タグ

cokeshikoのブックマーク (532)

  • 「デザインの変更」から開発のスピードアップを探る|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    プロジェクトの開発においてスピードというのは最重要事項の1つであると言えます。多くの開発プロセスにおいては、デザインの修正や変更が生じます。よいサービスを作るには欠かせない作業ですが、同時に開発スピードを落としてしまう原因の1つでもあります。闇雲にデザインの変更を行えば、 時間がなくなり、良いものを作ろうと思っていたはずがクオリティを落としてリリースすることになる リリースが遅れて他サービスに狙っていたマーケットポジションを奪われる デザイナーのモチベーションが下がる といった問題につながりかねません。 しかしそんなデザインの変更は、うまく行うことによって従来の開発をよりスピードアップさせることができる絶好のチャンスでもあります。記事では具体的にどのようなTipsを取り入れると良いかをご紹介します。 開発を遅らせる変更とは? 当然多くのことが決定していない前半よりも、後半になればなるほど

    「デザインの変更」から開発のスピードアップを探る|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • ビームス、ナノ・ユニバースなどに学ぶ「直営EC」にしかできないファンづくり|BeautyTech.jp

    ◆ English version: How independent online fashion stores in Japan are gaining ground ◆ New English article ◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔週火曜日配信) LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o ZOZOTOWNなどモール全盛のいま、直営ECにできることは、ファンづくりとブランド価値の向上だ。化粧品ECの場合は、費用対効果の高い販促施策が新規顧客獲得や売り上げにつながりやすかったこともあり、ファッションECが得意とする「ファン作り」とは違った形で発展を遂げてきた。しかし今、化粧品ECにも、ファン作りや長期視点で見たLTV向上が求められていることは間違いない。「ナノ・ユニバース」「ビ

    ビームス、ナノ・ユニバースなどに学ぶ「直営EC」にしかできないファンづくり|BeautyTech.jp
  • UX関連記事 (2018/3/12) - UX探訪記

    昨日でちょうど震災から7年が過ぎたわけですが、あまり年月を感じない気がします。それほど強烈な印象、大きな事件だったのだと思います。発生時刻には黙とうをささげましたが、ちょうどスタバにいて、店員と一緒にやりました。 さて、先週一週間くらいで私の気になったUX関連の記事を紹介します。 モバイルアプリの正しいパーソナライズとは? (UX MILK) パーソナライズの重要性について、テストの方法も含めて記載されています。 カスタマイズの進化形がパーソナライズというのはその通りですが、パーソナライズは選択肢が与えられない分、いかに適切な内容であるかが問われます。 記事にあるようなテストを繰り返すことで精度を上げていく一方で、ユーザーの自由度を残すこととのバランスや、使い始めでユーザーのデータが蓄積されていないときにどう見せるのかも含めて考えていく必要がありそうです。 11のサービスデザインの定義まと

    UX関連記事 (2018/3/12) - UX探訪記
  • 「One to One マーケティングを実現するパーソナライズWeb ~最適なコミュニケーションの基礎となるデータ+UX~」セミナーレポート|ネットイヤーグループ

    「One to One マーケティングを実現するパーソナライズWeb ~最適なコミュニケーションの基礎となるデータ+UX~」セミナーレポート 2017年6月20日に開催したセミナーのレポートをお届けします。 リアル/ネットを問わず、膨大な情報があふれる中、企業には、個々の消費者のニーズや文脈を理解し適切な情報を提供する仕組み、消費者の期待に応えられるコミュニケーションが求められています。 第一部では、企業のウェブサイトやサービスにおけるUX/情報デザインと評価を専門とする宮村和実が、データと向き合う際に重要なUX視点の考え方について解説。第二部では、開発・制作部門のリーダーを務める麻生京子が、One to Oneのウェブサイトを実現するプラットフォーム「パーソナライズWeb」を紹介しました。 データ分析の前に、“正しい問い”を持つことが大切 まず、第一部で宮村が語ったのは、データは“魔法の

