タグ

ブックマーク / cloned.hatenablog.com (103)

  • php.ini-recommendedはデフォルトでmagic_quotes_gpc=Off - cloned.log

    「サニタイズ言うなキャンペーン」私の解釈 高木さんのブクマから発見したページ。とても解り易い説明だと思う。 PHPの話だけど、PHPのインストール時によくphp.iniの元ネタとして使われるphp.ini-distは magic_quotes_gpc = Onが初期設定になっている。ところが、php.ini-recommendedだと magic_quotes_gpc = Offとなっている(PHP 5.2.0)。だから、来はPHPも「magic quoteをOffにするべきなんだよ」と考えているのかななんて思う。 でも、ホスティングなんかだとmagic quoteがOnのことが多いと思うし、汎用的にするためにmagic quoteがOnでもOffでも動作するようにしましょう的なことを書いているページも見かけるので、PHPのmagic quoteの設定はいつまで経っても困惑しそうなことだ

    php.ini-recommendedはデフォルトでmagic_quotes_gpc=Off - cloned.log
  • iTunesのディレクトリをアルバム単位にする - cloned.log

    ネットワークから見るなどはiTunesをクライアントにしないないことが多いので、iTunesが整理するディレクトリの分け方(アーティスト単位)があまりにも判り難くかった。そこで、アルバム単位にディレクトリを分けるように変更してみた。と言っても、iTunesにそんな気の利いたオプションがある訳ではなさそうなので、思い切って全てをコンピレーションにしてみた。 思い切ってやっただけあって、「コンピレーション」ディレクトリ配下には全てのアルバムがずらっと並んだ。デメリットとしては、洋楽でありがちな「The Best」というようなアルバム名重複が発生すると、同じディレクトリ内にまとめられてしまう。それでも、前よりは断然に探しやすくなった。 普通のアーティストアルバムが多い人だと、デフォルトでもそれなりに綺麗に配置されると思うけれど、サウンドトラックとか、まとめアルバムとかを多く持っている人にはおすす

    iTunesのディレクトリをアルバム単位にする - cloned.log
  • Firefoxでz-indexを使うとフォームのカーソルが描画されなくなる問題 - cloned.log

    <html> <head> <style type="text/css"> #back { position: absolute; top: 20; left: 20; width: 500px; height: 500px; overflow: auto; z-index: 50; } #front { position: absolute; top: 20; left: 20; z-index: 100; } </style> </head> <body> <div id="back"></div> <div id="front"> <input type="text" value="Hello"> </div> </body> </html> z-indexを使うときの問題。上のHTMLコードをFirefoxで見る(再現HTMLはこちらで)とわかるけれど、テキストフィールドのカーソル

    Firefoxでz-indexを使うとフォームのカーソルが描画されなくなる問題 - cloned.log
  • prototype.jsでstatic変数を書く - cloned.log

    間違ってたら指摘よろしく。原理的にはprototype.jsに限った話ではないけれど、判りやすいのでprototype.jsの例で。 JavaScriptでstaticな変数を書くときの話。とりあえずインスタンス変数を書くときの例から。 var Hatena = Class.create(); Hatena.prototype = { cto: 'naoya', initialize: function() {} } var jnaoya = new Hatena(); var jmala = new Hatena(); jnaoya.cto = 'reikon'; alert(jnaoya.cto); alert(jmala.cto); これを実行すると、 reikon naoya となる。jnaoyaインスタンスに対してのみ、ctoに'reikon'が代入されているためだ。これで問題な

    prototype.jsでstatic変数を書く - cloned.log
  • 面接をする側になって感じること - cloned.log

    会社では一番若輩だし立場も下っ端だけど、最近はよく技術者の一次面接(中途採用のみ)を担当するようになった。週に一回くらいのペースかな。一人ではなくて上長と一緒にではあるけれど。今までの人生ではずっと面接をされる側だったので、非常に貴重な体験をさせて貰っていると感謝している。 今、率直に感じているのが、面接の頻出質問が実は面接する側からするとあまり興味がないことだということ。例えば、意図を知ればこわくない 面接で必ず出る12の質問に書かれているようなことの半分も聞きたいと思わない。例えば、「どうして当社に応募したのですか」とかは、余程間抜けでない限り、何と返答されても「なるほどね」としか思いようがない。 よくよく考えれば当たり前かもしれないけれど、面接というのは品質検査ではない。礼の角度を計っても仕方がないし、失礼な質問をして反応を見ても仕方がない。人間性がそんなに簡単に判るのなら余程世間は

