タグ

2006年2月19日のブックマーク (10件)

  • http://japan.internet.com/busnews/20050228/5.html

  • 日用品化するインターネットの生き残り策 - 佐々木俊尚の「ITジャーナル」

    アスクジーブスという欧米では有名な検索エンジンがあって、今年の春から日でもサービスを提供している。ヤフーとグーグルが市場を分け合っている日で、知名度の低い検索エンジンが果たして割り込めるのだろうか? グーグル以外にも、ヤフーやMSNなどの強力企業がガンガン参入を狙ってきているというのに――。 そんな疑問を問いただそうと、アスクジーブスジャパンの塩川博孝社長に取材した。インターネットマガジンの仕事である。 渋谷のオフィスで塩川社長は開口一番、「僕らはグーグルをぶっ倒そうなんてことは、まったく考えてない」と言った。そして「グーグルを使ってもヤフーを使っても両方だめだったとき、最後の駆け込み寺の検索エンジンとして使ってもらいたい。そういう検索エンジンを目指したい」という。 グーグルやヤフーと比べれば、アスクジーブスのエンジンはいくぶん「トリビア的、学術的」(塩川社長)のような特徴があって、じ

    日用品化するインターネットの生き残り策 - 佐々木俊尚の「ITジャーナル」
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
  • トランスコスモス グループ企業ニュース

    必要な検索結果だけをストックできる新機能 “My Ask” を搭載 第三世代のサーチエンジン 「Ask.jp」 格オープン 〜ユーザーとともに進化する “「速い、かしこい、一発検索」のサーチエンジン”〜 アスク ジーブス インク(米国)とトランスコスモス株式会社の合弁会社である株式会社アスク ジーブス ジャパン(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:塩川 博孝、以下アスク ジーブス)は、2月15日、一般ユーザー向けWeb検索サイト「Ask.jp」(http://Ask.jp/)を格オープンいたします。 ■「Ask.jp」の概要 「Ask.jp」はアスク ジーブス インクが米国と英国で展開している検索サイト「Ask.com」(http://ask.com)、「Ask.co.uk」(http://www.ask.co.uk)の日版として、2004年8月よりベータ版として、サービス提供

  • アスクジーブス、日本の検索市場に本格参入

    アスク ジーブス ジャパンは24日、一般ユーザー向け検索サイトAsk.jpのベータ版を公開した。ユーザーのフィードバックを得た上で、年内に格サービスの開始を目指すという。 アスク ジーブス ジャパンは、米Ask Jeevesとトランスコスモスの合弁会社として2000年9月に設立され、これまで日市場で企業向けサイトにナビゲーション技術を提供するなど、BtoB事業を行ってきた。同事業の営業権はトランスコスモスに譲渡され、アスク ジーブス ジャパンはコンシューマー向け検索サイトに注力する。 Ask.jpのサイトでは、Ask Jeevesが買収した検索エンジン企業Teomaの技術とAsk.comの機能を駆使し、日語環境向けに最適化している。Ask.jpの検索結果は、単に人気の高いサイトを順番に表示するだけでなく、検索ワードに関連するカテゴリーを抽出して表示する「スマートファインダー」機能が備

    アスクジーブス、日本の検索市場に本格参入
  • uk.ask.com

    Privacy PolicyTerms of ServiceHelp© 2024 Ask Media Group, LLC

  • Ask.com Web Search

    In the world of celebrities, it's not uncommon to see them flaunting their luxurious lifestyles, from extravagant mansions to designer wardrobes.

    Ask.com Web Search
  • @IT:ASK.JP、Googleを抜く検索エンジンになる!

    2005/5/11 アスクジーブスジャパンは5月10日、事業戦略説明会を開催し、検索サイト「ASK.JP」の今後の方針などを明らかにした。ASK.JPは2月15日に格サービスを開始したばかりの新進の検索エンジンで、検索すると対象サービスなどの要約を表示する「一発検索」などを“ウリ”にし、「日では“巨人Yahoo!”に次ぐ、Googleと同等かそれ以上の検索サイトに育てたい」(アスクジーブスジャパン 代表取締役社長 塩川博孝氏)と強い意気込みを見せた。 左から、Bloglines バイスプレジデント マーク・フレッチャー氏、アスクジーブスインク エグゼクティブバイスプレジデント アポストロス・ジェラスリス氏、アスクジーブスジャパン 代表取締役社長 塩川博孝氏、アスクジーブスインク シニアバイスプレジデント ジム・ランゾーン氏 ASK.JPは、米国と英国で展開している検索サイト「Ask.c

  • 【インタビュー】情報更新は国内最速、ブログはユーザーの声を拾える重要なメディアだ

    米国で第5位の検索ポータルの日法人・アスク ジーブス ジャパン。今年2月からは国内でも格的にサービスを開始し、急ピッチでサービスや機能を強化している。この9月14日には、日最速の更新頻度をうたうブログ検索サービスを開始した。同社の塩川 博孝社長に、新サービスやビジネスの現状などについて聞いた。 ■ブログ検索サービスを提供する企業が相次いでいるが、御社の特徴は。 塩川 最大の特徴は、更新の頻度だ。毎日無数の書き込みがあるブログで最新の情報を提供できるよう、1分間ごとに情報を更新している。 検索結果は、更新された時間が新しい順番に表示される。通常のWeb検索では、入力されたキーワードと関連性が高いもの順に掲載されるが、ブログ検索では単純に新しい順に表示される。 他社のブログ検索で、ここまで更新頻度が高いサービスはほかにない。 通常の検索のほかに、画像もしくはポッドキャスティングの音声が付

    【インタビュー】情報更新は国内最速、ブログはユーザーの声を拾える重要なメディアだ
  • 経営理念とビジョン:アスク ドット ジェーピー

    『アスク、ジャパン』 ウェブ民主主義の発展を促進し、日人の意思決定を支える企業に。 我々Ask.jpは、今後3年間でユーザーから投稿される動画コンテンツにおいて品質、量ともに他を凌駕する。 同時に、これまで培った検索技術を土台に、CGM領域に、より適合した検索サービスへと進化させる。 その両方を備えることで、『No.1 CGMサイト』のポジションを獲得する。