ブックマーク / www.gizmodo.jp (33)

  • カードの暗証番号4桁、最もよく使用されている番号トップ20

    カードの暗証番号4桁、最もよく使用されている番号トップ202014.09.28 13:301,054,089 もし、あなたの暗証番号がここにあれば変更をオススメします。 パスワード選びは苦労します。カードの4桁の番号なんて0-9のたった10個の中から選ぶわけですが、それでもいろいろ悩みますよね。忘れないような番号、でも簡単すぎないもの。そうして選ぶ4桁の番号ですが、そりゃ誰か他の人とかぶっていることだってもちろんあるわけです。だとしても、最も良く使用されている暗証番号が、まさか「1234」だとは...。まさかそんな安易な...。 セキュリティのプロニック・ベリー(Nick Berry)氏が、以前に表に出たことがある暗証番号を元に最も使用頻度が高いものと最も少ないものをそれぞれ20個ずつ出しています。「1234」は、10%にも近い人が使用しているのです! ナンバー2以降も「1111」「000

    カードの暗証番号4桁、最もよく使用されている番号トップ20
    cmsk
    cmsk 2020/11/09
  • ビョークと人工知能が作曲開始。今この瞬間も作り続けてます

    ビョークと人工知能が作曲開始。今この瞬間も作り続けてます2020.01.24 16:008,878 照沼健太 ビョーク feat. 人工知能。 あのビョークとマイクロソフトが、AIを使った自動ソングライティングプロジェクトを発表しました。 Microsoftその内容は、カメラでNYのデザインホテル「Sister City」上空を写し、Microsoft AIがそこに映る雲や太陽、鳥などのオブジェクトやその動きを認識することで、楽曲が自動生成されその形を変化させていくというもの。 つまりNYの時間帯や、季節、そして景観の変化に応じて曲が作られ続けていくというわけですね。 画像認識で音像やアレンジが変わるというインスタレーションは珍しくありませんが、ポイントはAI。今後AIが学習を深めるにつれ、雲を「雲」として認識するだけでなく、その密集率や、雲の種類(積乱雲、巻積雲など)など、より詳細に分析

    ビョークと人工知能が作曲開始。今この瞬間も作り続けてます
    cmsk
    cmsk 2020/01/25
  • Googleが社員と内戦状態です

    Googleが社員と内戦状態です2019.12.20 12:0096,306 Bryan Menegus - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 19歳のほぼ最年少でGoogleに採用されて2年。 Chromeセキュリティ部門で優秀な成績を収めて昇進したKathryn Spiersさんが13日、強制解雇されました。 理由はわかりません。心当たりがあることと言っても、サンクスギビング前に解雇された4人と同じく、社内の非正規雇用(過半数を占める)の人たちの平等な扱いを求めている正社員ということぐらいです。 コード数行が会社の逆鱗に触れるChromeで社員向けの社規の通知を担当していたSpiersさんは、Googleが組合潰しのコンサル会社を雇ったという話、デモした社員が立て続けに解雇された話、社員に抗議されて会社が渋々社員の権利をまとめた一覧を公開した話を聞き、日常業務の一環

    Googleが社員と内戦状態です
    cmsk
    cmsk 2019/12/20
  • 2010年代、物理学を永遠に変えた出来事まとめ

    2010年代、物理学を永遠に変えた出来事まとめ2019.11.25 22:00122,619 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) ターニングポイントが一度に訪れた10年。 2010年代は宇宙、物理の考え方が根底から変わる「パラダイムシフトの通過点」だったと、スタンフォード大学のNatalia Toro素粒子物理学・天体物理学准教授は語り、「行く末はわからないけど、50年後に振り返って、あれが幕開けだったと思うかもしれない」と言っています。 10年の主な出来事を振り返ってみましょう。 神の素粒子2010年代はマクロもミクロも研究が大きく進化した10年でした。中でも大きかったのは、スイスのジュネーブにある全長約27kmの大型ハドロン衝突型加速器(LHC)で見つかったヒッグス粒子発見のニュースです。素粒子物理学の理論的枠組み「標準模型」

    2010年代、物理学を永遠に変えた出来事まとめ
    cmsk
    cmsk 2019/11/26
  • モトローラ「Razr」発表。上下パカパカな折りたたみスマホ!