    面接をする側になって感じること - cloned.log
  • 正規表現の最短マッチの使い方 - cloned.log

    最短マッチの意味自体はそんなに難しくない。まず最初に通常(最短マッチでない)の場合の説明。 <title>cloned.log</title>という箇所に対して <.*>というパターンを書いてしまうと <title>cloned.log</title> の全てがパターンにマッチしているとみなされる。途中で>が一度出現しているけれど、最後に出てきた>までが「一つのパターン」としてみなされる。 何が困るかというと、例えば上記の場合だとタグだけを引っ掛けたいときに困る。要は、 <title>cloned.log</title> としたいとき。ここで登場するのが最短マッチ。ここの例で言えば、<から始まって最初に>が出てくるまでを「一つのパターン」としてみなしたい訳だ。答えから書くと、 <.*?>となる。?が最短マッチのメタ文字。 ここまでだとそんなに難しくない印象なので、応用して、<a name=

    正規表現の最短マッチの使い方 - cloned.log
  • タグクラウド化で自分の言葉が見えてくる - cloned.log

    はてなダイアリーをタグクラウド化 ちょっと事前にテストとかやらせてもらって、既に自分のタグクラウドも公開中。 http://hdcloud.spiritloose.net/cloned/ いやぁ、自分でこんなこと書いたっけなぁってのが判って素晴らしい。「ノート」とか絶対「デスノート」のときにしか使っていない、きっと。 色々な人のクラウド化が見たかったりするので、公開してくれる人が増えればいいなとか思う。

    タグクラウド化で自分の言葉が見えてくる - cloned.log
  • Poderosaいいかも - cloned.log

    Poderosa タブ式GUIのターミナル。個人的にターミナルにTeraTermは全然ありえないのだけど、Poderosaは気に入った。 id:jishihaさんのOS再インストール時などにインストールするアプリケーションを管理するツールで見つけた。見つけるのが遅い。PuTTYに不満がなさ過ぎたせいかと思われる。 用途によってはPoderosaみたいなタブインタフェースは便利かなと思う。自分の開発環境とか自宅サーバーとかだとscreen使うので単発コンソールで十分(というよりWindows上でタブにする方が面倒)なので、正直PuTTYで不満がない。でも、会社の番サーバーとかでscreen入ってないのはよくある話なので、Poderosaでtailfやりまくりみたいな用途で会社で使ってみよう。 今のところ気が付いたPoderosaの不満は、余計な表示が多い。プルダウンメニューとかステータスバ

    Poderosaいいかも - cloned.log
  • 嘘とバグ - cloned.log

    {嘘|バグ}を取り繕うために{嘘|バグ}が増える。 {嘘|バグ}は後々ボロが出る。 {嘘|バグ}吐いたことは隠している。 {嘘|バグ}吐いたことを言い訳する。 友人とチャットしているときに思い付いたこと。

    嘘とバグ - cloned.log
  • Googleがバグってる?! - cloned.log

    HTML-lintを使おうとして「lint」で検索したら、何故か2件引っかかる。 現在、1位の「Another HTML-lint gateway」をクリックすると、ランダムに歯医者に飛ばされる。何だこれ。 っと気付いたのが、http://www.hablog.net/link/randomha-blog-index.htmというのが歯医者ページにリダイレクトしまくるようなので、Googleはインデックスを勘違いしているだけの模様。キャッシュは通常のHTML-lintだし。 それにしても、上記のランダムリダイレクトページは気持ち悪いなぁ。GETの問い合わせに即刻リダイレクトしてくる。

    Googleがバグってる?! - cloned.log
  • 日の丸検索エンジンにやって欲しくないこと - cloned.log

    「日の丸」検索エンジン、グーグルに対抗 厳しい指摘も 「日の丸検索エンジン」開発に意欲 NTTコム社長 日の丸検索エンジンって何がやりたいのだろうか。GoogleとかYahoo!とかよりも良質の検索エンジンを作るという話なのか、日人用の検索エンジンを作るという話なのか。そもそも何で日の丸検索エンジンを作るのかといった政治的な話は無視してなんだけど、純粋にプロジェクトとして気がかり。Googleは日語的にも賢いと思うけどなぁ。 まぁ作るのは勝手(開発費の一部を経産省が助成とかあるので勝手なことはないんだけど)なのでいいけれど、以下のような事はやって欲しくないなと思う。 インターネットに繋がる環境にある人から受信料を徴収(NHKは堂々とやってる) RFCとかECMAとか一般的なWWWのルールを無視したオレオレ設計 ブラウザ指定(IEのみとか) クエリ送信がGETでなくてPOST(クエリ付き

