タグ

ブックマーク / ddnavi.com (16)

  • よしながふみ「ようやくラブを描いていると実感できた」『きのう何食べた?』の経年変化が物語に与えたもの【インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb

    2023年10月23日に最新刊となる第22巻が発売された『きのう何べた?』(講談社)。実写ドラマseason2も、テレビ東京で2023年10月から12月まで放送。弁護士の筧史朗(シロさん)と、その恋人の矢吹賢二(ケンジ)の暮らしと事、そして彼らの周囲で巻き起こる出来事が大きな反響を呼んだ。 記事では、漫画家のよしながふみさんにインタビューを実施。『きのう何べた?』連載開始から17年目を迎え、改めて連載当初から現在までをたっぷりと振り返っていただいた。「ラブを描くのが大変」だと感じていたよしながさんが連載を続けるなかで辿り着いた境地とは。 “大好き”を全部詰め込んだ『きのう何べた?』 ――2007年12月号から連載がスタートし、今年で16周年を迎える『きのう何べた?』(以下、『何べ』)ですが、改めて、連載当初の頃のお話を伺わせてください。 よしながふみさん(以下、よしなが):『

    よしながふみ「ようやくラブを描いていると実感できた」『きのう何食べた?』の経年変化が物語に与えたもの【インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb
    cohal
    cohal 2024/01/18
  • 「アーッと怒りはじめたる」角川俳句賞を史上最年少で受賞した俳人の才能に、俳壇の反応はいかに | ダ・ヴィンチWeb

    『膚(はだえ)』(岩田奎/ふらんす堂) 「俳句の芥川賞」と言われる角川俳句賞を史上最年少で受賞した、岩田奎の第一句集『膚(はだえ)』(ふらんす堂)が2022年12月に刊行された。 岩田は1999年京都生まれ。2015年開成高校俳句部で俳句を始め、2018年第10回石田波郷新人賞、2019年第6回俳人協会新鋭評論賞、2020年第66回角川俳句賞、2023年第14回田中裕明賞。俳句に係る者なら誰もが目指す賞の数々を、この若さで獲っているのだ。 しかし、現代俳句の最前線に立っているであろう彼の句集には、賛否両論が寄せられた。まずは作品を読んでみたい。三句挙げる。 東京を鬼門へ抜けし毛皮かな 毛皮は冬の季語である。獣の革のコートを着て歩く。岩田は東京大学出身であるから、郷から湯島上野方面に抜けて行ったのだろうか。ふわふわの柔らかいコートではなく、重くのしかかるようなコートのような気がするのは、「

    「アーッと怒りはじめたる」角川俳句賞を史上最年少で受賞した俳人の才能に、俳壇の反応はいかに | ダ・ヴィンチWeb
    cohal
    cohal 2023/08/23
    “ひとりの人間にジャンルを背負わせようとしてはならない。私はそれが言いたくて、この評を書いた。”
  • フィクション世界の“女”って、型が決まりすぎじゃない? 現実社会とのつながりを正面から描いたシスターフッド×GL漫画、『つくたべ』愛読者座談会 | ダ・ヴィンチWeb

    『作りたい女とべたい女』2巻(ゆざきさかおみ:著/KADOKAWA) 『作りたい女とべたい女』(ゆざきさかおみ:著)最新コミックス第2巻の発売を記念して、『つくたべ』愛読者による座談会を開催。料理が大好きな野さんと、べるのが大好きな春日さんが出会い、関係を深めていく作を、フリーアナウンサーの宇垣美里さん、小説家の王谷晶さん、漫画家の椎名うみさんの3名に作品への愛を語っていただきました。フィクションにおける”女”の描かれ方、レズビアン当事者から見た『つくたべ』世界のリアリティ、無視できない現実社会とのつながり……。頷きが止まらない豪華座談会です。 宇垣美里(うがき・みさと) フリーアナウンサー。TBS入社後、アナウンサーとして『あさチャン!』『ひるおび!』などに出演。2019年4月よりオスカープロモーション所属。『週刊文春』(文藝春秋)の「宇垣総裁のマンガ党宣言!」、『週刊SPA!

