タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (13)

  • GanttPad - テキストからガントチャート生成

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました プロジェクト管理と言えばガントチャートと言うくらい必要としている方は多いです。少なくとも一覧では分からなかったタスクの関連であったり、今後のタスクの予定が可視化されるようになります。それによって無理が来るポイントなども掴めるようになるでしょう。 今回紹介するGanttPadはテキストで書いたタスクをガントチャートに展開してくれるソフトウェアです。 GanttPadの使い方 下にあるテキストエリアに入力すると、上にあるガントチャートに反映されます。 日付フォーマットは柔軟なようです。 新しいチャートの作成もできます。 GanttPadはテキストをガントチャートに展開してくれるので、多くのシステムと連携ができそうです。タスク名、日付さえ出力すれば良いので既存システムからそういった文字列

    GanttPad - テキストからガントチャート生成
    coek
    coek 2017/05/28
  • これは便利。Google ChromeでCoffeeScriptを使う·CoffeeConsole MOONGIFT

    CoffeeConsoleはGoogle Chrome上でCoffeeScriptを記述して実行できる機能拡張です。 CoffeeScriptに慣れると素のJavaScriptが書きづらく感じるようになってしまいます。ChromeのデバッグでJavaScriptを書くのにストレスを感じていた方はCoffeeConsoleをぜひ使ってみてください。 インストールします。 インストールしました。すぐに使えます。 Webインスペクタを開きます。右端にCoffeeScriptというタブが追加されています。 開きました。左側に記述すると、右側に変換後のJavaScriptが表示されます。 リアルタイムに変換されます。そのままコマンド+エンターまたはShift+エンターを押すと実行されます。 console.logなどはConsoleタブで確認する必要があります。 CoffeeConsoleは一行単位

    coek
    coek 2013/07/04
  • 社内でも立てられるGitHubクローン·GitLab MOONGIFT

    GitLabRuby/Ruby on Railsで作られたGitHubクローンです。 GitHubは有料でプライベートリポジトリが持てますが、それでもセキュリティ上の理由でリポジトリを外だしできないケースはあるかと思います。そんなときに使ってみたいのがGitLabGitHubクローンです。 ログイン必須になります。 ログインした後の画面です。登録済のプロジェクトが一覧表示されます。 一つのプロジェクトを閲覧しています。ソースツリーが出ます。ソースツリーは右へ右へスライドして表示されます。GitHubに似ています。 ソースコードハイライターも内蔵されています。rawでファイルをダウンロードできます。 タグやブランチを切り替えることもできます。 コミット履歴一覧です。 コミット詳細ではDiffが確認できます。 コミットに対するコメントも確認できます。 チーム設定です。複数人でのコラボレーシ

    coek
    coek 2012/11/21
  • Twitter、Facebook、Google、GitHub…多数のプロバイダに対応した認証ライブラリ·HybridAuth MOONGIFT

    HybridAuthはFacebookやTwitterをはじめ多数のプロバイダに対応した認証統合ライブラリです。 Webサービスを作っていてたびたび発生するのが認証システムです。ID/PWの他、最近では外部のソーシャルサービスを使うケースも多々あります。そこで多数の認証システム対応を一手に引き受けてくれるHybridAuthを使ってみましょう。 サインインします。多数のプロバイダーに対応しています。 権限の承認が出ます。 Googleアカウントの情報が無事取得できました。 こんな感じにフローティングのウィジェットもあります。 HybridAuthはTwitterやFacebook、GoogleYahoo、MySpace、Windows Live、Foursquare、AOLなどが基的に対応し、さらにGitHubVimeo、Tumblrなども追加で対応します。CodeIgniter、C

    Twitter、Facebook、Google、GitHub…多数のプロバイダに対応した認証ライブラリ·HybridAuth MOONGIFT
    coek
    coek 2012/09/26
  • Twitter for Mac OSXにも使われているメッセージ系ソフトウェアにぴったりなUI·EDSidebar MOONGIFT