    日の丸検索エンジンにやって欲しくないこと - cloned.log
  • Google Code Searchを使ってみた - cloned.log

    Google Code Search 素晴らしい。Googleは化け物か。早速、unDonutの検索窓に追加した。 [Search-List] 01=Google Code Search [Google Code Search] Group=0 FrontURL=http://www.google.com/codesearch?q= BackURL= Encode=3凄いのが正規表現が使えて、 package:tomcat void\s+main.+Stringとかでそれっぽい検索が出来たりする。あと、マルチバイトもちゃんと使えて、萌えとかでも検索結果が出る。とにかく、しばらく遊んでみる。

    Google Code Searchを使ってみた - cloned.log
  • JavaScriptのtry-catchはどこでも書ける? - cloned.log

    try-catchの中にfunctionとかが出てきても平気なようだ。 try { function outer() { inner(); function inner() { alert("Hello World"); } } outer(); } catch(e) { alert(e.number + ": " + e.description); } みたいなことをしてもパースエラーにならない。これって、JavaでThrowableをcatchするようなことが出来るのではと思った。JavaScriptのコードの最初と最後をtry-catchで囲んでおくだけで、誰にもcatchされなかった居残りエラーを最終的に捕まえることが出来るみたいな。 でも、何か実用的な感じがしないのは、catchのエラーオブジェクトに詳しい情報が入っていないせいかもしれない。

    JavaScriptのtry-catchはどこでも書ける? - cloned.log
  • ユーザー登録時と人力検索回答時の性別 - cloned.log

    この質問を見かけたあなたは男性ですか?女性ですか? コメント欄に先に書かれてしまったけれど、性別による集計での差分がどの程度出るのか聞いてみた。 男性・女性、共に0.3% 3%がい違っている模様。

    ユーザー登録時と人力検索回答時の性別 - cloned.log
  • Ask.jpの一発検索が超便利な件 - cloned.log

    Ask.jpのWeb検索はインデックス数の少なさから、どうしてもGoogleYahoo!に比べると非力だ。正直、Web系の仕事をしている人とかだと、まず主力検索エンジンとしては使えないだろうと思う。でも、Ask.jpの検索には、非常に便利な側面もある。それが一発検索だ。 以下の検索例の検索ワードにリンクを貼っているので、クリックして検索結果の表示を確認すると良く解かるかと。 今日の天気を調べる 「東京 天気」で検索すると、検索結果の一番上に東京の天気が表示される。応用もできて、「東京 天気 週間」で検索すると、週間予報が表示される。ざっくり全国の天気を確認したいときは、「天気」と一言で検索するだけで良い。 終電が何時か調べる 「秋葉原 新宿 終電」と検索するだけで表示される。今から行くと?という時には「秋葉原 新宿」で検索すれば良い。 ○○ドルって何円?を調べる 「500ドル」で検索する

    Ask.jpの一発検索が超便利な件 - cloned.log
  • ブクマ英単語帳 - cloned.log

    暗記カードをブクマで作ったら良いのではと思った。手順はとても簡単。 解らない単語に出会う Webの英和辞書で調べる Webの英和辞書の検索結果をブクマする ブクマするときにタグを付けておけば、単語帳用にブクマしたページだけ抽出できる。 自分の解らなかった単語だけが集まるのもメリットだけど、一番のメリットはブクマしたことを忘れて再度ブクマしようとすると、 このエントリーはすでにブックマークされています。 はてブの場合 と怒られること。「あぁ前にも調べてるじゃん」という記憶の出来て無さが体感できて素晴らしい。 Webの英和辞書は色々あるけれど、お勧めはAsk.jp 辞書検索。通常のWeb辞書は、文例とかがやたらとあったりして、意味を調べたいときには少々見難い。Ask.jpの場合は、物の辞書にかなり近い表示形式なので見易い。 注意点としては、同じ単語でもURLのパラメータが違うと重複ブックマー