    「One to One マーケティングを実現するパーソナライズWeb ~最適なコミュニケーションの基礎となるデータ+UX~」セミナーレポート|ネットイヤーグループ
  • なぜUIには斬新なデザインよりもパーソナライズが求められているのか

    流行の新しいデザインよりも、そのユーザーに合ったデザインを提供することがよりよいUXにつながるのです。 「パーソナライズされたユーザーインターフェイス(UI)」は、もっとも注目される流行のデザインです。新しい概念ではありませんが、2017年のユーザーがコンテンツを閲覧する際に求める最後の1ピースなのです。 なぜか分かりますか? UIデザインはバランスが大切です。デザイナーは効果が立証されたテクニックを使いたがる一方で、ブランドが競合の中で抜き出るために、新鮮なデザインを創る必要があります。 抜き出たデザインの決まった方法はありません。UIデザイナーは、効果が実証されたテクニックを駆使してユーザーを惹き付ける方法をひねり出そうと必死です。来週には古くなる流行デザインを追うのはなく、個人に合わせたユーザー体験を実現する「UIのパーソナライズ」を探しているのです。 パーソナライズとは具体的にどう

    なぜUIには斬新なデザインよりもパーソナライズが求められているのか
  • パーソナライズとカスタマイズの違いとは!ふたつの重要ウェブ開発用語を解説

    現代のウェブ開発において、カスタマイズとパーソナライズは頻繁に語られるようになっています。この2つの用語は区別なく使われることが多いのですが、実はきちんと違いのある用語です。カスタマイズとパーソナライズは目的は同じでも、そこに至るまでのプロセスが異なるのです。今回はその違いについてご紹介します。 カスタマイズとは? カスタマイズはユーザーによって行われます。アプリやサービスのレイアウトや機能を変更することでユーザーが求めるものに近づけるのがカスタマイズです。 カスタマイズはユーザーに変更を可能にし、体験を向上させます。ユーザーにより求めるものは少しずつ異なります。カスタマイズはユーザー自身が求めるゴールがわかっているとうまく働きやすいという特徴があります。 カスタマイズの例 ユーザーが見たいものを選択したり、管理や表示を変更することができます。 Facebookではユーザーが最も気に入った

    パーソナライズとカスタマイズの違いとは!ふたつの重要ウェブ開発用語を解説
  • パーソナライズされたUIと直感性がどうUXを改善するのか

    Stephen Moyersはオンラインマーケティング担当者、デザイナー、テクノロジーに精通したブロガーです。 彼はロサンゼルスに拠点を置くSPINX Digital Agencyと提携しています。 Webデザインのトレンドは急速に変化します。しかし、デザインコンセプトの中には、時代を超えて効果が実証されているものもあります。その中の2つが、パーソナライズと直感性です。これらは現在のWebデザインにおいて、素晴らしいユーザー体験を作るために欠かすことができません。 最近の進歩のおかげで、ユーザーの利益のためにこれらのデザインコンセプトを活用することはより簡単になりました。そして、これらのコンセプトを効果的に使うためには、デザイナーはユーザーに共感する必要があります。 共感がUXを改善する 素晴らしいUXを作るためには、必ず異なるアプローチが必要になります。ユーザーに対する共感を持たない限り

    パーソナライズされたUIと直感性がどうUXを改善するのか
  • テストと最適化の機能 | Adobe Experience Manager Sites

  • パーソナライズとは|現代ビジネスを支えるOne to Oneの考え方

    個々人の興味・関心・行動に合わせてサービスを最適化する「パーソナライズ」または「パーソナライゼーション」。 2015年最も耳にしたマーケティング用語の一つだったのではないかと思います。 実はとっても身近なところにパーソナライズは溢れているにも関わらず、世間一般的にはまだまだ浸透していないワードですね。 そこでここでは、今後さらにニーズが高まっていくパーソナライズについてまとめてみました。 パーソナライズとは 冒頭でも触れたように、パーソナライズを端的に説明すると「個々人の興味・関心・行動に合わせてサービスを最適化する概念またはその手法」を指します。 それではパーソナライズが登場した背景から順に解説していきましょう。 マスマーケティングの終焉 十数年前にマーケティングの主流と言えばテレビ・ラジオ・雑誌・新聞などを活用したマスマーケティングであり、不特定多数のユーザーに対し一方的に発信するもの

