タグ

新聞に関するcloverleaf24のブックマーク (46)

  • 「米国債はデフォルト危機」と大騒ぎする日本の新聞は「財政破綻」「増税」は好きが、自分たちだけ「軽減税率」求める浅ましさ(髙橋 洋一) @gendai_biz

    最近、日の新聞にも「米国国債がデフォルトか」という記事がよくでてくる。8月2日までにオバマ米大統領と議会指導部が債務上限見直しを合意し、上限の引き上げができないと、米国国債はデフォルトになるという話だ。 実際は、どうなのか。まず米国の国債制度を日と対比してみよう。米国では毎年度の国債発行額は、第二自由公債法に基づく債務残高についての制限を受ける。一方、日の場合、毎年度建設公債発行額は予算総則で、特例公債は特例法で制限されている。というわけで、米国では第二自由公債法の債務残高上限さえ下回っていれば、毎年度の発行には支障ない。 債務の上限引き上げは年中行事 現在の法定上限は14兆円2940億ドル(1150兆円)である。第二自由公債法は1917年制定だが、それから現在まで74回の上限の引き上げがあった。今年5月には債務残高が法定上限を超え、オバマ政権は議会に法定上限の引き上げを要請し、8月

    「米国債はデフォルト危機」と大騒ぎする日本の新聞は「財政破綻」「増税」は好きが、自分たちだけ「軽減税率」求める浅ましさ(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • 【アニプレックス】今日の読売・朝日新聞朝刊に”まどか と めんま”が載ってるよー|やらおん!

    536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/04(土) 06:47:22.96 ID:u3U5ynoo0 新聞のスポーツ欄開いたら いきなりまどかの広告が目に飛び込んできてビビった アニプレの求人広告だった まどっちかあいい 539 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 [sage] 投稿日:2011/06/04(土) 06:50:04.00 ID:Nssngrc/0 >>536 どの新聞だよ 542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/04(土) 06:52:19.00 ID:u3U5ynoo0 読売 iPhoneですまんが なんか色指定とか書いてあるね 562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/04(土) 07:05:09.01 ID:PFp6JSIC0 まどっちはアニプレの代表キ

  • 読売新聞が売り切れてしまった? 「まどか☆マギカ」全面広告のチカラ

    大人気アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」の全面広告が2011年4月21日の読売新聞朝刊に掲載された。「完結編を日放送」というテレビ番組の告知が全面広告になるのは珍しい。ファン達はコンビニや駅の売店に読売新聞を買いに走ったものの、「買い占め」があり買えなかったと嘆く人や、放送のない地域に住む人が読売新聞を買ってしまい、広告がなかったなどとガッカリする人もいる。 「魔法少女まどか☆マギカ」は11年1月からTBS系で放送が始まり、今年最高のアニメになるという評判が立った。しかし、東日大震災の影響で関東地区では9話で放送が止まった。再開はいつになるかファンをやきもきさせていた。 「完結編 日放送」という大見出し この広告は「完結編 日放送」という大きな見出しを掲げ、主人公の中学生・鹿目まどかと、4人の魔法少女が登場している。放送日時はTBSが4月21日(木)の27:00から第10話・第11話

    読売新聞が売り切れてしまった? 「まどか☆マギカ」全面広告のチカラ
  • 読売夕刊に虚淵氏のインタビューが掲載「夢と希望の物語で終らせるが、視聴者がそう思ってくれるかどうかは分からない」|やらおん!

    65 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/03/02(水) 15:00:05.29 ID:jOxe/IgM0 読売きたな 73 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/03/02(水) 15:00:38.12 ID:VtEvSbhu0 >>65 萌えキャラサプライズwwww ついでに夕刊も買ってくるわ 74 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/03/02(水) 15:00:43.56 ID:UX31+d2X0 >>65 読売取っててよかったわ 78 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/03/02(水) 15:00:54.93 ID:TH27GDJe0 >>65 せめて読めるサイズで上げてくれないかね 79 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sa

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2011/03/02
    予想通り、『夢も希望もナイ』んだよ・・・
  • 新聞離れに次いでテレビ離れが加速化 若者はインターネット依存に|ガジェット通信 GetNews

