タグ

hardwareに関するcoinlockerのブックマーク (32)

  • あらら? な改造を施された電動バイク「Uno」

    「Uno」覚えてます? 去年ご紹介した、セグウェイみたいに体の動きで運転する電動一輪車風バイク「Uno」。去年まではコンセプトだったんですけど、ついに物に! ...でも、ちょっとガックリなんです。 なぜかというと... なんと、普通に二輪のバイクになっちゃったんですよ。前も厳密には二輪だったけど並列だったから、新しくてかっこ良かったのにぃ。ガックシです。でも、開発者のBen Gulakさん曰く、一応こうなった理由があるとか。 「オリジナルのUnoだと怖くてスピードが上げられなかった。なので、こっちのほうが、ユーザーにとって使いやすいから」 だそうです。でもなぁ。一輪車スタイルの方がカッコイイし面白そうだけど、バランスがとりやすい新しいUnoの方が需要があるのかなぁ...。ん~。 [Popsci] -Jesus Diaz(原文/junjun )

    あらら? な改造を施された電動バイク「Uno」
  • 0x0a :: ja :: svslab(2009-12-02)

    _ 「ロボットは人の心を映す鏡」か?(4):「中の人」サイエンスの可能性 まず,(1)から読まれていない方は,そちらを読まれたい. 今回は『ロボットとは何か』の第4章,第5章の遠隔操作アンドロイドの話題に関して気になった点を述べる. 私の座っている状態での動作プログラムが完成したのであるが、その動作を最初に見たとき、これは私の動作ではないと思った。 だが、そのことを伝えると、皆は声をそろえて、「そっくりです」と言うのである。そして、実際に参考にした、私のビデオ映像とジェミノイドを並べて見せてくれた。両者は確かに一致していた。プログラム担当の学生はかなり忠実に、私の動きを再現していたのである。 このことは、私にとってはかなり衝撃だった。私は私の動作をほとんど意識していなかった。知らなかったのである。 確かに自分の知らない,他者から見た自分の姿の再現を見ると「これが自分だったのか!」という衝撃

  • スパコン開発で「ゴードン・ベル賞」 長崎大助教ら受賞 「国内最速」安価で実現 / 西日本新聞

    スパコン開発で「ゴードン・ベル賞」 長崎大助教ら受賞 「国内最速」安価で実現 2009年11月27日 00:06 カテゴリー:科学・環境 九州 > 長崎 国内最速のスーパーコンピューターを開発した長崎大の浜田剛助教。手で触れている小型の画像処理装置を大量につなげることで実現した=26日午後、長崎市の長崎大 長崎大工学部の浜田剛助教(35)のグループは26日、国内最速のスーパーコンピューターを開発し、米電気電子学会の「ゴードン・ベル賞」(価格性能部門)を受賞した、と発表した。同賞はスーパーコンピューター分野のノーベル賞といわれ、市販の画像処理装置(GPU)を使って安価に高速計算を実現したのが受賞理由。同部門の受賞は8年ぶりという。 政府の新年度予算概算要求の事業仕分けでは、次世代スーパーコンピューター開発予算(267億円)が大幅削減とされたばかり。浜田助教は「高性能の計算機は重要だ」としな

  • リコー「GXR」レンズ交換コンデジ、実物はコレ!? - ネタフル

    今日11月10日にリコーが新しいデジカメを発表する予定で、新しいレンズ交換式のコンパクトデジカメではないかと推測されているのですが、ついに「GXR」と呼ばれるリーク写真が出てきました! Photo Rumorsの「Ricoh GXR」というエントリーで伝えられています。 体デザインは「GR DIGITAL」シリーズや「GX」シリーズを想起させます。ファインダー部分は、まさに「GX」です。 そして注目はコレ!!! レンズ部分と映像素子が一体型になっているという噂だったのですが、こういうシステムなのですねぇ。 最初に登場するレンズは以下だそうです。 Two lenses introduced: 24-72mm f/2.5-4.4 with 10MP CCD built-in sensor and VGA video. Price: £300. 50mm f/2.5 macro lens wi

    リコー「GXR」レンズ交換コンデジ、実物はコレ!? - ネタフル
  • ソニー、「360°立体ディスプレイ」を開発

    ソニーは、360度どの方向からでも裸眼立体視が可能な円筒形のディスプレイ「360°立体ディスプレイ」を開発した。10月22日に開幕する「デジタルコンテンツEXPO2009」で展示する。 直径13センチ、高さ27センチの円筒形。360°の視点を持ち、前後左右どこからでも、自然な立体映像を見ることができるという。専用メガネを装着する必要はない。 立体映像の解像度は128(縦)×96(横)ピクセルと控えめながら、24ビットのフルカラー表示が可能。デジタルサイネージやイベント展示などの用途にくわえ、立体表示が可能なデジタルフォトフレームやテレビ電話にも応用できるという。 デジタルコンテンツEXPO2009は、デジタルコンテンツ技術に関する最新の研究成果や芸術作品を体験できるイベント。日科学未来館と東京国際交流館を使い、10月22日(木)から25日(日)まで開催される。主催は経済産業省および財団法