    モトローラ「Razr」発表。上下パカパカな折りたたみスマホ!2019.11.14 14:03198,269 塚直樹 ガラケー味を感じる。 折りたたみスマートフォンに新風です! Motorolaブランドから縦方向に折りたためるスマートフォン「Razr(レーザー)」が発表されました! razrは6.2インチ/アス比21:9/2142 x 876ドットの有機ELディスプレイを搭載したAndroidスマートフォンで、その特徴は体をフリップケータイ(ガラケー)のように上下に折りたためること。折りたためば大きめのカードケースほどのサイズになり、すっとポケットに放り込むことができるんです。これはクール! Image: Motorolaさらに体の外側には、2.7インチ/800 x 600インチのサブディスプレイ「Quick View」を搭載。通知を確認するだけでなく、セルフィー撮影や動画視聴など通常

    モトローラ「Razr」発表。上下パカパカな折りたたみスマホ!
    cmsk
    cmsk 2019/11/15
  • スティーブ・ウォズニアック「Appleみたいな大企業は解体すべき」

    スティーブ・ウォズニアック「Appleみたいな大企業は解体すべき」2019.09.02 17:0019,980 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) いつも率直なウォズ。 スティーブ・ウォズニアックは、いつも楽しそう。いくつになってもどこかワクワクしているような様子のウォズは、純粋なガジェット好きにとって憧れそのもの。いつかたどり着きたい夢のような立ち位置です。自分のやりたいことをやり、言いたいことを言うのがウォズの魅力ですが、今回の発言はなかなかはけっこう手厳しい。いわく「巨大なテック企業は解体すべきだ」と。もちろん、Appleもここに含まれます。 Bloomberg Newsのインタビューで、ウォズは米国における超巨大テック企業と独占禁止法の調査について言及。「僕は世界を平等な競争から閉ざしてしまう不公平で独占的な力には反対だね」「今、多くの巨大テッ

    スティーブ・ウォズニアック「Appleみたいな大企業は解体すべき」
    cmsk
    cmsk 2019/09/02
  • あの真っ黒素材「Vantablack」で塗装したBMWがマジ黒い

    あの真っ黒素材「Vantablack」で塗装したBMWがマジ黒い2019.08.30 13:0062,965 岡玄介 漆黒の闇を纏った車が誕生しました。 世の中には通電するとビカビカと発光する塗料もあるというのに、その真逆で可視光の最大99.965%を吸収し、艶を出さない究極のマット・ブラックな塗料「ベンタブラック(Vantablack)」なるものも存在します。 THE VERGEいわく、そんな暗黒塗料一色で塗られた自動車が登場したとのこと。それが自動車メーカーのBMWが、真っ黒に仕上げた第3世代「BMW X6」。 Video: BMW/YouTube「ベンタブラック」はアクシデントから生まれた偶然の産物で、顕微鏡レベルで見ると直立、密集するナノチューブで構成されています。光はナノチューブの隙間に入って出てこられなくなるので、結果として反射されないという現象が起こるのです。 BMWは、塗

    あの真っ黒素材「Vantablack」で塗装したBMWがマジ黒い
    cmsk
    cmsk 2019/08/31
  • 2割以上が日本のユーザー。ブラウザ「STACK」はTweetDeckが縦にも広がる感じの使い勝手

    2割以上が日のユーザー。ブラウザ「STACK」はTweetDeckが縦にも広がる感じの使い勝手2019.07.08 22:0035,578 Kaori Myatt コンセプトはTweetDeck。 Stack(Slackじゃないです)は、SNSをきれいにスタック(並べて)表示できる便利なブラウザ。2018年にローンチしたスタートアップが開発した新しいコンセプトのStackは、どうやら今日人に大人気の模様。使い方を簡単にお伝えします。 Video: Stack app/YouTubeブラウザのタブ開きすぎて大変!なんてことありませんか。わたしはしょっちゅうです。気づいたらタブ20個とか。でも、アクセスするサイトはSNSを中心にいつもおんなじだったりしますよね。Stackなら普段使うWebサービスを、横に何列も並べて表示することができます。そしてその列の集まりを今度は縦に何ページも重ねてお

