2011年8月31日のブックマーク (18件)

  • 米債券王グロス氏が敗北宣言「眠れぬ夜過ごしてきた」 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=川上穣】「誤った判断をし眠れない夜を過ごしてきた」――。世界最大の債券ファンドを持つ米運用大手ピムコの最高投資責任者、ビル・グロス氏の発言が米市場で話題を呼んでいる。米国の深刻な財政問題を踏まえ、米国債を売却してきたが、米景気の失速懸念で相対的に安全な資産とされる米国債の金利は低下(価格は上昇)。ボンド・キング(債券王)の異名を持つグロス氏が、異例の「敗北宣言」をした格好だ。運

    米債券王グロス氏が敗北宣言「眠れぬ夜過ごしてきた」 - 日本経済新聞
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    思惑とは裏腹に、米長期金利はほぼ一本調子で下がっている。グロス氏が予測する以上に米景気が失速し、二番底懸念まで浮上したため、投資マネーが株式から債券に流れ込んだ
  • TechCrunch

    Gaza, despite being one of the most economically challenged regions in the world, has ironically always been a tech hub — not only for Palestine and Palestinians, but for the world: internationa

    TechCrunch
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    最後のTouchPadだから早く買わないとなくなる、という認識が広まると、稀少性が力を発揮
  • http://yebo-blog.blogspot.com/2011/08/javagoogle.html

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    Javaの父ジェームズ・ゴズリング氏はGoogleに入社していたが、数ヶ月足らずでGoogleを退社
  • http://gendai.net/articles/view/syakai/131700

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    メディア・ネット監視にあてがわれた予算は、08年度2394万円、09年度1312万円、10年度976万円、11年度が8300万円で、4年間で約1億3000万円
  • 放射能レポート「福島・二本松」。まだある知られざる汚染地域。: 英考塾

    今回の現場は、福島県「二松市」。 この地域は、福島原発から約60kmほど離れている。もちろん「避難区域」にも指定されていない。 ところが、今回の調査によって「放射線量」の高いホットスポットが発見された。 どれほど、放射線量が高かったかのか? 放射線量の限度は、年間1ミリシーベルトとされているが、二松市の「南杉田地区」では、その倍以上の値が検出された。 このレベルは、チェルノブイリ原発事故では、間違いなく「移住」を指示されるレベルであった。 南杉田地区は「阿武隈川」に沿うように位置しているため、水を介して汚染が蓄積してしまったのではないかと推測された。 放射能による汚染は、決して均一に広がるわけではなく、飛び飛びで汚染の激しい地区が存在したりする。それは、放射性物質が「風雨」の影響を大きく受けるためである。 そのため、汚染の実態を調査するためには、「虫の目」で見るように、家一軒一軒を調査

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    チェルノブイリ原発事故では、間違いなく「移住」を指示されるレベル
  • 【知ってた速報】 大熊町、双葉町、浪江町、富岡町、飯舘村、南相馬市 祝!チェルノブイリ超え達成!

    ■編集元:ニュース速報板より「【知ってた速報】 大熊町、双葉町、浪江町、富岡町、飯舘村、南相馬市 祝!チェルノブイリ超え達成!」 1 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/08/30(火) 03:36:29.00 ID:nuTbzIyp0 ?PLT(12421) ポイント特典 土壌汚染、34地点がチェルノブイリ移住基準超 東京電力福島第一原子力発電所事故で拡散した放射性物質による土壌汚染の状態を調べた地図がまとまり、29日に開かれた文部科学省の検討会で報告された。 立ち入りが制限されている警戒区域や計画的避難区域で、チェルノブイリ原発事故での強制移住基準(1平方メートル当たりの放射性セシウム137が148万ベクレル)を超える汚染濃度が測定されたのは、6市町村34地点に上った。 住民の被曝線量などを把握するのが狙い。 菅首相が27日、「長期間にわたり住民の居住が困難になる

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    チェルノブイリ原発事故での強制移住基準を超える汚染濃度が測定されたのは、6市町村34地点に上った
  • ドルベースの日本株投資と円ベースの米国株投資(その2) - Hidetoshi Iwasaki's Blog

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    ドルベースでみると(円ベースに比較すれば)それほど悪いパフォーマンスではない
  • 日本に学ぶべからず? - himaginary’s diary

