タグ

記事に関するclea0000のブックマーク (159)

  • UIデザインに必須の16の論理ルール! デザインは細部のちょっとした作り込みが使いやすさを決める

    UIデザインはシンプルで論理的なルールを理解することで、情報に基づいたデザインの意思決定を効率的におこなうことができます。UIデザインをより使いやすく改善する16の論理ルールを紹介します。 長い記事なので、時間がある時にゆっくりご覧ください。 16 little UI design rules that make a big impact by Adham Dannaway 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. スペースを利用して関連要素をグループ化する 2. 一貫性を保つ 3. 見た目が似ている要素は同じように機能するようにする 4. 明確なビジュアルヒエラルキーを作成する 5. 不要なスタイルを削除する 6. カラーは意図的に使用する 7. インターフェイス要素のコントラスト比が3:1であることを確

    UIデザインに必須の16の論理ルール! デザインは細部のちょっとした作り込みが使いやすさを決める
  • FAQ作り方のポイントを6つ紹介!注意点や運用方法を徹底解説! | Tayori Blog

    企業サイトを作成するときにはFAQ(よくある質問)ページが必須ですが、ユーザーにとって価値のあるFAQを作成するためには「蓄積」と「分類」が重要です。 記事では、FAQの作り方5ステップと作成における6つのポイントを解説します。 また後半ではツールを利用して簡単に作成する方法を紹介しますので、是非参考にしてみてください。 記事は、無料からFAQ(よくある質問)ページを作成できるTayoriの編集チームが作成しています。 FAQとは? FAQとは「Frequently Asked Questions」の略称で、訳すると「良くある質問」という意味です。 多くの企業やサービスがウェブサイトやアプリケーションにFAQページを設置しています。その目的は、顧客や利用者が抱える疑問や不明点を効率的に解消するためです。 FAQとQ&Aの違い FAQとQ&Aは、よく似ているため混同されがちですが、実は異

    FAQ作り方のポイントを6つ紹介!注意点や運用方法を徹底解説! | Tayori Blog
  • PUNPEE 作曲方法と「太い」ビートの作り方を語る

    だからなんか蓄積でできていっているような気も結構するっていう感じですね。だからスランプっていうか、作りたい時に作っているっていう感じ。新しい手法が世に出てきた時とかに、なんかちょっとそれを自分も真似して実験してみるみたいな。オートチューンだったりもそうだったし、あとは使ってる機材とかっすね。それを自分のいままでの知識とかと結び合わせて、さらにそれと違う新しいものができたらもっと最高っていう感じな気がしてやってるっすね。 だから基、ずっと作り続けてるっていうか。なにか新しいことを試しつつっていう感じです。結構ヒップホップ、最初に入った時ってやっぱり、うーん……いまの現行のトラップと呼ばれるようなヒップホップのものだったりとか、昔っていうか90年代のブーンバップ的なものだったりとか、その音楽で一貫して。昔の方が硬派なことを歌ったりだとか、いまの方が昔に比べたらちょっとだけ若干チャラチャラして

    PUNPEE 作曲方法と「太い」ビートの作り方を語る
  • ドミ&JD・ベック、超絶テクニックの新星が語る「究極の練習法と演奏論」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    ドミ&JD・ベック(DOMi & JD BECK)の噂はじわじわと広がっていった。YouTubeやInstagramにアップされた動画を観たとき、キーボード奏者のドミとドラマーのJD・ベックによる演奏は想像をはるかに超えていた。超がつくほどテクニカルなだけでなく、越境的なセンスも抜群だったからだ。アンダーソン・パークやサンダーキャット、アリアナ・グランデらを魅了した才能に僕もすぐにハマっていた。 彼らが自分たちの名義でデビューアルバムをリリースすると聞いたとき、楽しみに思う一方で、少しだけ不安もあった。バカテク演奏系のYouTuberが録音作品を発表して、残念な結果に終わった例をいくつも見てきたからだ。誰もがジェイコブ・コリアーのような成功を収めるわけではない。とはいえ、その心配は杞憂に終わった。 アンダーソン・パークとドミ&JD・ベック アンダーソン・パーク主催の新レーベル「APESHI

    ドミ&JD・ベック、超絶テクニックの新星が語る「究極の練習法と演奏論」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
  • interview with Mount Kimbie | ele-king