    2割以上が日本のユーザー。ブラウザ「STACK」はTweetDeckが縦にも広がる感じの使い勝手
    cmsk
    cmsk 2019/07/09
  • microSDカードは、8月から「テラバイト」の世界に突入します

    microSDカードは、8月から「テラバイト」の世界に突入します2019.06.14 12:4637,446 小暮ひさのり ついにTBの世界が、ボクらにも。 サンディスクは、「サンディスク エクストリーム microSD UHS-I カード」のラインナップとして、512GBモデルと1TBモデルの国内発売を発表しました。 世界初の1TB microSDカードとして(サンディスクとMicron)、MWC 2019で発表してから早半年、ついに来る! テラ時代! サンディスクエクストリーム microSD™カード 1TBおよび512GBが新登場! 512GB 6月21日(金)発売 1TB 8月発売予定 製品詳細: https://t.co/uqreKZ5bRSpic.twitter.com/z3bHHjXDnb — サンディスク (@SanDiskJP) 2019年6月14日ツイートによると、51

    microSDカードは、8月から「テラバイト」の世界に突入します
    cmsk
    cmsk 2019/06/14
  • 世界の科学者を騒がせている「量子インターネット」が熱い理由 | ギズモード・ジャパン

    世界の科学者を騒がせている「量子インターネット」が熱い理由2018.11.08 17:0038,088 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) データセキュリティ、心配ですよね。 いろんなメディアでデータの漏洩が騒がれたりしている今、世界の科学者がセキュリティ面で注目している技術に「量子インターネット」というものがあります。MIT Technology Reviewでは「ハッキング不可能(Unhackable)」とまで言い切っているわけですが、「量子」なんて聞くと高校の物理のイヤ~な思い出がよみがえって苦笑いしてしまいよね。 さて、量子とインターネット、そしてセキュリティは、どうつながっているのでしょうか。そして、科学者たちが騒ぐだけの価値はあるのでしょうか。その実用可能性は? 科学に強い米GizmodoのRyan Mand

    世界の科学者を騒がせている「量子インターネット」が熱い理由 | ギズモード・ジャパン
    cmsk
    cmsk 2018/11/08
  • ちょっと待て、iPad Pro買う予算で、アレ買える #AppleEvent | ギズモード・ジャパン

    ちょっと待て、iPad Pro買う予算で、アレ買える #AppleEvent2018.10.31 06:1059,594 武者良太 全マシiPad ProにキーボードカバーとApple Pencilをつけてだいたい25万円。すげえポテンシャルを持った製品だとはわかるんですけど、ちょーっと待ってみようか。25万円って、いろいろチャレンジできる札束ですよね。 編集部にいた編集部員&ライターに、「25万円あったら何買う?」と聞いてみましたよ。 ライター武者「湯沢のリゾートマンションとか?」バブル時代、全国各地にリゾートマンションが作られたんですけど、今やゴーストタウン化しているところもちらほら。買い手がまったく見つからず、現地の不動産屋の店頭を見ると、100万円を下回る物件も発掘できちゃうんです。 25万円では買えるかなー、と調べてみると...あるよ。越後湯沢に25万円の物件、あるよ!35平米で

    ちょっと待て、iPad Pro買う予算で、アレ買える #AppleEvent | ギズモード・ジャパン
    cmsk
    cmsk 2018/10/31
  • iOS 12の神アプデ。パスワードの自動入力が「1Password」などのサードパーティアプリからも可能に

    iOS 12の神アプデ。パスワードの自動入力が「1Password」などのサードパーティアプリからも可能に2018.09.18 20:0053,273 小暮ひさのり 個人的に神アプデ。 いや、別にiCloudキーチェーンを信用していないってわけじゃないのです。でも、心のどこかで信用しきれていないというか、やっぱりパスワードはある程度自分で任意に管理できないと嫌というか…。まぁ、そんな思いで大事なサービスのパスワード保管には、「1Password」を使っています。 そして喜ぶべきことに、iOS 12ではなんと「1Password」「LastPass」「Dashlane」「Keeper」「Remembear」などのパスワード管理アプリと、パスワードの自動入力機能(Safari上)が連携を遂げました。 たとえば1Password。連携を済ませておくことで、パスワードのオートフィルには、「1Pas

    iOS 12の神アプデ。パスワードの自動入力が「1Password」などのサードパーティアプリからも可能に
    cmsk
    cmsk 2018/09/19
  • 「ロケーション履歴」をオフにしてもGoogleはボクらの位置データを集めている。しかも、止めるのはめちゃややこしい