    フィクション世界の“女”って、型が決まりすぎじゃない? 現実社会とのつながりを正面から描いたシスターフッド×GL漫画、『つくたべ』愛読者座談会 | ダ・ヴィンチWeb
    cohal
    cohal 2021/12/16
  • 「動物を殺して食べるのは可哀想だからやめるべき」なのか? 肉食を人間の義務とする“倫理的な”理由【読書日記25冊目】 | ダ・ヴィンチWeb

    2020年7月某日 チクリと明白な痛みを感じて、パチンと蚊を叩き落とした。 すでに吸っていたのであろう私の血と、散り散りになった黒い線が腕にこびりついていた。蚊の命と、壮大な物語のように語られる人の人生。文字通り虫も殺さぬ人でない限り、「どんな命も平等だ」なんて胸を張って言えるだろうか。言えたとしても、それは美しい自分でいたいがための保身なのではなかろうか。 ベッドに目をやると、のみいちゃんは枕の上で気持ちよさそうに眠っている。みいちゃんはべてしまいたいくらいにかわいい。ときどき当に、背中の肉を吸ったり、足の先を咥えては軽く噛んだりする。あたたかい足の先を咥えていると、昔絞めた鶏のことを思い出す。 数年前、狩猟に興味があり、知人のツテで猟の見学をさせてもらったことがある。ズドーン、ズドーン、と低く響き渡る銃声は腹を射抜くようで、撃ち抜かれるクマを思った。結果、その日は獲物を捕れなかっ

    「動物を殺して食べるのは可哀想だからやめるべき」なのか? 肉食を人間の義務とする“倫理的な”理由【読書日記25冊目】 | ダ・ヴィンチWeb
    cohal
    cohal 2020/08/05
  • 日本で暮らす「朝鮮籍」=北朝鮮国籍、ではないという事実―なぜ彼らは「朝鮮籍」にこだわったのか? | ダ・ヴィンチWeb

    『ルポ 思想としての朝鮮籍』(中村一成/岩波書店) 日で暮らす「朝鮮籍」者は大韓民国の国籍所有者ではないことから、便宜上旅券の申請などは朝鮮総連が窓口になっている。だからなかにはDPRK(朝鮮民主主義人民共和国=北朝鮮)の旅券を持つ者もいることはいるが、「朝鮮籍」とは北朝鮮国籍を指すものではない。『ルポ 思想としての朝鮮籍』(中村一成/岩波書店)の前書きにも、このように記されている。 「朝鮮籍」、それは、植民地時代、皇国臣民として戦場にまで動員した朝鮮人を、敗戦後、「外国人」として無権利化する際、外国人登録証明書の国籍欄に記された「地域の総称」である。 韓国にもDPRKにも国籍が帰属しない彼らの身には、不便と不自由がつきまとう。真っ先に挙げられるのは日を出国する際の手続きが煩雑なことと入国が困難な国があること。そしてDPRKが何か起こした際、悪意の矢面に立たされてしまうことだ。 それで

    日本で暮らす「朝鮮籍」=北朝鮮国籍、ではないという事実―なぜ彼らは「朝鮮籍」にこだわったのか? | ダ・ヴィンチWeb
    cohal
    cohal 2017/04/19
  • 『この世界の片隅に』は宝――「実写以上に」戦時中の日常を描ききっている! 富野監督が片渕監督に伝えたかった言葉とは?【前編】 | ダ・ヴィンチWeb

    2016年11月に公開されて以来、大ヒット上映中の映画『この世界の片隅に』。3月3日(金)には、第40回日アカデミー賞「最優秀賞アニメーション作品賞」の受賞が決まりますます注目が集まる作。ダ・ヴィンチニュースは、『この世界の片隅に』監督の片渕須直さんと『機動戦士ガンダム』などを手掛けてきた日を代表するアニメ監督・富野由悠季さんの対談に密着。おニ人の対談の模様が配信される文化放送のインターネットオンデマンド配信サービス「AG-ON Premium」の収録現場に伺った。 富野監督『この世界の片隅に』から戦争歴史を語る ――今回、映画『この世界の片隅に』をご覧になった富野由悠季監督と、片渕須直監督とのはじめての対談になります。日はよろしくお願いいたします。 富野由悠季監督(以下、富野): よろしくお願いいたします。『この世界の片隅に』を観て、開始10分くらいで衝撃を受けたことがあります

    『この世界の片隅に』は宝――「実写以上に」戦時中の日常を描ききっている! 富野監督が片渕監督に伝えたかった言葉とは?【前編】 | ダ・ヴィンチWeb
    cohal
    cohal 2017/03/10
  • いじめ、不登校、4回の失恋、受験の失敗……。栗原類「でも僕には母親と主治医がいてくれた」 【インタビュー後編】 | ダ・ヴィンチWeb