    ソニー、「360°立体ディスプレイ」を開発
  • ソニー、「360°立体ディスプレイ」を開発(+D LifeStyle) - Yahoo!ニュース

    ソニーは、360度どの方向からでも裸眼立体視が可能な円筒形のディスプレイ「360°立体ディスプレイ」を開発した。10月22日に開幕する「デジタルコンテンツEXPO2009」で展示する。 直径13センチ、高さ27センチの円筒形。360°の視点を持ち、前後左右どこからでも、自然な立体映像を見ることができるという。専用メガネを装着する必要はない。 立体映像の解像度は128(縦)×96(横)ピクセルと控えめながら、24ビットのフルカラー表示が可能。デジタルサイネージやイベント展示などの用途にくわえ、立体表示が可能なデジタルフォトフレームやテレビ電話にも応用できるという。 デジタルコンテンツEXPO2009は、デジタルコンテンツ技術に関する最新の研究成果や芸術作品を体験できるイベント。日科学未来館と東京国際交流館を使い、10月22日(木)から25日(日)まで開催される。主催は経済産業省および

  • グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率

    どうしてまたコンピュータがクラッシュしたのかと不思議に思ってはいないだろうか。Googleの実環境での研究によれば、それはメモリが原因かもしれないという。この研究では、メモリのエラー率が、これまでの研究で示されていたよりも高いことが分かった。 Googleは、同社のデータセンターにある膨大な数のコンピュータを使って、それらのマシンの実際の稼働状況についての実環境データを大量に収集することができる。それがまさに、エラー率が驚くほど高いことを明らかにした研究論文のために、同社が行ったことだ。 トロント大学教授Bianca Schroeder氏と、GoogleのEduardo Pinheiro氏ならびにWolf-Dietrich Weber氏の共著である同研究論文によれば、「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告されていたよりもずっと高いことが分かった。メ

    グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
  • Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表

    この扇風機は土台の部分に組み込まれたモーターを使って空気を吸い込み、その空気を飛行機の翼のような傾斜がついた輪から送り出す。空気が輪から出るときに、その気流に周囲の空気が引き込まれて、空気の流れが増幅され、空気が一定して途切れなく流れる。 Dysonは、この扇風機は羽根がないため安全で手入れが簡単だと述べている。上部が重く簡単に倒れることもある従来の扇風機とは違って、傾けることもできるという。 Dyson Air Multiplierは10インチと12インチのモデルがあり、価格はそれぞれ299.99ドルと329.99ドル。カラーは10インチモデルがブルー&アイアンとシルバー&ホワイトの2種、12インチモデルがシルバー&アイアンの1種。米小売店やDyson.comで販売の予定。

    Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表
    coinlocker
    coinlocker 2009/10/14
    なんだろうこれは。シャボン玉大量発生器とか、アレイ組んでみたりとか、遊び方はいろいろありそう。
  • ピアノの音だけなのに本当に人が話しているように聞こえる、驚異的なしゃべるピアノのムービー

    しゃべるピアノといってもスピーカーから声が出るわけでも、人間の会話の音階だけを再現したわけでもなく、コンピューター制御により演奏されるアコースティックピアノの複雑な分散和音が当に人間の声のように聞こえるという驚異的なムービーです。 これはオーストリアの文化団体Wien Modernと作曲家Peter Ablinger氏によるプロジェクトで、10月2日からベネチアで開催されたWorld Venice Forum 2009でピアノが「Proclamation of the European Environmental Criminal Court(ヨーロッパ環境犯罪撲滅宣言)」を読み上げました。 詳細は以下から。YouTube - Speaking Piano - Now with (somewhat decent) captions! ナレーションはドイツ語ですが、ピアノがしゃべるのは英語

    ピアノの音だけなのに本当に人が話しているように聞こえる、驚異的なしゃべるピアノのムービー
    coinlocker
    coinlocker 2009/10/10
    Speaking Pian. ピアノによるフォルマント成分の再現。
  • YouTube - Speaking Piano - Now with (somewhat decent) captions!

    A "speaking piano" reciting the Proclamation of the European Environmental Criminal Court at World Venice Forum 2009. Unfortunately it's all in German, but what the piano says is all English, and it's really neat to watch. UPDATE: Astera on hackaday wrote a rough translation: Pretty amazing, how all of a sudden the words of the Declaration become understandable to a European Environmental Cr

    YouTube - Speaking Piano - Now with (somewhat decent) captions!
    coinlocker
    coinlocker 2009/10/10
    Speaking Pian. ピアノによるフォルマント成分の再現。
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 IntelのEden氏に聞くSandy Bridgeの姿

  • 新しいiPhoneは何をもたらすのか? | fladdict

    ASCII.jp: 開発者が見る、ここがスゴいぞ新iPhone WWDC基調講演をうけての新iPhoneについてのコメントを、ASCII.jpに寄稿いたしました。他の6人の識者の方々とは、僕だけちょっと注目点浮いてるwwwww。都市情報デザイン→工業デザイン→flashとか、バックグラウンドがヘンテコだからかな。 アプリ内課金は別に新しい概念でもないので、まったく萌えなかった。 以下 ASCII.jpの許可を得ての僕の寄稿文の転載と、字数的にASCIIに書けなかった、補足と今後の分析を少々。 ———————————— 注目ポイント: 外部機器との連携 プッシュ通知機能やアプリ内課金も魅力ですが、iPhoneをいちばん面白くするのは外部デバイスとの連携が解禁されたことだと思います。 iPhone OS 3.0では、Dockコネクタによる接続か、Bluetoothによって、外部のハードウェアと

    coinlocker
    coinlocker 2009/06/11
    『ハードウェアとソフトウェアがより分離し、Amazon APIのようなウェブサービスやマッシュアップといった概念が、デバイスレベルに降りてくるわけです』 素敵な世界がそこに!