タグ

2018年1月8日のブックマーク (12件)

  • 映画にストーリーを求めるやつは小説を読め

    映画のレビューで「映像は素晴らしかったがストーリーが」とか「最高の感動ストーリー」とか「人生の学びが」とかを見るとコイツら頭おかしいだなと確信する。 映画に求められるのはいつだって映像の凄さだよ。 火薬を沢山使っていることやCGがバリバリであることだ。 アバターに対して要約したら「最新技術を使っていることは凄いがそのためだけに雑な舞台設定をしていて映画界の未来に絶望すらした」となるようなレビューをしてる奴が10人に1人ぐらいいたけど、ああいう人種は何しに映画館に来てるんだろうか。 映画なんてのは最新映像技術の博覧会で何の問題もないんだよ。 あれか?アイドル声優の良し悪しは演技力じゃなくてルックスで決まると熱弁して年何十回もサイリウム振り回してるような人種の同類か?自分じゃ全く正反対だと思っているんだろうが、俺から見りゃ全く一緒だね。ペッ

    映画にストーリーを求めるやつは小説を読め
    cloq
    cloq 2018/01/08
    トラバで挙げられているトランスフォーマーを監督したマイケルベイの、おそらく最もストーリーを評価されているであろうペインアンドゲインがまさに「人生の学び」あふれる映画になってる件
  • 親父の威厳が危うい

    お父さんはオタクである。 アイドルオタクである部分については、完全に息子(小5)に毛嫌いされており、 最近のエピソードとしては、地域(隣り街)でお祭りやってるから屋台でも回って楽しもうという口実で連れ出したイベント。 しれっとライブ開始時刻にロコドルの現場に誘った。 地面に向ってMIXを打ち始めたお父さんに対して、息子は関係者であることが周囲にばれないように路地裏に逃げ込んだ。 30分ぐらいのライブがおわったら合流して、屋台で串焼きべたり、射的したりして祭を楽しんだ。 お父さんの初現場は、実は息子と行った地域アイドル祭みたいなイベントなんよ。 もう4年ぐらい前になるかな。子供連れだったから、ファミリーエリアに案内されて、目当ては当時全然売れてないグループだったから、 ファミリーエリアにはとくにアイドルに興味がない家族が3~4組。 youtubeで予習したコールを最前で叫んでたら、息子が軽

    親父の威厳が危うい
    cloq
    cloq 2018/01/08
    いい話だなー
  • 逮捕=有罪だと思ってる中世のブクマカ

    が10代だったり、意見が違う相手になると途端に有罪になるのだなあ。 【追記】 警察による2回の警告が有罪扱いにしても良い根拠とは知りませんでした。 これも警察機関に対する絶大な信頼のなせるわざなのであるのだなと思うとともに己の浅慮を深く反省するばかりである。

    逮捕=有罪だと思ってる中世のブクマカ
    cloq
    cloq 2018/01/08
    全然知らない人だった。意見とか知りようがない
  • トランプ暴露本『炎と怒り』を一気に読んで憔悴しきっている|りんがる|note

    のニュースでもバカ売れしていると紹介されていたドナルド・トランプの曝露"Fire and Fury"(このタイトルは編最後の方に出てくる北朝鮮向けにトランプが発したハッタリの脅し文句から取っている。もちろん、トランプがこんな気の利いた言い回しを自分で思いつくはずはなく、大元は聖書の一節。)を週末いっぱいかけて読んだので、備忘録として書く。 この1年間、テレビ、新聞、ネット記事と、ずっとニュースに張り付いてリアルタイムでトランプがらみのスキャンダルを追ってきた。だからヤツが寝るときにテレビ3台同時に観ながらバスローブ姿でチーズバーガーを頬張っているとか、父親が昔マジソン・スクエア・ガーデンを満場にするほど大規模なネオナチの集会に出ていたことなんかも知ってたんで、たいして驚きはなかったんだけど。でもなんでグルメな生活ができるお金持ちが、自らスキ好んでマクドナルドのハンバーガーべてるか

    トランプ暴露本『炎と怒り』を一気に読んで憔悴しきっている|りんがる|note
    cloq
    cloq 2018/01/08
    “この本でもトランプ政権で働いている(いた)人の中で読書家はスティーブ・バノンだけって書かれてるしw”
  • 感動したことある?