    Mostly EconomicsのAmol Agrawalが、首都大学東京の村田啓子教授とオックスフォードのJohn Muellbauer教授との共著voxeu記事に驚いている。 具体的には、これまでの各種研究では現在の米国の状況と1990年代の日の状況との類似性を当然視していたのに対し、同記事ではそのことに疑義を呈したので驚いた、とのことである。 記事では、日と米国(や英国)との主な違いとして以下の2点を挙げている。 日では米英で見られたような家計の信用供与基準の自由化は見られなかった。 そのため、米英のような借り入れの上昇は無かった。日の家計の資産対所得比率は世界でも高い方であり、なかんずく銀行預金が多い。異時点間の消費の理論からは、資産対所得比率が高く消費の変動を忌避する家計においては実質金利の上昇は消費にプラスに働く、という結果が導かれるが、日の家計は実際そうだった。 住

    日本に学ぶべからず? - himaginary’s diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    日本での金利引き下げの効果は米英より弱く、日本での経験を米英に当てはめるのは誤り、と記事は主張
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    第一報から「因果関係はありません」と断言したり、「これ以上の調査を行う予定はありません」と断言したり、あれは危機コミュニケーションを行う気がないんだろう、としか思えない
  • 上杉隆「広告費1位の電事連800億の実態。独占企業でありながら海外にも広告だしている」 : 座間宮ガレイの世界

    2011年8月24日に行われた「鳩山由紀夫前首相主催勉強会『上杉隆氏ら自由報道協会による原発事故取材報告」における、上杉隆さんの発言です。 先ほど、おしどりのマコさんの発言「【お薦め】「広告代理店が指令。バラエティー番組で東電と原発という言葉を一切出すな」おしどりマコ、小児甲状腺被曝調査の実態をなど語る」を記事にしましたが、これに続いて上杉隆氏が、電事連の広告費の実態を説明しています。 Video streaming by Ustrea (書き起こし、40:50から) 上杉「マコさんも言ったんですけど。実は、おしどりのマコさんとケンさんと一緒に大阪でイベントをやろうと今月ですね」 (※補足:ナメちゃだめ!お笑い芸人ならではの率直な視線で東電会見の裏舞台を語る「上杉隆×おしどりトークライブ」) マコ「はい」 上杉「やったんですが。その時の直前で、まあ私が出るということで吉の方からストップが

    上杉隆「広告費1位の電事連800億の実態。独占企業でありながら海外にも広告だしている」 : 座間宮ガレイの世界
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    電事連は独占企業体で、広告は必要ないわけです。しかも海外のメディアにも広告だしている
  • 低線量被曝データはあった…なぜ誰もそれに言及しない? (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    ★夜討ち朝寝リポーター神足裕司のコラムKohtari’s News Columnこれは事件だ 見えない恐怖が続いている。放射能は無味無臭で見えない。見えないのだから、政治が悪い。トップの菅直人首相が悪い。いや、信用できないから辞めていただこう。いや、できる限りのことはした(菅首相)。こんな不毛な応酬が続く。これでいいのか? そんな国会中継のTVをつけていたら、こんな声が聞こえた。 「今までICRP(国際放射線防護委員会)も含めてですね、全然データがないんです」 8月1日、参議院復興特別委員会で質問に立った古川俊治議員の声だった。そして、こう続いた。 「実際、長崎、広島、原爆の問題。その後チェルノブイリが1回あっただけです。60年前ですね。その頃の科学的知見は十分ではなかった。チェルノブイリではなかなかモニタリングができなかった。ほとんど世界にデータがないんです。何もわかってないのが

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    原発などで働く放射線業務従事者の通常の放射線被曝限度は、1年で50ミリシーベルト(mSv)、5年で100mSvと定めている。であれば、少なくとも限度以内では安全、と思う。ところが、1.04倍。100人
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    「放射線従事者の方々は長期被曝しておられます。一般の方々と比べた場合、癌のリスクは1.04倍になります。明らかに偶然では説明できない差をもって、放射線従事者のほうが、癌がたくさん発生してるんですね」
  • 今回報道された急性白血病と福島原発作業の因果関係は? - NATROMのブログ

    福島第1原発作業員が白血病によって死亡したというニュースがありました。まず、亡くなった作業員の方に哀悼の意を表します。 ■急性白血病:福島第1原発作業員が死亡 東電が発表 - 毎日jp(毎日新聞) 東京電力は30日、福島第1原発で作業に携わっていた40代の男性作業員が急性白血病で死亡したと発表した。外部被ばく量が0.5ミリシーベルト、内部被ばく量は0ミリシーベルトで、松純一原子力・立地部長代理は「医師の診断で、福島での作業との因果関係はない」と説明した。 東電によると、男性は関連会社の作業員で8月上旬に約1週間、休憩所でドアの開閉や放射線管理に携わった。体調を崩して医師の診察を受け急性白血病と診断され、入院先で亡くなったという。東電は16日に元請け企業から報告を受けた。事前の健康診断で白血球数の異常はなく、今回以外の原発での作業歴は不明という。 作業と急性白血病での死亡の間の期間が短い

