タグ

2015年5月27日のブックマーク (20件)

  • ベンサム

    ベンサム Jeremy Bentham(1748-1832) 功利主義(Utilitarianism)を理論化したのは、ベンサムである。(その後、J.S.ミルやシジウックSidgwick によって更に発展した。) 『道徳と立法の諸原理序説』(1789)から、そのアウトラインを見ておこう。 Ⅰ)快楽主義( hedonism) ベンサムは、快楽主義の立場から出発する。快楽主義とは、「善=快」という立場だが、エピクロスの消極的な快楽主義と違って、大きければ大きい程よい、というのが近代の快楽主義である。ベンサムは言う。 「快楽を生む全てのものは、それが生む明白な快楽に比例して、善である。」 「自然は人類を、快楽と苦痛という、二つの主権者の支配下に置いた。われわれに何をするべきかを指示し、われわれが何をするかを決定するのは、ただこの二つだけである。」 従って、「快楽の増大と苦痛の減少」が、全ての道徳

    cohal
    cohal 2015/05/27
    『道徳と立法の諸原理序説』のアウトライン
  • 動物倫理はカニバリズムを認めるか ――人間と動物をめぐる諸問題/社会:オピニオン:教育�WASEDA ONLINE

    動物倫理はカニバリズムを認めるか ――人間と動物をめぐる諸問題 浜野 喬士/早稲田大学文学学術院助教 「有感性」と「種差別」 アメリカの倫理学者マーサ・ヌスバウムの言葉を借りれば、動物と人間の関係という問題は、今日まさに「正義のフロンティア」に位置している。近代以降人間においては、国籍、人種、性別、性愛、宗教を問わず、人間というだけで認められるに至った―――「開拓」された―――権利というものを、動物という「未開拓地」へと拡張してよいのか、それが問われる「フロンティア」なのである。捕鯨、イルカ漁、闘牛、動物実験、殺処分、ペット、集約的工場畜産、サーカス、動物園等々、これらをめぐる論争の背景となっているのは、こうした問題である。 現代の動物倫理学にとって争点は「種」ではない。「有感性」という概念である。代表的な動物倫理学者ピーター・シンガーが、一九世紀の哲学者ベンサムの功利主義を念頭に導入した

    動物倫理はカニバリズムを認めるか ――人間と動物をめぐる諸問題/社会:オピニオン:教育�WASEDA ONLINE
    cohal
    cohal 2015/05/27
    ”動物倫理はカニバリズムを認めるか――人間と動物をめぐる諸問題” フロンティアとしての動物倫理
  • 倫理学における、動物の「知能による線引き」について、雑に説明してみた - 道徳的動物日記

    anond.hatelabo.jp 「おれのアタマじゃ結論出ないので、倫理学の専門家に説明してほしいなあ。」 私も専門家ではないし、時間がないので雑になるが、前半の「知能による線引き」について、とりあえず説明してみる。 基的に、倫理学で「動物は道徳的に配慮されるべきだ」「人間には、動物を倫理的に取り扱う義務がある」といった主張がされる場合には、その根拠は「動物が苦痛や幸福を感じるから」であることが多い。 「人間が苦痛を受けること」や「人間の幸福が奪われること」が「悪いこと」であるのと同じように、「動物が苦痛を受けること」や「動物の幸福が奪われること」も「悪いこと」である、という訳である。 「悪いこと」であるから絶対にやってはいけない、という主張もあるが、多くの倫理学の主張では「正当な理由」がある場合には「動物が苦痛を受けること」などの「悪いこと」を行ってもよい、としている。 極端な例では

    倫理学における、動物の「知能による線引き」について、雑に説明してみた - 道徳的動物日記
    cohal
    cohal 2015/05/27
  • 子どものADHDと大人の「ADHD」 —ダニーディンのコホート研究から— - A Fickle Child Psychiatrist

    なかなか衝撃的……なはずなんだけど、あまり違和感のない論文。大人のADHDの大半は子どもの頃ADHDではなかった、と。続報待ち、だがたぶんそうなんじゃないかな。Dunedin のコホート研究から。AJP。 / “Is Adult …” http://t.co/v6Js6KZ4vC— afcp (@afcp_01) 2015, 5月 24 このツイートに対する反響が思ったより大きかったので、ちょっと記事にまとめてみます。 そもそもこの研究は単独でなされたものではなく、大規模な追跡研究の一部として行われています。近年ではその科学的な堅牢性から横断面での研究や回顧的な研究よりも、特定の集団をずっとフォローしていく追跡研究(前向きコホート研究)が重視されるようになっており、各国で大規模な追跡研究が行われています。有名な子どもの大規模コホートとしては、ALSPAC (英国)や グレートスモーキーマウ