    EDSidebarはTwitter for Mac OSXやSparrowといったソフトウェアのUIを模したモックアップアプリです。 iOSの隆盛に伴って、Mac OSXアプリの中にもそのエッセンスを取り込んだソフトウェアが登場してきています。今回はTwitterやSparrowといったアプリのUIを模したEDSidebarを紹介します。 デモアプリ。二つのアイコンリストが並んでいます。 アイコンはクリックで切り替えられます。 選んだアイコンによって中央のコンテンツが変わります。 EDSidebarは二つのサイドバーを使って、その関連性を表示したり、左側でユーザを切り替えつつ、右側の相手に対してメッセージを送ると言ったアプリに利用できます。ソーシャル系、メッセージ系アプリを開発する際に参考になりそうです。 EDSidebarはMac OSX用、BSD Licenseのオープンソース・ソフト

    coek
    coek 2012/04/07
  • Webアプリケーションとして開発されたスマートフォン向け通貨コンバータ·currency.io MOONGIFT

    currency.ioはスマートフォン向けWebアプリケーションの通貨コンバータ。 currency.ioはRuby/Sinatra製、HTML5/JavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。今は対ドル、対ユーロに対する円高になっている。外貨取引に関わる人にとっては戦々恐々とした状況だろうが、あくまでも個人の生活にとっては円高で海外の商品を購入したり海外旅行しやすい状況かもしれない。 変換画面 そんな時によく使われるのが円に対する各通貨のレート状況だ。100ドルと書かれた商品が何円なのか、逆に10,000円が何ドルなのか気になったらcurrency.ioを使ってみよう。 currency.ioはiOSやAndroidに対応したソフトウェアだ。Webサービスとして提供されており、currency.ioにアクセスして利用する。まずホーム画面に配置する必要がある。オフラ

    coek
    coek 2011/09/28
  • MOONGIFT: � Torを使った匿名プロキシ「Vidalia」:オープンソースを毎日紹介

    IPアドレスが個人情報に当たるのかどうか分からないが、グローバルIPを丹念に調べていったら、だいたいの場所が分かってしまう。そう考えるとIPアドレスが分かってしまうのは問題がある場合もあるだろう。 そこで匿名性を高くする技術、Torの登場だ。これを使えばごく手軽に導入できる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはVidalia、Torを使ったプロキシソフトウェアだ。 Vidaliaをインストールすると、プロキシサーバが立ち上がる。ポート番号8118で立ち上がるので、そこをプロキシに設定するだけで良い。それだけでTorを使ったブラウジングができるようになる。WindowsMac OSXLinux向けに提供されている。 Torの特徴として、HTTP以外にも使えるSocksプロキシであることが挙げられる。メッセンジャーやFTPソフトウェアなども適切に設定すればTorネットワークを利用で

    MOONGIFT: � Torを使った匿名プロキシ「Vidalia」:オープンソースを毎日紹介
    coek
    coek 2008/02/03
  • MOONGIFT: » 便利なGUIのMySQLフロントエンド「Navicat for MySQL Lite」:オープンソースを毎日紹介

    最近では中規模くらいのプロジェクトであればMySQLを利用することが多くなってきた。Railsをはじめとした各種Webアプリケーションの影響によるところが大きいようで、PostgreSQLより触る機会が多い。 そんなMySQLを効率的に管理できるインタフェースを紹介しよう。 今回紹介するフリーウェアはNavicat for MySQL Lite、Navicat for MySQLの機能限定版だ。 Navicat for MySQLは以前使っていて、非常に便利なMySQLクライアントだった。Windows版、Mac OSX版が用意されている。特に便利なのが外部のMySQLサーバへの接続で、SSH(証明書も対応)を使ってGUIベースでMySQLを管理できるようになる。この機能がNavicat for MySQL Liteでも対応しているようなので使ってみる予定だ。試したことはないが、HTTPト

    MOONGIFT: » 便利なGUIのMySQLフロントエンド「Navicat for MySQL Lite」:オープンソースを毎日紹介
    coek
    coek 2008/02/02
  • MOONGIFT: >> Railsで使うSelenium「Selenium on Rails」:オープンソースを毎日紹介

    テストの作業は嫌われる場合が多い。確かにそれ程生産的には見えないかも知れない。が、リリース後の負荷を減らすためにも欠かすことのできない作業だ。多少なりとも楽をして、的確にテストを行っていきたい。 Webベースのブラウザテストを行うのにSeleniumは最適な選択だ。そしてRails使いであればこのようなソフトウェアもある。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSelenium on RailsRailsプラグインで提供されるSeleniumだ。 Selenium on Railsはscript/pluginを使ってインストールできるSeleniumで、インストール後はgenerateを使ってテストを生成できる。後はそこにテストケースを記述していけば良い。実際の利用はtestで動作させて、「http://localhost:3000/selenium/」で動作する。 Selenium