    今回報道された急性白血病と福島原発作業の因果関係は? - NATROMのブログ
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    たとえば、3年後に、原発作業員からの白血病の発症が報道されたとして、現在ほどの関心を呼ぶでしょうか
  • 急性白血病:原発作業員が死亡 東電が発表 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力は30日、福島第1原発で作業に携わっていた40代の男性作業員が急性白血病で死亡したと発表した。外部被ばく量が0.5ミリシーベルト、内部被ばく量は0ミリシーベルトで、松純一原子力・立地部長代理は「医師の診断で、福島での作業との因果関係はない」と説明した。 東電によると、男性は関連会社の作業員で8月上旬に約1週間、休憩所でドアの開閉や放射線管理に携わった。体調を崩して医師の診察を受け急性白血病と診断され、入院先で亡くなったという。東電は16日に元請け企業から報告を受けた。事前の健康診断で白血球数の異常はなく、今回以外の原発での作業歴は不明という。【林田七恵】

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    福島第1原発で作業に携わっていた40代の男性作業員が急性白血病で死亡
  • なぜ日本人はリスクマネジメントができないのか?:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 池上:今回の東京電力福島第一原子力発電所の事故でもっとも象徴的だった言葉。それは、「想定外」でした。事故を起こした東京電力や監督官庁である原子力安全・保安院までが、今回の巨大津波による災害を「想定していなかった」ことを、早い段階から認めてしまいました。事故の責任をとりたくなかったからでしょう。 加藤:「想定外」の巨大自然災害だったから仕方がない、という話ですね。 「想定外」にしてはいけなかった地震と津波 池上:けれどもその後、今回と同規模の津波が東北地方の太平洋沿岸で、869年の貞観地震の際に起きていたことが震災前から分かっていた事実が明らかになりました。しかも原発関係者にも報告されていたことも判明しています。 つまり「想定外」では済まされない、「想定内」にしておかなければいけない事態だったわけです。日では、複数のプレートが重なり合い地震や噴火、津波はいつ何時おきてもお

    なぜ日本人はリスクマネジメントができないのか?:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    民主主義国家でないと、人を資産とみなす必要がない。むしろ自由勝手に使える消耗品とみなしてしまう
  • 東京新聞:「想定外」はウソだった!:私説・論説室から(TOKYO Web)

    東京電力が先週の会見で「福島第一原発は高さ十メートル超の津波に襲われる可能性がある」と試算していたことを明らかにした。 東電は二〇〇八年に試算していながら放置し、原子力安全・保安院に報告したのは東日大震災の四日前だった。「高さ九メートル超の津波が来る」という別の試算もあり、こちらは〇九年に保安院に報告している。

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    東電は二〇〇八年に試算していながら放置し、原子力安全・保安院に報告したのは東日本大震災の四日前
  • http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110831k0000m040115000c.html

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    東電は燃料費増加分を価格転嫁するため、10%程度の値上げを検討
  • 東電、電気料金10%超上げ 火力依存で燃料費増、10月にも申請 - SankeiBiz(サンケイビズ)

    東京電力が電気料金の10%超の値上げを検討していることが28日、明らかになった。福島第1原子力発電所事故の影響で代替の火力発電への依存度が高まっており、燃料費の大幅な増加により電力事業の収支が悪化していることが主な要因。値上げは政府の認可が必要な格改定で、東電は10月にも申請し、来春の実現を視野に入れている。申請をすれば31年ぶりになる。 ただ値上げは、東日大震災や原発事故の影響で厳しさを増す企業経営や家庭生活には一層の負担となるため、政府は慎重な姿勢を示している。東電は人件費や燃料費の原価を抜的に見直すことで理解を求める。 検討中の値上げは、原油や液化天然ガス(LNG)の価格変動を自動的に毎月反映できる「燃料費調整制度」による値上げとは異なり、公聴会などを経て経済産業相の認可が必要。9月分として適用される電気料金(標準家庭)は、月6776円で、仮に15%値上げすると約1000円の負

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/08/31
    東京電力が電気料金の10%超の値上げを検討