    栗原 自分では自覚はないですね。ただ仲のいい友だちに会いたい一心で、当にイヤイヤながら学校に行っていただけなので。友だちといるとき以外は当に我慢の連続で、毎日すごく辛いしつまらないし最低の日々でした。 ――日の学校は先生もスクールカウンセラーもまったく頼りにならないというのが、悲しい現実ですね。 栗原 高橋先生も、「スクールカウンセラーは学校がそこまですすめてくれるなら行くだけ行ってみて」と言ってましたからね。「それでピンときたら相談すればいいし、ダメだったらもう行かなくていいよ」と。 ――でもそのあと先生がフォローしてくれるわけではなかった? 栗原 そうなんです。そういう学校の対応やカウンセラーの頼りなさに不満はありましたけど、日の小学校に入ったときからそれは変わらないので、慣れていたところもあります。そのぶん母親や高橋先生が話を聞いてくれたので、なんとかバランスを保つことができ

    いじめ、不登校、4回の失恋、受験の失敗……。栗原類「でも僕には母親と主治医がいてくれた」 【インタビュー後編】 | ダ・ヴィンチWeb
    cohal
    cohal 2016/10/06
  • 戦国大名が『源氏物語』を読んだのはなぜ? 戦国武将と意外な読書の遍歴 | ダ・ヴィンチWeb

    『戦国大名と読書』(小和田哲男/柏書房) 合戦に明け暮れているイメージのある戦国武将たち。だが実際のところ、武将たちは「リーダー」でもあった。ただ日々を戦のことだけを考え、学び、生きていたわけではない。政治的な判断力、領土を治める治世力、人心をつかむ力……戦国武将には様々な能力が求められていた。 では、どのようにして戦国武将はそのような力を養っていたのだろうか。 それを解明する糸口となるのが、「読んでいた」だ。『戦国大名と読書』(小和田哲男/柏書房)は、戦国大名が幼年期に受けていた「教育」と、広く読まれていた書籍によって、戦国武将の「内面」にアプローチした一冊である。戦国武将の内面を知りたいなら、幼少時代における「教育内容」を知ることがその一歩となるのだ。 身分の差はあれど、戦国時代、武将の子どもたちは寺で生活をしていた例が多くある。それは「教育」のためだった。当時における「教師」は、主

    戦国大名が『源氏物語』を読んだのはなぜ? 戦国武将と意外な読書の遍歴 | ダ・ヴィンチWeb
    cohal
    cohal 2016/08/18
  • 「学校なんて行かなくていい」は本当か? 荻上チキ×青木光恵スペシャル対談 | ダ・ヴィンチWeb

    そんな不安を解消するために、いじめから不登校までを描いた『中学なんていらない』の作者青木光恵さん、NPO法人「ストップいじめ!ナビ」代表の荻上チキさんのスペシャル対談を実施! 果たして、中学なんて当にいらないのでしょうか? もし、いじめに気付けたら、大人にできることって? ――『中学なんていらない』は、青木さんの娘のちゅんこさんがいじめが原因で不登校になる話ですが、いじめはすぐに気付けましたか? 【青木】 嫌な男子生徒がいるって話は聞いていたんですよ。でも、はじめはその男の子、娘のことが好きなのかなと思ったんです。 【荻上】 ちょっかいを出してくる? 【青木】 そんな感じです。娘も「私だけに悪口を言う」って話していたので。そのことを知人に話したら、やっぱり「好きなんじゃないの?」って言われたんです。そう思っていたんで『中学なんていらない』でも書いたように、「もう学校に行くのヤダ!」って、

    「学校なんて行かなくていい」は本当か? 荻上チキ×青木光恵スペシャル対談 | ダ・ヴィンチWeb
    cohal
    cohal 2016/01/05
  • 『ガルガンティア』スタッフ女子会後編「アニメ制作はやっぱり……」 | アニメ ダ・ヴィンチ