    今回は田中善一郎さんのブログ『メディア・パブ』からご寄稿いただきました。 新聞離れに次いでTV離れが加速化 若者はインターネット依存に 米消費者が利用する主要ニュースメディアとして、新聞離れとテレビ離れが進み、それに代わってインターネットシフトへ。この流れは10年近く続いており、2009年に少し小休止にはいったものの、昨年(2010年)から再び加速化し始めている。 国内および国際ニュースを得るための主要メディアは何か。米Pew(the Pew Research Center for the People & the Press)が毎年実施している調査結果が新年に公表された。調査は2010年12月1日〜5日に実施。無作為に選んだ18歳以上の米国在住の大人1500人を対象に電話聞き取りを行った。1500人のうち500人は携帯電話での聞き取りであった。調査対象者に主に利用するニュースメディアを最

    新聞離れに次いでテレビ離れが加速化 若者はインターネット依存に|ガジェット通信 GetNews
  • 若年層で“新聞離れ”が浮き彫りに……読まない理由は?

    毎日、新聞(朝刊)を読んでいる人はどのくらいいるのだろうか。18歳以上の男女に聞いたところ、全体の61.8%が「毎日、新聞を読んでいる」と回答していることが、新聞通信調査会の調べで分かった。 年代別に見てみると、年代が上がるほど増加し、50代(70.2%)では7割、60代以上(60代83.1%、70代以上83.6%)では8割を超えた。一方、40代(58.4%)では半数を超えたものの、30代(36.9%)は3割台、20代(22.1%)では2割台にとどまった。また前回(2009年)の調査結果と比べ、朝刊を読んでいる人は18~19歳(14ポイント)、30代(5ポイント)、40代(6ポイント)で減少するなど、若年層での“新聞離れ”がうかがえた。 夕刊を読んでいる人はどのくらいいるのだろうか。「毎日、夕刊を読んでいる」と答えた人は20.1%と、5人に1人の割合にとどまった。「週に4~5日」「週に2~

    若年層で“新聞離れ”が浮き彫りに……読まない理由は?
  • 新聞を読まないのは、単なる怠惰だ - ignorant of the world -散在思考-

    最近、コンサルタントでも、新聞を読まない人は多くいます。 ちょっと記事について話をすると、結構、知らなかったりする。特に、若手コンサルタントに、その傾向が強いように思います。 かく言う自分も、「知っていること」よりも「考えること」を重視する性根です。「知っていること」だけに大きなバリューを感じません。*1 PJのクソ忙しいタイミングでは、ネットニュースすら見られず、タバコのタイミングで、日経ネットから送られるメルマガのタイトルだけ見る程度しかできていません。何の気なく、新聞を読まない日もあります。 それでも、何が面白くて新聞を読んでいるのか、私なりの読み方をご紹介します。 僕は、いつから、新聞を読み始め、いつから、新聞を読まなくなったのか 中学時代から約6年間、新聞の切り抜きを続けていたことがあります。当時は、「世の中のことを少しでも知りたい」「出来る限り、知の関心領域を広げておきたい」と

    新聞を読まないのは、単なる怠惰だ - ignorant of the world -散在思考-
  • 毎日新聞「ツイッターが憎い!インターネットが憎い!パソコンが憎い!」 : 暇人\(^o^)/速報

    毎日新聞「ツイッターが憎い!インターネットが憎い!パソコンが憎い!」 Tweet 1 名前: アオメエソ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/05(水) 00:34:06.76 ID:jsf4x4nQ BE:713254043-PLT(12102) ポイント特典 「落ち着きがない」。小学校時代、よく注意された。 じっとしていられない、ひと言ふた言多い子供だったようだ。 先生によく言われた。「話したいと思ったら、まず一度、深呼吸しなさい!」 その時、その場で思いついたことを140文字以内でつぶやく(携帯電話などを使って発信する)「ツイッター」がもてはやされている。 オバマ米大統領が選挙で使い、鳩山由紀夫首相が重宝し、谷垣禎一・自民党総裁もしぶしぶ始めたらしい。 政治家、著名人だけでなく、一般人もつぶやいているそうだが、ずっと「おしゃべりしすぎ」としかられてきた私には、 その場の想念を文字に