  • デザイナーも知っておきたい、パーソナライズを活用したUX改善事例

    最近では、UXデザインの文脈においても「パーソナライズ」という言葉をよく聞くようになり、ユーザーデータの活用により注目がされるようになってきています。 そこで今回は、データによるパーソナライズとそれがもたらすUXについて、レコメンドエンジン搭載プライベートDMP「Rtoaster(アールトースター)」を提供する株式会社ブレインパッドの方にお話を聞いてきました。 登場人物 株式会社ブレインパッド 上川 晃二朗 氏 株式会社ブレインパッド 大野 冬渚 氏 DMPってデザイナーに関係あるの? ― 今回のテーマであるパーソナライズはUXデザインとも関係が深いですが、DMPはどういった点でパーソナライズと関係してくるのですか? 上川:まず簡単に説明すると、DMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)はユーザーに関するあらゆるデータを蓄積して、分析することができるツールです。 もう少し詳しく言うと

    デザイナーも知っておきたい、パーソナライズを活用したUX改善事例
  • ECサイトでのパーソナライズを考える

    Codalのマーケティングマネージャー、ブロガー、テクノロジー+スタートアップファンです。 Codalは、シカゴに社を置くグローバルソフトウェア設計開発機関です。 ジェナはテクノロジーの世界に情熱を注いでおり、その豊かさを追求しています。 お気に入りのお店で商品を試着して、店員から試着したものに合わせて何枚かシャツを持ってきてもらった、というような経験はありませんか? この行動は、店舗内でのパーソナライゼーションとされています。パーソナライゼーションはオンラインでも重宝されています。 ユーザーはECサイトを閲覧しているときに、何らかの形で店舗と同じようなパーソナライゼーションを期待しています。 このパーソナライゼーションは、広告やコンテンツ、製品などさまざまな形式で提供されます。簡単なパーソナライゼーション行うだけで、上手くいけばエンゲージメントを向上させ、結果的に販売を伸ばすことができ

    ECサイトでのパーソナライズを考える
  • ~ECサイトのパーソナライズ化とサービスレベルの向上で   One-to-Oneマーケティングを実現!~

    ~ECサイトのパーソナライズ化とサービスレベルの向上で   One-to-Oneマーケティングを実現!~:【特集】One-to-Oneマーケティングツール(1/5 ページ) 近ごろ、「One-to-Oneマーケティング」という言葉がよく聞かれる。だれにでも同じマーケティングを展開する従来のマス・マーケティングに対し、顧客個人の嗜好性や行動特性といった情報をもとに、個々人に対して適切なマーケティング活動を展開することだ。Business Weekの調査によると、新規訪問客が商品をオーダーするのは全体の2%で、その顧客がリピーターになるのは20%であるという。その計算に従えば、1000人訪れても当の意味で顧客になるのは4人しかいないことになる。ただ漠然とサイトを立ち上げてマス・マーケティングを展開するだけでは、到底立ち行かないのだ。記事では、これらリピーターに対してサイトの適切なマーケティ

    ~ECサイトのパーソナライズ化とサービスレベルの向上で   One-to-Oneマーケティングを実現!~
  • UXデザイナーのポートフォリオはプロセスを伝えることが大事。|灰色ハイジ

    自分のデジタルプロダクトデザイナーとしてのアメリカでのポートフォリオが必要になったため、海外UX・プロダクトデザイナーのサイトを50個くらい見て回った。 決定的に日の個人のポートフォリオと違うなと思ったのは、プロジェクトのケーススタディを紹介をしている人が多いこと。デザイナーの数(=競合の数)など背景も違うのかもしれないけど、デザイナーの面接もしたことがあるので、採用視点で見ても仕事のプロセスが載っているのは良いなと思う。 何故UX・プロダクトデザイナーに限定しているかと言うと、デザイナーと言ってもさまざまで、例えばグラフィックデザイナーとUXデザイナーではプロセスも勝負する土俵もまったく異なるから。 目次: 1. 採用する人に考えさせない 2. プロジェクトのプロセスを見せる 3. ポートフォリオの構成 4. 自分がやったことを掘り下げる 5. ポートフォリオも作品のひとつ1. 採用