    ブクマ英単語帳 - cloned.log
  • 実践、リアルタイム引継ぎ - cloned.log

    洩音 [EION] ≫ リアルタイム引継ぎとは 人間を冗長化するという発想にトラックバックを頂いたので、リアルタイム引継ぎについてもう少し。 リアルタイムに引継ぎを行うべき理由は大きく2つある。1つ目はEIONさんも書いているように、冗長化のメリット。同等のパフォーマンスの人が複数いることは欠員(システムでいう障害)のときに非常に強い。 もう一つの理由として、引継ぎという行為自体がリアルタイムでなければ困難であるという点がある。ある人が一年やってきた仕事を引継ごうとすると、当に一年近くかかることが多い。勿論、マニュアル化された作業についてはすぐに引継ぐことができるのだけれど、トラブルや人間関係など色々な要因で、結局長い間悩まされることになって、ようやく一人前な引継ぎ状態となる。大体その頃にはその人も誰かに引継ぐ身になっていることが多いけれど。 これは引継ぐときに経緯を伝えきれないことに起

    実践、リアルタイム引継ぎ - cloned.log
  • 人間を冗長化するという発想 - cloned.log

    システムを設計する上で、冗長化というのは多くの人が当然のように考えている。重要なポイントは、複数の内の一つがダウンしても自動的にその他に割り振られることと、サービスの提供が継続(但しパフォーマンスが落ちる可能性はある)することだ。 冗長化が必要なのは人間も同じである。人間の場合も「担当者の自動変更」と「等価な行動」が重要だ。具体的に言えば、前者は病気でも退職でも理由に問わず欠員が出たときに、その人の担当分を引き継ぐべき担当者が決まっているかどうかという点で、後者はいなくなった人と同等のパフォーマンス(技術スキルであったり知識であったりマネジメント能力であったり)を発揮できるかどうかという点だ。このような人間冗長化が行われていない場合は、欠員が出た時点でほぼサービス停止状態(具体的にはスケジュールの遅延など)が発生する。 このようなことは当たり前のことなのだけど、人間冗長化をしていないのにサ

    人間を冗長化するという発想 - cloned.log
  • 創作性はどこまで認めるかが問題 - cloned.log

    Delphiによる市販ソフトウェアに創作性が認められない判決 この記事を見るといかにも「ソフトウェアに創作性が認められないなんて何てことだ!」と思ってしまうところ。danさんも同ツールを使用して作成した場合で「創作性が認められる部分は存在しない」という部分をピックアップしている。気になって判決文を読んでみたのだけど、正直これは妥当な判決ではないかと思う。 ややこしいのが、機能的な創作性とソースコードの創作性が入り混じっているところ。ソースコードについてはSlashdotの記事のとおり、「デルファイ」という開発ツールを基準にしているけれど、機能的な創作性は判決結果で「創作性があると推認することはできない」と一つ一つレスしている。簡単にまとめてはいけないけれど、まとめて言えば「機能的には一般的で必要なものの羅列であるし、ソースコードはツールを使っているから似るのは当たり前だ」といったところか。

    創作性はどこまで認めるかが問題 - cloned.log
  • ブログは解析機能不足 - cloned.log

    ブログの管理画面で見れる解析が、アクセス解析に集中しているのがつまらない。アクセス解析も勿論面白いし、良い機能だとは思うけど、もっといろいろ解析するネタがあるように思う。 はてなアイデアにあるのかもしれないけれど、以下のようなものを抽出する機能があれば、ブログ(日記)はより充実するのではと思う。 今までに書いた文字数 平均文字数 リンクの設置数 よく使う漢字 よく使う言い回し コメント率 トラックバック率 文字数は分かりやすい成果となるし、タグの設置数などがわかるのも面白そう。よく使う漢字やよく使う言い回し(これはロジック面倒そう)からは自分の口癖的な部分が抽出できるし、コメントの付く確率やトラックバックの確率があれば、単純な数比べよりも面白そうだ。 個人ではなく、サービスとして考えれば、全ユーザーの「?」で終わる文節を集めて、今流行の疑問をピックアップしたり、昨日打ち込まれた文字数なんて

    ブログは解析機能不足 - cloned.log
    cloned
    cloned 2006/08/05