  • The Art Of Production: Surgeon · Feature ⟋ RA

    UKテクノの賢者がライブパフォーマンスのアプローチを解説する。

    The Art Of Production: Surgeon · Feature ⟋ RA
  • 楽曲制作のひみつ|オオサワシンイチ

    実はオリジナルな音楽を作りはじめるときに一番大事なのは、 「どれほどの自由をおのれが手にしているのかを頭に叩き込む」 ことだと考えている。正直これ以上の言葉は僕には思いつかない。 実際に表現可能なことは星の数ほどあるのに、何かと理由をつけて音にしていかないことを選ぶのが人の常。 自分とて例外ではなく、勝手に枠やラインを作り、 「俺には向かない、俺には技術がない」などとヘタレを吐く。 しかし周りを見てみろ、AIをはじめ使いきれないほどのテクノロジーに囲まれていて、なおかつ個性的なもの、オリジナルな音を目指さないのならもう表現者の道を選ばないほうが世のためかもしれない。 そしてもうひとつ、音を作り出す前にまず、 「耳を鍛え上げろ」 ちゃんと音楽を聴いていないのにアウトプットをしだすのは、ろくに飯をっていないのに100M全速力で走り出すのに等しいと僕は信じている。

    楽曲制作のひみつ|オオサワシンイチ
  • 役たたずなSEO目的ページをサイトごと落とすGoogleの新アルゴリズム「ヘルプフル コンテンツ アップデート」【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    グーグルが画期的な検索アルゴリズムを導入する。その名も「ヘルプフル コンテンツ アップデート」。まだ英語圏だけのこのアップデートの仕組みは? どんなサイトが落ちてる? 今のうちに把握しておこう。 ほかにも、「文字数とコンテンツ品質」「SEOと自動翻訳」「2022年2回目のコアアップデート」などなど、あなたのSEO地力アップに役立つ情報を、今回もまとめてお届けする。 ヘルプフル コンテンツ アップデートで順位が下がったのはどんなサイト?1000語未満のページは低品質? サイト内の半分のページを削除した結果はいかにSEOに適した自動翻訳ツールを教えてほしい2022年2回目のコアアップデートグーグルが実施グーグルが日専任チームを設置、地域に特化した検索サービスを展開2つの言語を1ページ内で使うとグーグルはちょっと困る模様グローバルサイトでやってはいけない自動判定・自動リダイレクトSCのインタ

    役たたずなSEO目的ページをサイトごと落とすGoogleの新アルゴリズム「ヘルプフル コンテンツ アップデート」【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • 己の道をゆく不動のトラックメイカー、O.N.Oの今を探る - TOKION

    投稿日 2022-09-02 更新日 2022-09-07 Author Kana Yoshioka MUSIC 冒険する 北海道札幌を拠点に国内外で活動を展開するヒップホップグループ、THA BLUE HERBのメンバーにして、トラックメイカー/DJとしても活動するO.N.O。その今を探る。 今年で結成25周年を迎えたラップグループ、THA BLUE HERB(ザ ブルーハーブ)のトラックメイカーであり、ソロ活動でも独自の世界観を築きあげながら、勢力的に活動を繰り広げてきたO.N.O。札幌を拠点にその活動は止むことなく、近年では、YOU THE ROCK☆のアルバム『WILL NEVER DIE』で全トラックを担当し、今年2月には8年ぶりのソロアルバム『Duskrom』のリリース、さらにはベーシストである秋“HEAVY”武士とのスペシャルユニットを通じて、新たなサウンドを聴かせてくれて

    己の道をゆく不動のトラックメイカー、O.N.Oの今を探る - TOKION
  • 無料で無限に聴くことができるアンビエント・ミュージック・ジェネレータ・サイト「Flowful」が話題に - amass

    無料で無限に聴くことができるアンビエント・ミュージック・ジェネレータ・サイト「Flowful」が話題に。 アルゴリズムに基づいて生成され、永遠に続くアンビエント・ミュージックをブラウザで再生することができるサイト。サウンドは無限に唯一無二なもので、トラックをスキップする必要はありません。 サウンドはNewest、Classical、Atmospheric、Polyrhythmicの中から選べます。 毎週更新される無料の楽曲の中から選択することもできますし、購読してより幅広いサウンドを楽しむこともできます。サウンドはカスタマイズ可能なので、あなたの好みに合ったサウンドを見つけることができます。 ■「Flowful」 https://flowful.app/

    無料で無限に聴くことができるアンビエント・ミュージック・ジェネレータ・サイト「Flowful」が話題に - amass
  • マシンライブのはじめかた2022 – JunkYardMachineMusic

    前回の記事「マシンライブのはじめかた」から4.5年も経ってしまい、 そのあいだ色々な機材やプレイヤーと出会い、はたまたコロナがあったりと、 自分自身を取り巻く環境にも大小さまざまな変化があったものですから、 いいかげん情報を更新しなきゃマズいなぁ、とは思っていました。 更には島村楽器主催の動画投稿コンテスト「Digiland Beats」が盛況だったり、 新しく興味を持つ方も沢山いらっしゃるかと思います。 ◯マシンライブとは マシンライブを言葉で説明するとですね、狭義では電子音楽ライブの一種、 「ドラムマシンやグルーブボックスを使ったクラブ系ダンスミュージックのライブ」 となります。あくまでも狭義では、です。 別にハードウェアでもソフトウェアでも構わないし、生楽器が入っていても構いません。 厳密に定義してしまうとこの文化の利点である自由度が損なわれてしまうので、 ほどほどにあいまいにフワっ