    子どものADHDと大人の「ADHD」 —ダニーディンのコホート研究から— - A Fickle Child Psychiatrist
    cohal
    cohal 2015/05/27
  • うっとうしい行動ターゲティング広告を逆手にとった、ポストイットのバナープロモーション | PR EDGE

    Case: The banner that makes you like banners インターネットをブラウジングしていて、あらゆるページに飛ぼうとも、画面脇に何度も何度も同じ広告が表示される体験をしたことがある人は多いはず。今回は、時には“ウザく”もある、このリターゲティングバナー広告を“とってもありがたい”ものに変身させてくれるアイディアをご紹介します。 Post-it® The banner that makes you like banners from Proximity Russia on Vimeo. 過去に訪れたことがあるサイトの広告が、ユーザーを追いかけるかのように、何度も何度も画面上に表示されるというリターゲティングバナー広告。広告主側にとっては、再訪問率アップが期待できる有益な手法の一つですが、同じ広告が何度も何度も表示されるユーザー側にとっては、時にはウザったく

    うっとうしい行動ターゲティング広告を逆手にとった、ポストイットのバナープロモーション | PR EDGE
    cohal
    cohal 2015/05/27
  • 飛んだ回数が空中に現れるなわとび。 Smart Rope

    これはなわとびです。 未来的な印象です。 持ち手のところにマシンが入っています。 縄にLEDが仕込まれています。 プログラミングされています。 飛んだ時に、回数が目の前に出ます。 アプリとの連動があります。 消費カロリーなどがわかります。 使い終わったら、ここのボタンでOFFにします。

    飛んだ回数が空中に現れるなわとび。 Smart Rope
    cohal
    cohal 2015/05/27
  • kakeru.me

    This domain may be for sale!

    kakeru.me
    cohal
    cohal 2015/05/27
  • アマゾン、欧州での税慣行を変更--国ごとに売り上げを計上へ

    米国のテクノロジ企業が欧州における税金対策をめぐって調査を受けるなか、Amazonが売り上げを低税率のルクセンブルクで計上するのをやめ、欧州の国ごとに税金を納めることになった。 Amazonは、欧州の国ごとに税金を納めることを開始するが、税慣行の変更により、一部の国では納税額が増える可能性がある。 提供:Declan McCullagh/CNET Amazonの新たな税慣行は米国時間5月1日から実施され、英国、ドイツ、イタリア、スペインの現地法人はすでに個別に売り上げを計上していると同社は述べている。税慣行の変更により、一部の国では納税額が増える可能性がある。 Amazonによると、欧州での売り上げ計上方法の変更については、2年前から準備を進めていたという。 「当社では事業構造を定期的に見直し、最良の顧客サービスと、さらなる製品およびサービスを提供できるようにしている」と、Amazonの広

    アマゾン、欧州での税慣行を変更--国ごとに売り上げを計上へ
    cohal
    cohal 2015/05/27
  • 青銅器時代の若い女性のグローバルな生き方が判明

    「エクトヴィズ・ガール」と呼ばれる青銅器時代の若い上流階級の女性の遺体から、この時代のデンマークの暮らしや旅の手がかりが得られた。彼女が身につけていた羊毛製の衣服は保存状態がよく、ベルトには太陽をデザインした青銅製の円盤がついていた。(PHOTOGRAPH BY ROBERTO FORTUNA, NATIONAL MUSEUM OF DENMARK) 1921年、デンマークのエクトヴィズ付近で、非常に保存状態のよい青銅器時代の女性の遺体が発掘された。3500年前に16歳から18歳で亡くなったとされるその女性は、「エクトヴィズ・ガール」という名で知られている。新たな分析により、彼女は遠く離れた場所で生まれ、長距離を旅していたことが明らかになった。エクトヴィズ・ガールは、家でじっとしているタイプではなく、世界をわたり歩くコスモポリタンだったようだ。 この研究は、『Scientific Repo

    青銅器時代の若い女性のグローバルな生き方が判明
    cohal
    cohal 2015/05/27
  • Psychiatry Online

    Can't sign in? Forgot your username? Enter your email address below and we will send you your username

    cohal
    cohal 2015/05/27
  • 「ガラスはなぜ透けて見えて、他の物質はなぜ透けてみえないのか?」の答えを子どもでもわかるような解説で... | レファレンス協同データベース