    OVA『翠星のガルガンティア ~めぐる航路、遥か~』に参加した女性スタッフへのインタビュー企画。『翠星のガルガンティア』(以下『ガルガンティア』)について伺った前回に引き続き、後編となる今回は制作進行の岩田菜穂子さん、演出の傅沙織さん、原画の阪野日香莉さん、作監(作画監督)の今橋明日菜さんにアニメ制作自体について語ってもらった。もちろん話題はアニメ業界を扱って話題となったあの作品にも及び――。 『SHIROBAKO』のここが“あるある”! ――一般的に、アニメ制作はハードというイメージがありますが実際はいかがでしょう? 阪野:作業時間は当に自分次第なので、クオリティを追い求めて「もうちょっと……」とやっていると、段々と夜型になっていきますね(笑) 今橋:OVA作業の後半くらいになると、私が終電で帰って、朝来たら阪野さんがいて昼に帰ってるみたいな感じでした(笑) 岩田:Production

    『ガルガンティア』スタッフ女子会後編「アニメ制作はやっぱり……」 | アニメ ダ・ヴィンチ
    cohal
    cohal 2015/05/27
  • 『ガルガンティア』スタッフ女子会前編「OVA後編はここを見て!」 | アニメ ダ・ヴィンチ

    いよいよ5月27日(水)にBlu-rayが発売されるOVA『翠星のガルガンティア ~めぐる航路、遥か~ 後編』。作品は2013年に放送されたオリジナルロボットアニメ『翠星のガルガンティア』(以下『ガルガンティア』)の特別編で、前後編に分けて制作された。 この作品、実は女性スタッフが多く参加しており、それぞれの分野で活躍している。そこで今回は、元プロダクションProduction I.Gで制作進行の岩田菜穂子さん、フリーとして参加した演出の傅沙織さん、原画の阪野日香莉さん、作監(作画監督)の今橋明日菜さんの4人に集まって頂き、『ガルガンティア』について、そして昨今注目の集まるアニメ制作という仕事について話を伺った。はたしてアニメ制作は、作中のエイミー達のように楽しく行なわれているのか!? OVA版になって一気に女性スタッフが増えた『ガルガンティア』 ――まず『ガルガンティア』での作業内容と

    『ガルガンティア』スタッフ女子会前編「OVA後編はここを見て!」 | アニメ ダ・ヴィンチ
    cohal
    cohal 2015/05/27
  • 『テニミュ』『セーラームーン』『弱虫ペダル』 2.5次元ミュージカルとは?(前編) | アニメ ダ・ヴィンチ

    聖地巡礼を学問する学会、国ぐるみでヲタトラベラーを誘致など。政府のクールジャパン戦略に追随するように、近年、アニメを取り巻く業界では、今までにないほど活発である。 先日、さらに新たな団体が加わった。「日2.5次元ミュージカル協会」の発足である。 2.5次元ミュージカルとは、アニメ・マンガ・ゲームなど、二次元の世界を舞台化した作品である。有名どころでは、『テニスの王子様』や『美少女戦士セーラームーン』などがあげられる。 なぜ2.5次元ミュージカルという業界団体が発足したのか? その背景を同協会代表理事・松田誠さんへ聞いてみた。 ■ 160万人を動員する巨大市場 「昨年、アニメ・マンガを原作としたミュージカルは、全部で約70タイトル発表されました。その観客動員数は、およそ160万人。演劇というマーケットでは、これは非常に大きな数字です。 近年、2.5次元ミュージカルは、急激に観客を増やしてい

    『テニミュ』『セーラームーン』『弱虫ペダル』 2.5次元ミュージカルとは?(前編) | アニメ ダ・ヴィンチ
    cohal
    cohal 2014/12/30
  • 日本のアニメに字幕をつける中国人に、いろいろ聞いてみました。【中国のアニメ事情】 | アニメ ダ・ヴィンチ

    中国オタク事情を連載している百元です。第6回は中国で正規配信されている日のアニメに中国語の字幕を付ける作業について紹介させていただきます。第1回で最近中国では日のアニメの公式配信が活発に行われていると紹介させていただきましたが、先日そのアニメ公式配信ビジネスの初期から中国語字幕制作業務に関わってらっしゃるGさん(仮名)にお話を聞くことが出来ました。 ◆中国語字幕加工の流れ Gさんによれば近年の中国の動画配信ビジネスにおける中国語字幕加工は大まかに3つのタイプがあるそうです。 1つ目は「直接現地動画サイトに動画と台等の資料を丸投げする」 2つ目は「ライセンサー側の指定する字幕担当が一括した管理と加工を行い現地動画サイトに送る」 3つ目は「仲介業者を通して字幕加工や管理を行い現地動画サイトに送る」というものです。 どれもコストとリスク、そして字幕のクオリティ等に関して一長一短ですが、字幕