    神なんちゃらーとかじゃなくて、素直に何一つ文句を出さずに感動したことある? 皮肉とかじゃなくて、当に素直にマジで感動したわ…っていう事一度はあるよね。 今の日見てると何かとケチをつけちゃって素直にものを見ることができない人が増えてるように見えちゃって、何か物事に感動するって人減っちゃったのかなって疑問に感じたんだ。

    感動したことある?
    cloq
    cloq 2018/01/08
    あるかもしれない
  • 漫画アカデミー賞を作ろう

    クールジャパンの代表なのに日漫画賞が貧弱すぎる。 有名な「このマンガがすごい!」とか何アレ。オトコ編とオンナ編でしか分かれていない。ただの書店員のオススメ漫画市でしかない。 アメリカ見てみ?映画産業や音楽産業が文化だって誇り持ってるからアカデミー賞だってゴールデングローブ賞だってグラミー賞だって事細かにさまざまな部門に分けて賞を作って選考している。尖った感性の作り手もちゃんと正面から拾い上げて審査しているのだ。 Wikipedia参考にアカデミー賞にどんな部門があるか見ていこう。 作品賞 監督賞 主演男優賞 主演女優賞 美術賞 撮影賞 脚色賞 録音賞 短編アニメ賞 歌曲賞 作曲賞 編集賞 助演男優賞 助演女優賞 視覚効果賞 脚賞 外国語映画賞 衣裳デザイン賞 音響編集賞 短編映画賞 長編ドキュメンタリー賞 短編ドキュメンタリー賞 メイクアップ&ヘアスタイリング賞 長編アニ

    漫画アカデミー賞を作ろう
    cloq
    cloq 2018/01/08
    まんがをアカデミックに評価するのかなり難しそう(アカデミー賞は実は業界内の人気投票的側面が多々あるということらしいし)
  • 絶対読むべきおすすめ書籍ベスト3

    1位 あなたがいつか読もうと思って何年も経っている 2位 あなたが買ったまま放置している 3位 あなたが過去に読んで良かったと思う(再読)

    絶対読むべきおすすめ書籍ベスト3
    cloq
    cloq 2018/01/08
    こんなに説得力のあるランキングもそうそうあるもんじゃないな
  • 無性に

    号泣したいときってありません? 私はあります。今です。 漠然とした不安、焦り、劣等感、その他諸々。 これでいいのか。このままでいいのか。良くはないがかといってどうすればいいのかわからない。 泣いてすっきりするのかといえばそうでもないけど、無性に号泣したい気分。 ありませんか?

    無性に
    cloq
    cloq 2018/01/08
    デビルマンクライベイビーは画面のなかで勝手に泣いてくれていたのでこっちが泣く手間が省けたなあという感想(好きなところもいっぱいあるんだけどね)
  • よくあるはなし?

    俺 : 長男 - 会社員 - 都内 父 : 末っ子 - 公務員 - 地方 母 : 末っ子 - 専業主婦 - 地方毒親ってわけじゃないけど、 年々、親との価値観の不一致で 険悪な空気になることが増えているのだが、 大人になったらそんなもんなのかね? (※特に父の金銭感覚と適当さが合わない)

    よくあるはなし?
    cloq
    cloq 2018/01/08
    他人事ですから
  • はてな匿名ダイアリーのスタッフさんなのでしょう

    好き勝手なことばかり書いているのに いつも暖かくフォローしてくださってありがとうございます AQM さん zeromoon0 さん sugimurasaburo さん 増田全員のIPアドレス等すべて見えているのでしょう

    はてな匿名ダイアリーのスタッフさんなのでしょう
    cloq
    cloq 2018/01/08
    まあ少なくとも増田にはパンティーが見えてますしおすし
  • ブログやろうかなーと思って記事2,3個書いた辺りで 書きたいこと浮かんでも..

    ブログやろうかなーと思って記事2,3個書いた辺りで 書きたいこと浮かんでも文章にタイトルつけるの面倒になって放置、ってのを10回くらい繰り返してるんだけど、何か気楽に長文日記書けるいいサービスない?

    ブログやろうかなーと思って記事2,3個書いた辺りで 書きたいこと浮かんでも..
    cloq
    cloq 2018/01/08
    ハイクを詠め
  • アメリカのPCの厳しさは人種差別国家であることの裏付け

    特に黒人差別は現在進行形でシャレにならず、黒人というだけで警察に不当に射殺される事も未だにある。 日では考えられず、人権先進国だなんて言うのはとんでもない。 それをやっと覆そうって流れがオバマ大統領で少し現れてきたけど、トランプ大統領でまた激しくなった。 日で日人が肌で感じるものとは段違いで異質なもので、言葉が同じだから混同してしまうけど、日はそれからすればPCなんて言葉が微塵もいらないようなただただ平和な国なんだ。 だから、件のマクニール氏は日人からしたら被害者意識が強く映るけど、こうしたアメリカの背景を知ってればPTSDだと思う。 彼が日文化にまで口出しているのは各々思うところがあると思うけれど、背景は知ってあげて欲しい。 ※追記 先ずは米国と日を比較して、日を『PCなんて言葉が微塵もいらないようなただただ平和な国』と簡単に言ってしまったことを謝罪します。 日にも差

    アメリカのPCの厳しさは人種差別国家であることの裏付け
    cloq
    cloq 2018/01/08
    “彼が日本の文化にまで口出しているのは各々思うところがあると思うけれど、背景は知ってあげて欲しい” うん