    MOONGIFT: >> Railsで使うSelenium「Selenium on Rails」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: シンプル&高機能な分散リポジトリ「Mercurial」:オープンソースを毎日紹介

    2007年は各プロジェクトにおいてSubversionを利用してきた。便利ではあったが、サーバを立てる必要があるのが面倒には感じていた。 サーバを立てる必要なく、しかしバージョン管理は行いたい。そんなわがままをすっきり解決してくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMercurial、分散型バージョン管理システムだ。 MercurialはMac OSXWindowsLinuxとそれぞれ提供されているクロスプラットフォームなソフトウェアで、サーバ集約型ではないバージョン管理を行う。 はじめにいずれかのPCでリポジトリを作成し、その後は各クライアントがcloneという形でリポジトリをコピーする。そしてそれぞれコミットをし、完了したらpushする。別なクライアントではそれをアップデートすれば反映される。 ごくシンプルな仕組みではあるが、タグ、ブランチ、Dif

    MOONGIFT: シンプル&高機能な分散リポジトリ「Mercurial」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » インラインで使えるWYSIWYGエディタ「NicEdit」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトより。 テキストエリアを置き換えて使うWYSIWYGなHTMLエディタは数多い。ブラウザ上で様々な装飾が施せるとあって、Webサービスを作る際に良く利用しているが、ごてごてしている感があった。 また、いかにもと言う表示になってしまうのも気になっていた。見た目をそのままに編集できるWYSIWYGエディタがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNicEdit、表示しながら編集できるWYSIWYGエディタだ。 NicEditJavaScriptを使ってテキストエリアはもちろん、Div/Span/Pタグであっても編集可能にしてくれる。表示されたそのまま編集できるというのは面白い。 複数のテキストエリアを変更することや、Ajaxを使って保存することもできる。表示するツールの指定もできるので、簡易的な場合や画像やリンクまで埋め込める豪華な場合と使い分けられる。 見た

    MOONGIFT: » インラインで使えるWYSIWYGエディタ「NicEdit」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Ruby on RailsのWikiエンジン「Groupswiki」:オープンソースを毎日紹介

    Webアプリケーションを素早く、効率的に作り上げるフレームワーク、Ruby on Rails。習得したいと思いつつも、何をとっかかりにすれば良いか悩んでいる人はいないだろうか。 そうした方にお勧めなのが、既存のソフトウェアのソースを読む事だ。こちらはおなじみのWikiエンジンなので、やっている事も予想しやすいのでお勧めの素材だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGroupswiki、Ruby on Rails製のWikiエンジンだ。 GroupswikiはシンプルなWikiエンジンなので、あまりソースの量も多くない。見て覚えるにはちょうどいいサイズだ。とは言え、面白い機能が盛り込まれている。 特に良いのが見たまま編集できる機能だ。WYSIWYG以上とも言える。編集のリンクをクリックすると、その場で編集ができる。そして保存を押せば適用される。画像の挿入もでき、文字を選択してリンクや

    MOONGIFT: » Ruby on RailsのWikiエンジン「Groupswiki」:オープンソースを毎日紹介
  • Locomotive MOONGIFT

    Mac OSX向けRuby on Rails開発環境セット Mac OSXRails開発を行っている方必見。素早くRails環境を整えられるソフトウェアです。 Mac OSX向けRuby on Rails開発環境セット Ruby on Railsの良い所は開発のしやすさ、面白さにあると思うが、手軽さは尽きる所なく求めてしまう。とどのつまり、gemですら面倒になってしまうのだ。 あなたがMac OSXを使っているならば、これを使わない手はないだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLocomotive、Ruby on Railsの開発環境セットだ。 Locomotiveを起動し、アプリケーション名を指定すれば即座にRuby on Railsが動作し始める。設定を変更すればWEBrickからlighttpdへも切り替えられる。 また、MySQLやPostgreSQLRubyライ

    Locomotive MOONGIFT
    coek
    coek 2007/07/06
  • 1