回の「Dreamweaverで始めるWordPressサイト構築の基礎知識」で、「Adobe Dreamweaver CC」(以下、Dreamweaver)でWordPressのテーマをカスタマイズできるようにする設定の方法を紹介。第2回の「WordPress初心者でも爆捗! テンプレートカスタマイズ&ショートコード作成超入門」でWordPressの内部構造、Dreamweaverを使ったテンプレートのカスタマイズ方法、ショートコードの作り方について解説した。 第3回の「CSSコーディングで泣かないためのSassの基礎知識と10の利点」では、さらなる爆捗のために、「Sass」についての概略を解説した。第4回の前回「いまさら聞けないSassの使い方入門―― インストールとコマンド、Dreamweaver連携」では、Sassの
※この記事は2014年2月4日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 CSSを効率的に書ける言語として昨今話題のSass。 これから導入をお考えの方に向けて2時間でマスターできる初心者向けのSass講習スライドを公開致します。 普段CSSを書く人も書かない人もSassがどういうものかを知る良い機会ですので、是非ご覧ください。 スライドに沿って実践すればSassの基本を短時間でマスターできます! この講習では目で見るよりも実際に触れる事で理解が深まるよう、実習スタイルを取っています。 実習に使うファイルセットはこちらからダウンロードして上記のスライドと合わせてお使いください。 https://webnaut.jp/download/markup_140204/sass.zip(3.5MB) Sassの良さを活かすためには、チーム全員がSassを理解することが大切 Sass
HTML5/CSS3などのフロントエンドもWeb上の資料が充実しすぎていて、ついつい今までなんとなく作って体系的な知識が不足していました。知れば知るほど奥が深いフロントエンド・コーディングを少し手も効率的にするために、いくつか書籍を購入したり、ネット上の資料を読み込んでみたので、備忘録がてらまとめていきます。 (02/05 20:10) 定期見直し 🎂 [Style Guide]「Google HTML/CSS Style Guide」の和訳 Googleが作ったStyle Guide『Google HTML/CSS Style Guide』を和訳していただいた『Google HTML/CSS Style Guideを適当に和訳してみた』。HTMLのベーシックな書き方から、CSSの書き方まで一貫している。個人的にはCSSのプロパティがアルファベット順というのは合理的だと思う! 🐰 [S
TOP > Design , WebDesign > WEBデザイナーのためのHTML/CSSの最新チュートリアル10「10 Useful HTML/CSS Tutorial for Web Designers」 WEBデザインは日々進化していて、最近では、フラットデザインも大きな一つのジャンルになりつつあり、シンプルなデザインだけに、ちょっとした動きやエフェクトが大事だったりします。今日紹介するのはそんなデザインの味付け的なWEBデザイナーのためのHTML/CSSの最新チュートリアルをまとめたエントリー「10 Useful HTML/CSS Tutorial for Web Designers」です。 How to Create a Trendy Flat Style Nav Menu in CSS 全部で10のチュートリアルが紹介されていますが、今日はその中から気になったものを
はじめに 早速ですがみなさん、黒い画面(コンソールやターミナル)はお好きですか? ちなみに僕は最近やっと黒い画面に対していくつかの呪文使えるくらいになりました。文系理系でもどちらでもなくさらに低学歴の僕にとっては潜れば潜るほど黒い画面がつきまといます。(今では好きですよ、黒い画面) 今回は、すぐに使えるSCSS入門|基礎編ということで、「黒い画面など見たくない!」というあなたにも、GUI操作だけですぐに使えるアプリケーションのインストールからSCSSの基本的な利用方法について、実際の開発に使えるポイントを押さえて解説していきたいと思います。 SCSSを覚えて生産的で楽しいWebサイト制作・アプリケーション開発をしていきましょう。 まだSCSSを知らない方向けに「SCSS」って? 前回の記事「Media Queriesの記述を少し楽にしてくれるSCSS(Sass) Mixin(自作)」からの
Latest CSS3 Tutorials For You To Create Modern Websites モダンなサイトを作成するためのCSS3チュートリアル集。 CSS3のテクニックがあつまったチュートリアル集のご紹介。自分に無い知識を取り入れるために参考にできそう。 いつも進んでる感を感じますが、もうずっと進化し続けるんでしょうね。 関連エントリ CSS3でChrome風ウィンドウを作成するチュートリアル 使えない(?)CSS3ジェネレーター「Useless CSS3 Generator」 CSS3でボーダーを超かっこよくアニメーションするサンプル CSS3ベースのオシャレな価格表作成チュートリアル
Bootstrap has simply exploded in the web development community. There will always be skeptics and haters but on the whole, the project has been a smashing success and can constantly be seen at the top of the Forked and Watched charts at GitHub. As a result of Bootstrap’s fame, lots of great related resources have been put forth by the development community. Today we’ve collected our favorites into