    「ロケーション履歴」をオフにしてもGoogleはボクらの位置データを集めている。しかも、止めるのはめちゃややこしい2018.08.14 19:0066,514 Rhett Jones - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 位置情報を人知れず集めたかったら、その手があったか!と思わず膝を打つニュース。 「ロケーション履歴をオフにしてもGoogleが位置情報を回収・保存している」とカリフォルニア大学バークレイの研究員K. Shankariさんがブログで書いているのを読んで、え? そうなの?と思ってAssociated Press Newsが試してみたら、確かにぼ~っと流れに従ってオフにしただけではオフにならず、追跡を振り切るのはえらくややこしいことがわかりました。 手順は違うけど、Googleアプリはみな位置情報の追跡と保存をオフにできるようになっています。保存されているデ

    「ロケーション履歴」をオフにしてもGoogleはボクらの位置データを集めている。しかも、止めるのはめちゃややこしい
    cmsk
    cmsk 2018/08/15
  • 中国には世界人口並みのゴキブリを年産するAI制御の工場がある

    ヤメテェ…年間60億匹のゴキブリをAIで繁殖させる中国の工場2018.04.25 19:00146,608 satomi ごきぶりホイホイのアース製薬研究所の60万匹で驚いてちゃいけない。四川省西昌市にはAI完全制御で年産60億匹以上を誇る世界最大のゴキブリ養殖工場があるんだそうですよ! その恐怖の実態を南華早報が特集しています。 なんでもスポーツ競技場2個分ほどの面積の2階建てビル内に、世界人口並みのゴキブリがうようよ生息しているらしいのです。管理母体は成都市に社がある「好医生薬集団(グッドドクター製薬グループ)」とのことですが、これだけの数となると試験用とも思えないし、用途がとても気になりますよね。 ビルの中は通年、「じめじめと温かく暗い」環境に保たれており、水と餌も十分ある環境で、ゴキブリは心おきなく繁殖に励むことができます。繁殖ビルを管理するのは、アルゴリズム制御のスマート養殖シ

    中国には世界人口並みのゴキブリを年産するAI制御の工場がある
    cmsk
    cmsk 2018/04/25
  • 深海に棲むアンコウの繁殖行動が初めて観察されたけど...正直ゾクッとする

    深海に棲むアンコウの繁殖行動が初めて観察されたけど...正直ゾクッとする2018.03.27 20:30165,179 Rina Fukazu 大きな頭に、死んだ魚のような目、ギザギザの歯、それに長く伸びる白いコレは...。 見た目のインパクトだけでもかなり強烈なこの魚、ヒレナガチョウチンアンコウ科の「Caulophryne jordani」といいます。野生の姿を捉える事ですらきわめて貴重なのだそうですが、サイエンス紙によれば数百〜数千メートルもの深海に生息するこの奇妙な魚の繁殖行動が史上初めて観察されました。 Video: Science Magazine/YouTube身体の大きなメスの下にひっついているのが、小さなオス。動画では、メスの白く長細い鰭条(きじょう)から生物発光しているのが分かります。このフィラメントは、危険の察知や獲物確保のために周囲を感知するのに役立つと考えられていて

    深海に棲むアンコウの繁殖行動が初めて観察されたけど...正直ゾクッとする
    cmsk
    cmsk 2018/04/25
  • 冒険野郎集まれ! Googleが古代遺跡をバーチャル探検できる「Open Heritage」サイト開設

    冒険野郎集まれ! Googleが古代遺跡をバーチャル探検できる「Open Heritage」サイト開設2018.04.19 11:0024,632 岡玄介 世界旅行が大好きなミステリー・ハンターに朗報! 海外に出かけると、やっぱり訪れたいのが世界遺産。たとえば滅亡した文明が建造した遺跡とか。ワクワクしますよね。 そんな冒険好きのために、「Google Arts & Culture」から3Dで再現した古代遺跡を拝める、Webサイト「Open Heritage」が登場しました。 Video: Google Arts & Culture/YouTubeこのプロジェクトの趣旨は、天災や人災で崩れ行く人類の遺産を、未来に残そうというのもの。VRヘッドセットを使えばもっとリアルに楽しめそうですよね。 これらの3Dは、非営利団体CyArk社が現地の遺跡をレーザースキャンし、写真とドローン撮影による映像

    冒険野郎集まれ! Googleが古代遺跡をバーチャル探検できる「Open Heritage」サイト開設
    cmsk
    cmsk 2018/04/20
  • 大量の水滴とストロボで作った水人間が動くアニメーションCM。スゴいなコレ!