    『鉄より強いガラスがあるの?』に次のような記載があった。 「ガラスは、原料である珪砂の粒子がとけたことで、粒子と粒子のさかい目、境界というものがなくなります。 ものが透明である、というのは、光が吸収されたり、ものにあたって反射したり、散乱したりしないで、まっすぐに通り抜けるということです。鉄は、とけてもかたまるときに、結晶になるうえ、鉄そのものに光を吸収する性質があるので透明になりません。 ここでガラスが透明なのは、ガラスの かたまりのなかに、粒子と粒子のさかい目がないので、さかい目にあたって光が拡散しないからなのです。つまり、ガラスはひとつづきで、さかい目がない。透明なのは、そのあかしということです。・・・略」 また、このはガラスについて、国会図書館始め、図書館を活用した調べ方が載っているので、とても有用です。 1.当館検索システムにてタイトル「ガラス」資料区分「児童書」 そのなかで『

    「ガラスはなぜ透けて見えて、他の物質はなぜ透けてみえないのか?」の答えを子どもでもわかるような解説で... | レファレンス協同データベース
    cohal
    cohal 2015/05/27
  • 小学校英語とエビデンス(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『総合教育技術』6月号に、私のインタビュー記事が掲載されました。 タイトルは「社会の実態を正確に把握しエビデンスに基づいた教育を」です。B5版で見開き、計4ページ。思いのほか、たっぷり論ずることができました。 小見出しは以下のとおり。 現実と乖離してしまった英語と日人に関わる言説「日英語教師はだめ」言説は当に根拠があるのか英語教育に対する立場の違いはどのようにして生まれるのか早期英語教育によって英語力は向上するのか 同誌の「政府・教委・管理職寄り」という方向性にもかかわらず、私のような「反政府」的な論者の文章を載せた編集部の方はなかなかの勇気のある判断だったろうと想像します(ナイスフォロー!)。以下、インタビューでは喋ったけれど誌面には載らなかった内容を思い出しながら書いてみます。 必修化・教科化に関するはエビデンスは「まだ」ない2000年代後半に小学校英語「必修化」が決まりました

    小学校英語とエビデンス(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    cohal
    cohal 2015/05/27
  • 「二世紀のローマで生み出された最古の宇宙旅行SF小説。ルキアノス著『本当の話』」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by oldspice75 今日学んだこと 二世紀にローマ(シリア属州)で書かれた、月旅行をして宇宙人と遭遇し、帝国主義的な天上の王国同士の惑星間戦争や海の向こうの大陸を発見するという内容のファンタジー小説が現存する。 <当の話> 『当の話』(ほんとうのはなし、ギリシア語原題:῾Η ΑΛΗΘΗΣ ῾ΙΣΤΟΡΙΑ)は、サモサタのルキアノスが西暦167年ごろに書いた中編小説。 ギリシア語で書かれた。既存の旅行記のパロディであると同時に月旅行を扱った空想小説であり、作および『イカロメニッポス』(同著者。同じく月旅行が描かれる)の2編はしばしば「史上最初のSF」とされる。 当の話 ルキアノス(サモサタのルキアノス、ルーキアーノス、 Lucianos, Lucianus, Lucinus, 英語ではLucian of Samosata(ルシアン), 120年乃至125年頃

    「二世紀のローマで生み出された最古の宇宙旅行SF小説。ルキアノス著『本当の話』」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    cohal
    cohal 2015/05/27
  • 車同士が話せたら―V2V実現に向け走り出す米国

    米カリフォルニア州ロサンゼルスのハイウエー(2015年3月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/SAUL LOEB 【5月26日 AFP】もしも車同士が互いに「話す」ことができたなら、多くの交通事故を回避できる――技術者たちは以前から、こうした考えを巡らせてきた。周囲の車や路上の障害物、カーブの死角にいる歩行者などの情報がわかっていれば、もっと安全に運転できるというわけだ。 このようなシステムを導入するまでには、法整備や車両間(V2V、Vehicle-to-Vehicle)通信用の周波数割り当てなどハードルは数多いが、米政府も対応姿勢を見せている。アンソニー・フォックス(Anthony Foxx)運輸長官は今月、交通安全の向上や自動運転車の普及のためにも年内にはV2Vに関する規制を整備したいと、シリコンバレー(Silicon Valley)で語った。 ■命を救う技術 2012年からV2Vの