  • 見えざる人間のユートピアを構想した伝説的傑作──映画『Wild Style』 | Qetic

    INTERVIEW:チャーリー・エーハン(『Wild Style』) 見えざる人間のユートピアを構想した伝説的傑作 Text:荏開津 広 1983年に公開された『Wild Style』は、今ではヒップホップとして知られるようになったカルチャーの黎明期の様子を、それが始まり発達したニューヨークの非常に治安の悪い地域で捉えた伝説的な映画である。そして、この作品は熱狂的に支持されながら、同時に、自主制作の低予算ということもあるだろう、その映画としての“完成度”に疑問を呈する批判的な見方があったことも確かだ。 ヒップホップはストリート・カルチャーであり、つまりはDJやラップをすること、またブレイクダンスやグラフィティも、1970年代を通じてニューヨークの非常に治安の悪いとされる地域で子供たちの遊びとして発達したものだ。昨年の春に日でも初の劇場公開がされた(これまた驚くべき!)『Style War

    見えざる人間のユートピアを構想した伝説的傑作──映画『Wild Style』 | Qetic
  • 山本達久、実験音楽家として語る「音楽の魔法」と身体・脳の関係 | CINRA

    「この人はできると思ったのはグレンさん以来でした。私がドラムスに求めることは、ドラムスをどう叩くかではなくて、曲をドラムスでどう演奏するかなんです」 これは『Simple Songs』(2015年)リリース時に刊行された『︎別冊ele-king ジム・オルーク完全読』(2015年、Pヴァイン)内で、ジム・オルークが稿の主人公である山達久を評した際の言葉だ。同書に収められたインタビューで山達久は、ジムに手渡されたCD-Rによって音楽の聴き方が激変したと語っている。なお、「グレンさん」というのは、今やWilcoのメンバーとして知られるグレン・コッツェである。 ジム・オルークと石橋英子とのカフカ鼾や「マームとジプシー」の音楽をはじめとした様々なプロジェクト、七尾旅人やUA、前野健太のサポートドラムとして名を馳せる山達久。彼が4年の歳月をかけて完成させた『ashioto』『ashiato

    山本達久、実験音楽家として語る「音楽の魔法」と身体・脳の関係 | CINRA
  • 鈴木雅之 | FUJIROCK EXPRESS '22 | フジロック会場から最新レポートをお届け

    選曲、演奏、ゲスト、演出、MC、全てにおいてメインディッシュしかないフルコースみたいなステージだった。マーチン=鈴木雅之の濃厚な人生音楽性を整理してもこれですよ?お客さん。恐ろしいアーティストだなあ。 最終的に入場制限がかかるほど続々、人が集まるホワイトステージ。まずはバンドメンバーである江口信夫(Dr)、下野ヒトシ(Ba)、知念輝之(Gt/Cho)、大井洋輔(Key/マニュピレーター)、竹野昌邦(Sax)、高尾直樹(Cho)、 DAISUKE(Cho)が登場。大井以外はブラックスーツにフューシャピンクのシャツという出で立ち。ショーのイントロダクションが奏でられる中、登場した主役はカラフルなドットが散りばめられた白いジャケット。ファンク調にアレンジされているが1曲目は槇原敬之のカバーで“SPY”。続いては「YOASOBIのふたりに愛を込めて」と、“怪物”のカバーで、彼のカバーワークスを知

    鈴木雅之 | FUJIROCK EXPRESS '22 | フジロック会場から最新レポートをお届け
  • 異能の歌手ネイ・パームを生んだ、波乱の人生|Music Sketch|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)

    「ハイエイタス・カイヨーテの音楽には遊び心があって宇宙を飛び回っている感じだけど、この私のソロ・アルバムで表現しているのは自分の内面。私はスピリチュアルなヴォイスを生かして音楽を作っているの」 ハイエイタス・カイヨーテのヴォーカリスト兼ギタリストとして活躍中のネイ・パーム。この初ソロアルバム『ニードル・ポー』を私は寝る前に聴くことが多く、高みに到達していくようなゆったりとした心地良さがあると話すと、彼女はその言葉を待っていたかのように嬉しそうに話し始めた。 「それは良かった。眠りやすい環境を生む音楽を作りたかったからね。私はスピリチュアルな人間なので、自分が理解している神とコミュニケーションを取り、天上から私を介して降りてくるもので音楽を作っているの。私が音楽を生む時は自分のエネルギーを全て注ぐ。ステージにいる時のように自分を全て吐き出すようにして作っているけど、今回はソロなので普段よりも