    毎日新聞「ツイッターが憎い!インターネットが憎い!パソコンが憎い!」 : 暇人\(^o^)/速報
  • なぜ新聞社はツイッターを恐れるのか(田原 総一朗) @gendai_biz

    vol.2 はこちらをご覧ください。 田原 民主党の小沢幹事長の「政治とカネ」の問題では、新聞・テレビ・雑誌の論調とネット上のそれはずいぶん乖離がありました。 既存のメディアは大半が小沢氏に批判的だったのに、ネットは逆に検察に批判的でした。なぜ両者に開きが出るのでしょうか。 佐々木 ちょうど先日、毎日新聞が「政治とカネ」に関する報道について、同社の「開かれた新聞」委員会というオンブズマンによる検証記事を掲載していました。 上智大学の田島泰彦教授やノンフィクション作家の吉永みち子さんなどがこぞって検察リークに基づく報道を批判しています。 しかし新聞側は一貫して「リークはない」という言い続けている。さらに、検察捜査自体が正当な捜査なのかどうかという可能性には一切言及していません。もっと突き詰めて言えば、記者クラブの開放問題もそう。民主党政権になってからこの問題についてほとんど報道していない。

    なぜ新聞社はツイッターを恐れるのか(田原 総一朗) @gendai_biz
  • 「新聞は1日3時間」社会派ブロガー・ちきりん氏の少女時代 (1/5)

    ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」で150以上のブックマーク数を誇るエントリーを連発する人気ブログ「Chikirinの日記」。ブログの主・ちきりん氏の正体に迫った サイトの知名度を上げるには、キャッチーなコンテンツを前面に押し出したり、有名サイトにリンクを張ってもらうなどの「営業」が一般的。だが、ひたすら記事を書き続け、自然発生的に注目度を上げるサイトやブログもある。その典型例が「Chikirinの日記」だ。 Chikirinの日記は「おちゃらけ社会派」を自称するちきりん氏が、時事問題や社会情勢について毎回独自の切り口で論じるブログだ。その説得力やユーモアが草の根的にファンを増やし、数百単位の「はてなブックマーク」を稼ぎ、1日3万PV超のアクセス数を誇るまでに成長した。 長文のテキストを主体としたコンテンツで、ブログ発足時は管理人の知名度もゼロ。そして、ちきりん氏自身も特

    「新聞は1日3時間」社会派ブロガー・ちきりん氏の少女時代 (1/5)
  • 米国の新聞が「読者離れ」を起こした理由石川幸憲氏に聞く「キンドルの衝撃」(上)

    米国の新聞界が大荒れである。購読部数と広告が激減し、廃業する新聞社も続々と現れている。それを象徴するように現れたのが、Kindle(キンドル)やiPad(アイパッド)などの新しい電子リーダーだ。 米国在住のジャーナリストで『キンドルの衝撃』(毎日新聞社)の著者である石川幸憲氏に、米国の実情と日が受ける影響を聞いた。 調査報道は役に立たなかった ――長年にわたり米国のメディア事情を幅広く見てこられて、最近の米国の新聞社の経営状況は相当悪いのですか 石川 有力紙のみならず新聞チェーンを含め、非常に厳しいです。特に2008年の金融危機以来、赤字の新聞社が多く、ニューヨーク・タイムズ(NYT)でも2009年の10~12月期に2期ぶりに黒字が出たところです。その内容を見ると、紙の広告収入は前年比で20%ダウン。リストラを急ピッチで進め、人減らしやコストカットによって、なんとか黒字に持っていこうとし

    米国の新聞が「読者離れ」を起こした理由石川幸憲氏に聞く「キンドルの衝撃」(上)
  • 新聞恐竜たちが近未来の絶滅を避ける行動を起こさない光景は, 正視に耐えないね - TechCrunch

    新聞恐竜たちが近未来の絶滅を避ける行動を起こさない光景は, 正視に耐えないね - TechCrunch
  • 若者はなぜ新聞取らないのか 情報にお金払うという感覚なし