    日本のアニメに字幕をつける中国人に、いろいろ聞いてみました。【中国のアニメ事情】 | アニメ ダ・ヴィンチ
    cohal
    cohal 2014/12/22
  • コロコロ編集長に聞く“マンガを読めない子どもが増えている”の真偽 ―子どもを舐めてはいけない | ダ・ヴィンチWeb

    10月初め、「最近の子どもはマンガを読めないのか?」という議論がネット上を賑やかした。きっかけは漫画家・たかのあつのり氏による下記のツイートだ。 ——————————————————————– 以前とある雑誌で漫画を描いた時、「今の子供は漫画を読めないので、ひとつのコマに2つ以上の行動を入れないで下さい」と言われた事がある。(例えば)ハッとなって、ふりむいて「なんだって!?」と叫ぶ。 ↑1コマで済むけど、3つの行動をしているので3コマ必要になる。 ———————————————————————– たかの氏が指摘を受けたという“以前”がいつ頃のことかはわからないが、「今の子どもはマンガを読めない」説は出版不況の話題に絡んでときどき浮上してきた。(最近では2012年1月頃のネット上での議論がある。参考:「漫画を『読めない』子どもが増えてる。間を想像して話を読み進めることができない」) 確かに、

    コロコロ編集長に聞く“マンガを読めない子どもが増えている”の真偽 ―子どもを舐めてはいけない | ダ・ヴィンチWeb
    cohal
    cohal 2014/11/23
  • 借金か風俗か自死か、役所に頼るか…100社不採用の『失職女子。』が語る“生きるために選んだ生活保護という道”(前編) | ダ・ヴィンチWeb

    「輝く女性の活躍」や「ウーマノミクス」が声高らかに叫ばれる一方で、女性の貧困が広まっている。2014年に厚生労働省が発表した日の相対的貧困率の推移によると、2012年の日の相対的貧困率は16.1パーセントと、国民の6人に1人が貧困層にあたる。そのうち、単身女性の3人に1人が貧困と言われており、その理由として家事、育児や介護等のために就業中断が生じやすいこと、給与所得が男性に対して低いこと、非正規雇用の割合が高いことなどの就労環境によるものがある。 前述の日の相対的貧困率は、OECD加盟国中、世界第2位。かつて、1億総中流社会といわれた日が、世界最低レベルの格差社会となっていることについて、OECDは「危険な状況」であると警鐘を鳴らしている。 そんな中、ごく平凡な生活を送っていたひとりの女性が、リストラされてから、生活保護を受給するまでの過程やそのノウハウを赤裸々に綴った『失職女子。

    借金か風俗か自死か、役所に頼るか…100社不採用の『失職女子。』が語る“生きるために選んだ生活保護という道”(前編) | ダ・ヴィンチWeb
    cohal
    cohal 2014/10/29
  • 「ジョブズのボーダーレスな視点は、古代ローマ人っぽいんです」 ヤマザキマリが世界を変えた男を描く! 「Kiss」新連載スタート直前&直撃インタビュー | ダ・ヴィンチWeb

    トップニュース「ジョブズのボーダーレスな視点は、古代ローマ人っぽいんです」 ヤマザキマリが世界を変えた男を描く! 「Kiss」新連載スタート直前&直撃インタビュー 「ジョブズのボーダーレスな視点は、古代ローマ人っぽいんです」 ヤマザキマリが世界を変えた男を描く! 「Kiss」新連載スタート直前&直撃インタビュー 漫画家・ヤマザキマリの大ヒット作『テルマエ・ロマエ』が、ついに最終回を迎えた(「コミックビーム」2013年4月号)。バトンタッチするかのようなタイミングで、女性向けマンガ雑誌の「Kiss」3月25日発売号より新連載がスタートする。 原作は、今世紀最大のベストセラー・ノンフィクション『スティーブ・ジョブズ』(ウォルター・アイザックソン/講談社)。誰もが知るAppleの創業者にしてヴィジョナリー、2011年10月に夭逝したジョブズの、唯一の公認自伝だ。古代ローマ人ルシウスから、現代のス

    「ジョブズのボーダーレスな視点は、古代ローマ人っぽいんです」 ヤマザキマリが世界を変えた男を描く! 「Kiss」新連載スタート直前&直撃インタビュー | ダ・ヴィンチWeb
    cohal
    cohal 2013/03/24
  • 1