    異能の歌手ネイ・パームを生んだ、波乱の人生|Music Sketch|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)
  • 2021年夏に起きた小山田圭吾氏いじめ記事炎上問題について 時系列の整理とファクトチェック

    検証サイト|21年五輪開会式をきっかけとした、小山田圭吾(コーネリアス)のいじめ記事報道・言説について、ファン有志にて記録・整理・ファクトチェックを行っています。

    2021年夏に起きた小山田圭吾氏いじめ記事炎上問題について 時系列の整理とファクトチェック
  • 自分の曲を澤野弘之っぽくする7つの方法|ochi [Epic Vanguard]

    劇判作家で作曲家の澤野さん、カッコいいですね。僕も大好きな作家の一人です。 澤野さんの音楽はドラマ、映画、アニメ、ゲーム、色んなコンテンツに使われていますが、音楽的な観点で見ると結構特徴的です。そして、作曲、アレンジ、DTMのアイディアの宝庫だとも思います。 ここでは澤野さんの楽曲で頻出するパターンやテクニックを7つ分析して、自分の制作に活かしてみようという話をしたいと思います。 何で突然そんなことを言い出したかというと、僕が元々澤野さん好きなこともあるんですが、Audiostockのちょっと前に出た記事にこんな話がありました。 音効さんとお話をする中で「この作曲家の曲は聞いて欲しい!」といった声をいくつかいただきました。一部ではありますが、下記にご紹介します。 ・林ゆうきさん ・澤野弘之さん ・吉俣良さん 引用元:音効さんから聞いた、Audiostockのクリエイターにしてほしいこと。

    自分の曲を澤野弘之っぽくする7つの方法|ochi [Epic Vanguard]
  • Teenage Engineering PO-33 K.O! 解説 – ポケットオペレーターで最も出番が多いステレオ・マイクロ・サンプラー

    Teenage Engineering の電卓型シンセサイザー/サンプラーシリーズ、Pocket Operator(ポケットオペレーター)。PO-14(ベースシンセ)をはじめいくつか持っていたんだけど、音楽制作基盤にはならず順次売却していった。 そんな中で現在も手元に残っているのは PO-33 K.O!(サンプラー)のみ。こいつだけは手放していない。そんな人も多いんじゃないだろうか。 サンプラーである PO-33 はシリーズの中でも非常に使い勝手がいい機種だと思う。SP-404 mk2 をそのまま超・小型化したようなもので、40秒のステレオ・サンプリングが可能で、フィルターや Scatter 的なエフェクトも装備している。メロディプレイができ、ドラムなどのワンショット用にオートスライスも使える。考えられた仕様で、よくできていると思う。 遠地出張があったので「久しぶりに PO-33 を使って

    Teenage Engineering PO-33 K.O! 解説 – ポケットオペレーターで最も出番が多いステレオ・マイクロ・サンプラー
  • ファーストプレイスで、お茶を#2 Seiho(後編) | Article | CHAGOCORO | 文化をインスパイアするお茶メディア

    記事の前編はこちらRead Previous Page ファーストプレイスで、お茶を #2 Seiho(前編) DJ、トラックメイカー、プロデューサーとして、日のみならず海外でも活躍するSeihoさんの自宅を訪ねると、そこは生活の空間でありながら、大量のケーブルで繋がれたいくつもの音楽機材が並べられた創作の空間でもあることが一瞬で感じられました。 ファーストプレイス。 つまり、暮らしの基である我が家のこと。 世界が大きく変わるときでも、いやだからこそ、ファーストプレイスが穏やかで、なおかつ、シンプルな自分でいられる場所であるように。 自分なりにすてきに暮らす人たちのファーストプレイスを、お茶時間のビジュアルとともにお届けします。 今回はDJ/トラックメイカーのSeihoさんのファーストプレイスにて。 撮影は嶌村吉祥丸さんです。 「音楽と暮らす」ことが重要 家であり、家でない。そんな印象

    ファーストプレイスで、お茶を#2 Seiho(後編) | Article | CHAGOCORO | 文化をインスパイアするお茶メディア
  • People of Sound 第35回 Seihoさん登場! | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器

    サイトでの Cookie の使用について: Cookie は、お客様のサインイン情報の記憶、サイト機能の最適化、お客様の関心事に合わせたコンテンツの配信に使用されています。当社は、当社のプライバシー・ポリシーに基づき、Cookie などの個人情報を収集・利用しています。 「同意して次へ」をクリックして Cookie を受け入れ、当社のサイトにアクセスするか、プライバシー・ポリシーにアクセスした Cookie についての詳細をご確認ください。 同意して次へ

    People of Sound 第35回 Seihoさん登場! | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器