    若者が新聞を読まないのはお金がかかるから。そして、他のメディアで情報が手に入れられるから――「若者と新聞」に関するマーケティング会社の調査結果は、新聞業界にとって厳しいものになった。だが、若者の「わず嫌い」という側面も見える。新聞はそのメリットを十分にアピールできていないのかもしれない。 「ニュースはネットを見ていればだいたいわかる」 20歳から34歳までの若者層のマーケティング調査を実施しているM1・F1総研(電通子会社のメディアシェーカーズ運営)は2010年2月25日、若者が新聞をどう捉えているかの調査結果を発表した。 同総研がM1層(20~34歳男性)とM2層(35~49歳男性)を比較したところ、よく言われているように、若者のほうが上の世代よりも「新聞を読まない」という傾向がはっきりと出た。では、若者はなぜ新聞を読まないのか。 もっとも多かった理由が「料金がかかるから」。新聞を読ま

    若者はなぜ新聞取らないのか 情報にお金払うという感覚なし
  • 「金がかかるから」、若者が新聞を読まない理由トップに--M1・F1総研調べ

    若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研は2月25日、若者と新聞の関係性に着目したレポート「若者と新聞」(PDF)を発行した。調査対象は1都3県在住のM1層(20〜34歳男性))1000人とM2層(35〜49歳男性)200人。 普段からよく新聞に接している人は年代が低くなるほど減少し、20代前半では34.9%。同様に、積極的に新聞を閲覧している人も若い層ほど減少し、20代前半では21.1%だった。

    「金がかかるから」、若者が新聞を読まない理由トップに--M1・F1総研調べ
  • 新聞休刊日は何のためにある?

    ジャーナリスト亀松さん(@kamematsu)の「新聞業界の危機が叫ばれている時代に休刊日というノンキな制度を続けているのか」というツイートから始まった、新聞記者や新聞配達経験者などが参加した議論をまとめました。 2/7午前中の議論のツイートを追加しました。デコレーションはかなり適当です。 さらに2/7午後のツイートも追加しました。

    新聞休刊日は何のためにある?
  • 新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明

    「プレス(新聞)と放送が密接に結びついて言論を一色にしてしまえば、多様性や批判が生まれない」。原口一博総務相は2010年1月14日、新聞社が放送局を支配する「クロスオーナーシップ」を禁止する法律を制定したいという考えを明らかにした。 現在は「日テレビ=読売新聞グループ」というように新聞とテレビが系列化しているが、先進国では異例で「言論の多様化を阻んでいる」との批判がある。もし実現すればメディアの大改革につながるが、オールドメディアの激しい反発が予想される。 「クロスメディアの禁止を法文化したい」 原口総務相は1月14日、東京・有楽町の外国特派員協会で開かれた講演で、新聞・テレビの「クロスオーナーシップ」に関する記者の質問に次のように答えた。 「マスメディア集中排除原則、これを法案化します。そして、クロスメディアの禁止、つまり、プレス(新聞)と放送が密接に結びついて、言論を一色にしてしまえ

    新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明
  • 大手マスコミはなぜ記者会見開放に反対するのか記者クラブ問題座談会(上)

    2009年夏の政権交代で永田町や霞が関は大きく変わった。その一例が「記者会見のオープン化」だ。閣僚や党首の会見が記者クラブ以外のメディアにも開放されていくなか、記者クラブという日独特のシステムの弊害が露わになった。なにが問題で、今後どう展開していくのか、J-CASTニュースの記者が話し合った。 鳩山首相の最初の「公約違反」 A   この1年マスコミ界の最大の話題といえば記者会見のオープン化だったね。注目が集まるようになったのは、いつごろからだろう? B   「政権交代」が実現した総選挙の少し前からだ。09年5月に民主党の小沢一郎前代表が西松建設問題で辞任して、代わりに鳩山由紀夫代表が就任したころだ。そのときの会見で鳩山代表は、フリージャーナリストの上杉隆さんに「政権を取ったら記者会見を開放するのか」と質問され、「私が官邸に入った場合、上杉さんにもオープンですのでどうぞお入りいただきたい」

    大手マスコミはなぜ記者会見開放に反対するのか記者クラブ問題座談会(上)
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • https://jp.techcrunch.com/2009/11/28/20091127internet-twitter-tiger-woods/

    https://jp.techcrunch.com/2009/11/28/20091127internet-twitter-tiger-woods/
  • https://jp.techcrunch.com/2009/11/27/20091126microsoft-bing-newspapers/

    https://jp.techcrunch.com/2009/11/27/20091126microsoft-bing-newspapers/