Flashになじみのある人がHTML5でまず興味を持つのが、アニメーションやモーションなどの表現力ではないでしょうか? 私がFlashに興味を持ち、虜になったきっかけも、モーションの気持ちよさやデザイン性、インタラクティブな表現力でした。 今回は基本的なモノ(object)を動かすための準備として、矩形や円を描画してみましょう。HTML5では、canvas要素とJavaScriptのCanvas APIによって、ビットマップ画像を描画できます。 Canvasで画像を描画するには、HTMLでキャンバス領域を定義します。 ■サンプル1[01.html] <body> <canvas id ="cvs1" width="150" height="150"></canvas> <script type="text/javascript" src="js/01.js"></script> </bod
In this tutorial we’ll show you how to make some creative css-only loading animations also known as activity indicators. Today, we are going to do a lot of stuff with CSS animations. Indeed, we will talk about CSS loading animations. What do you say? Ready? A few things before we start: You won’t see any vendor prefixes in the CSS snippets, but you will, of course, find them in the files. The goal
CSSでWebサイトのレイアウト組み+装飾の基本プロセスCSSでレイアウトを組むのは、最初はすごく難しく感じるかもしれません。私も何度も挫折しかけました。。でもよく使うプロパティを理解し、少しずつ組み立てていくと自然と慣れてきますよ!今回はサンプルファイルも用意したので、ダウンロードしてコードをじっくり見てやってください。連載企画「実践で学ぶWebサイト制作ガイド」、CSSでラストスパートです! 実践で学ぶ Web サイト制作ガイド:その 7目標:CSS でレイアウトが組める・基本的な装飾ができる必要なもの:Windows メモ帳 や、Mac OS Text Edit などの文章エディタツール。もちろん Adobe Dreamweaver などの Web 系オーサリングソフトがあるならそれで OK対象レベル:CSS の基礎知識がある・基本的な CSS が手打ちで書ける目次誰のため?何のため
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
Source<!DOCTYPE html> <html> <head> <title>Kwicks Horizontal Example</title> <link rel='stylesheet' type='text/css' href='../jquery.kwicks.css' /> <style type='text/css'> .kwicks { width: 515px; height: 100px; } .kwicks > li { width: 125px; height: 100px; /* overridden by kwicks but good for when JavaScript is disabled */ margin-left: 5px; float: left; } #panel-1 { background-color: #53b388; } #pa
toggle()や変数、calc、:matchなど、今までにないCSSプロパティ、セレクタが提案・実装されて、CSS3, CSS4も楽しくなってきています。 border-radiusや、box-shadowなども、古いAndroidブラウザ以外なら、prefixなしで使える状況も増えてきました。 最新技術は、これから必要になってくるかもしれませんが、基本も大切です。 float や position など、CSSコーディングを悩ませるタネはいくつもありますが、今回はその中でも私がCSSで一番難しいと思う margin について書きます。 「marginはバグが多い」という声をたまに聞きます。 しかし話を聞いてみると、正常な動作をバグと間違って認識しているケースもあります。 marginを正しく理解することによって、効率的なレイアウトを構築できますので、基本的な内容ですが、読んで頂ければ幸
A quick tip on how to create some simple timed notifications with CSS animations. The idea is to show a notification with a progress bar for a specific duration and then make it disappear. In today’s tip we’ll show you how to create a simple timed notification with CSS animations. The idea is to show a notification or alert for a specific duration and then make it disappear. We’ll use a little pro
CSSのセレクタの記述例とそれがどのように適用されるか、実例を見ながら学べるサイトを紹介します。 各ブラウザのサポート状況も掲載されています。 Learn CSS Selectors interactively ※閉鎖してしまったようです(2014年11月)。 [ad#ad-2] サイトに掲載されているセレクタをいくつか紹介します。 :first-of-type この疑似クラスは、指定されたエレメントの最初の子エレメントにマッチします。 記述例 #target p:first-of-type {color: #36de4e;} 表示 対応ブラウザ Firefox Chrome Safari Opera Internet Explorer [ad#ad-2] :first-child この疑似クラスは、親エレメントの最初の子エレメントである場合のみマッチします。 記述例 #target p:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く