    大量の水滴とストロボで作った水人間が動くアニメーションCM。スゴいなコレ!2018.04.01 20:0028,437 岡玄介 3Dプリント技術の応用で、水の彫刻を作ります。 スポーツドリンク「ゲータレード」が、スポーツドリンク「G Active」のために非常にユニークなコマーシャルを作っています。それはあたかも大阪駅の南ゲート広場にある「水の時計」を思わせるような、上から落ちてくる大量の水滴で人間の形を作るもの。それをコマ撮りアニメーションにしているのです。 まずはどんなCMなのか、映像をどうぞ。 Video: G Active/YouTube「もしも水が人間のように活動的だったら? 」という構想で作られたこの映像。水を一定の形のまま浮かせることができないので、一瞬一瞬を切り取ってアニメにすることにしたのだそうです。 こちらがメイキング映像です。 Video: G Active/You

    大量の水滴とストロボで作った水人間が動くアニメーションCM。スゴいなコレ!
    cmsk
    cmsk 2018/04/03
  • えぇ…。米政府機関も「つなぐだけでiPhoneのロックを解除できるデバイス」を購入してました

    えぇ…。米政府機関も「つなぐだけでiPhoneのロックを解除できるデバイス」を購入してました2018.03.29 09:0051,194 湯木進悟 iPhoneセキュリティが崩れていく。 たとえ重大犯罪で押収されても、堅牢なセキュリティで保護されたiPhoneはFBIが全力を挙げても簡単にはロック解除されない…。そんなイメージが植えつけられることになった事件もありましたが、米政府もさるものです。Appleがロック解除(バックドアの設置)に応じぬとあらば、第三者の手を借りてでもセキュリティを破るルートを確保するだろう、という噂を現実のものとしてしまいました。 そして皮肉にも、それはApple TVのような外観で表れたのです。そう、先日ギズも取り上げた、あのGrayKey。こちらLightningコネクタをロックされているiPhoneに挿せば、2時間から3日程度でパスコードを表示してしまうと

    えぇ…。米政府機関も「つなぐだけでiPhoneのロックを解除できるデバイス」を購入してました
    cmsk
    cmsk 2018/04/01
  • 不老不死の鍵を握る哺乳類「ハダカデバネズミ」。老化を見せず生殖も(今のところ)永遠に続ける

    不老不死の鍵を握る哺乳類「ハダカデバネズミ」。老化を見せず生殖も(今のところ)永遠に続ける2018.02.04 21:0031,355 塚 紺 不老の動物...ハダカ・デバ・ネズミ!! 生物であれば何であれ、いつかは死んでしまうもの。我々人間の場合、目に見える形で(そして身体の機能も)老化が常に進み、例外なくいずれ命を終えるわけです。しかし亀やクラゲ、植物の中には老化現象をほぼ見せないような種類も存在しています。その不老生命のリストに、Googleの親会社Alphabetによる研究機関Calicoの科学者たちが新しい生き物の名前を追加しました。それがハダカデバネズミです。科学誌「eLife」に論文がアップされています。 「ブタゴリラ」に負けじと劣らない強烈な名前ですが、その姿を見ると「あ...ほんとにハダカで出っ歯なネズミなの」と納得させられます。Calicoの科学者たちは、これまで3,

    不老不死の鍵を握る哺乳類「ハダカデバネズミ」。老化を見せず生殖も(今のところ)永遠に続ける
    cmsk
    cmsk 2018/02/23
  • 米有権者2億人弱の個人情報1.1テラバイト分がうっかり流出

    全部刷りだしたら100億ページ分! 有権者情報の露出としては人類史上最大です。 トランプ大統領当選を支えた共和陣営の調査会社から、アメリカ全人口の62%にあたる1億9800万人の有権者の個人情報1.1テラバイト分が今月ウェブに野ざらしになっていたことがわかりました。有権者のセンティメント分析で集めたデータポイントは計95億件。それらがAmazonクラウドサーバーに12日間、パスワード未設定で保存されており、リンクさえあれば誰でもアクセスしダウンロードできる状態だったといいます。 保存したのは共和党全国委員会(RNC)が選挙運動で雇ったマーケティング会社Deep Root Analyticsです。米Gizmodoからの取材に対し、事実に間違いないと認めました。 ただの個人情報じゃありません。銃規制に反対かどうか、幹細胞研究に反対かどうか、中絶に反対かどうか、下手すると宗教と民族までわかります

    米有権者2億人弱の個人情報1.1テラバイト分がうっかり流出
    cmsk
    cmsk 2017/06/21