    車同士が話せたら―V2V実現に向け走り出す米国
    cohal
    cohal 2015/05/27
  • 「天然」遺伝子組み換え作物は存在する:研究結果

    cohal
    cohal 2015/05/27
  • 文庫判(A6判)の組み見本pdfを公開します - なんでやねんDTP・新館

    文庫判(A6判)の各社書体による組み見pdfを公開します。(20150531_pdf更新) (「B6判」との間違った表記を「A6判」に修正しました…20150528) (pdf更新・追加に伴い、全体を書き換えました…20150529) (pdfを更新し、画像を差し替えました…微細な修正です…20150531) ほぼ、OS附属・アプリ附属・モリサワパスポート・フォントワークスLETS・イワタLETSで使用できる文に使用しそうな書体のみに限定しています。 【便宜的に】明朝体系とゴシック体系に分け、2つのpdfを用意してあります。 ●明朝体系版:193頁、95書体 明朝系リンク ●ゴシック体系版:192頁、95書体 ゴシック系リンク ●主な組版設定 文 □文字サイズ12Q×39字詰(いわゆるベタ組み) □行送り20H×16行(=行間8Hアキ=文字サイズの2/3アキ) ノンブル・柱 □10

    cohal
    cohal 2015/05/27
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    cohal
    cohal 2015/05/27
  • 『ガルガンティア』スタッフ女子会後編「アニメ制作はやっぱり……」 | アニメ ダ・ヴィンチ

    OVA『翠星のガルガンティア ~めぐる航路、遥か~』に参加した女性スタッフへのインタビュー企画。『翠星のガルガンティア』(以下『ガルガンティア』)について伺った前回に引き続き、後編となる今回は制作進行の岩田菜穂子さん、演出の傅沙織さん、原画の阪野日香莉さん、作監(作画監督)の今橋明日菜さんにアニメ制作自体について語ってもらった。もちろん話題はアニメ業界を扱って話題となったあの作品にも及び――。 『SHIROBAKO』のここが“あるある”! ――一般的に、アニメ制作はハードというイメージがありますが実際はいかがでしょう? 阪野:作業時間は当に自分次第なので、クオリティを追い求めて「もうちょっと……」とやっていると、段々と夜型になっていきますね(笑) 今橋:OVA作業の後半くらいになると、私が終電で帰って、朝来たら阪野さんがいて昼に帰ってるみたいな感じでした(笑) 岩田:Production

    『ガルガンティア』スタッフ女子会後編「アニメ制作はやっぱり……」 | アニメ ダ・ヴィンチ
    cohal
    cohal 2015/05/27
  • 『ガルガンティア』スタッフ女子会前編「OVA後編はここを見て!」 | アニメ ダ・ヴィンチ

    いよいよ5月27日(水)にBlu-rayが発売されるOVA『翠星のガルガンティア ~めぐる航路、遥か~ 後編』。作品は2013年に放送されたオリジナルロボットアニメ『翠星のガルガンティア』(以下『ガルガンティア』)の特別編で、前後編に分けて制作された。 この作品、実は女性スタッフが多く参加しており、それぞれの分野で活躍している。そこで今回は、元プロダクションProduction I.Gで制作進行の岩田菜穂子さん、フリーとして参加した演出の傅沙織さん、原画の阪野日香莉さん、作監(作画監督)の今橋明日菜さんの4人に集まって頂き、『ガルガンティア』について、そして昨今注目の集まるアニメ制作という仕事について話を伺った。はたしてアニメ制作は、作中のエイミー達のように楽しく行なわれているのか!? OVA版になって一気に女性スタッフが増えた『ガルガンティア』 ――まず『ガルガンティア』での作業内容と

    『ガルガンティア』スタッフ女子会前編「OVA後編はここを見て!」 | アニメ ダ・ヴィンチ
    cohal
    cohal 2015/05/27
  • 死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3

    「死ぬ気か!」 『死亡フラグ』の語源 - Togetterまとめ 【やじうまWatch】いつ、そして何がきっかけ? 「死亡フラグ」という表現のルーツはいずこに -INTERNET Watch 後藤寿庵さんの題は「死亡フラグ」という言葉がいつ頃から使われるようになったのかであって、「死亡フラグ」という表現がいつからあるかではないのですが、TwitterでのリプライやTogetterのコメント欄ではその点を見極められていない人がいます。 Togetterまとめでは結局よく分からないので調べてみました。 題とはあまり関係ないのですが、Togetterのコメント欄で、2004年にサービスを開始したFCブログの 金田一少年によろしく:金田一少年の事件簿・推理ブログ|FC2モブログ| 魔犬の森の殺人 をして2001年には使われていたとする人がいて、リテラシーが問われるなと思いました(小並感)。 最

    死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3
    cohal
    cohal 2015/05/27