    UXデザイナーのポートフォリオはプロセスを伝えることが大事。|灰色ハイジ
  • スマホサイトをデザインするとき参考になるWebサイト6選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのモモコです。 スマートフォンの普及率は2021年時点で80%*を超えており(総務省「情報通信白書令和3年度版」)、今やスマートフォンに対応したWebサイト制作は必須と言えます。 そこで今回は、スマートフォンサイトをデザインする際に参考になるギャラリーサイトや、スマートフォンサイトをデザインするときの注意点を紹介します。 海外のトレンドや人気のあるサイトをまとめてチェックできるので、ぜひ最後までご覧ください。 デザインの世界に飛び込んでみませんか? 「プロから学びたい」、「クリエイティブな仕事がしたい」……という方は「スクールでの勉強」もおすすめです。 LIGが運営するWebクリエイタースクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」では、未経験から6ヶ月でWebデザイナーを目指せます。現役Webデザイナーによる授業と豊富な就職支援が特徴! ぜひ一度詳細をチェ

    スマホサイトをデザインするとき参考になるWebサイト6選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Pttrns — Mobile User Interface Patterns

    Stay ahead of the curve and become a better interface designer. With a Pttrns membership, gain access to thousands of curated mobile design patterns, get online advice, and connect with other designers from all over the world. What you get UX and UI Patterns Learn and follow industry best practices that can be applied to your app to help ensure the best user experience possible. App database Save

    Pttrns — Mobile User Interface Patterns
  • LPの最新デザインまとめ参考サイト|LP アーカイブ

    フォルダを削除 フォルダを削除すると登録されているデザインやメモは 全てお気に入り登録から削除されますがよろしいですか?

    LPの最新デザインまとめ参考サイト|LP アーカイブ
  • Adobe XDがどんどん便利になってる!Web制作に使える無料素材のまとめ

    先週のCreative Cloudアップデートで、Adobe XDが正式版としてリリースされました。Adobeユーザーはもちろん、Windowsがメイン環境の人にもUI/UXデザイン命と言えるでしょう。 昨日のAdobe Creative Cloud道場のライブ動画ではAdobe XDの近い将来の機能として、タブレット用のレイアウトを作成したら、人工知能Adobe Senseiでスマホ用の複数のレイアウト候補を自動作成し、あとはそこから選び出せるようになるとのことです。作業には時間をかけず、クリエイティブに時間をかけることができますね。 Adobe XDでWebサイトやスマホアプリを制作する際に役立つ、ユーザーフローやワイヤーフレーム、グリッド、スタイルガイド、UIコンポーネントなどの無料素材を紹介します。

    Adobe XDがどんどん便利になってる!Web制作に使える無料素材のまとめ
  • 任天堂デザインの輪郭 / UI Crunch #13 娯楽のUI イベントレポート|スワン

    こんにちは、スワンです( 'ω') noteではしばらくご無沙汰してたのですが、今回激戦を極めた「UI Crunch #13  娯楽のUI」に奇跡的にnoteレポート枠で受かったので、花金に早々に仕事を切り上げてご機嫌でイベントに行ってきました。 噂によると倍率40倍近くだったそうで「全盛期の東京芸術大学の受験倍率かよ」って突っ込みたくなりました(笑)ありがたい機会をゲットしたとともにいけなかった方々にこの興奮を還元するべくゴリっとイベントレポートをまとめてみようと思います。 前がき私事ですが、ちょうどこの春で働く環境が変わり、株式会社メルペイでデザイナーとして働くことになりました。社会人になって初めての、自分を取り巻く「場所」や「人」が大きく変わる体験。そしたら、まだ働き始めて当に間もないのだけど「場所が変わるとこんなにも入ってくる情報の種類が変わってくるんだな〜」という予想外の驚きが

    任天堂デザインの輪郭 / UI Crunch #13 娯楽のUI イベントレポート|スワン
  • 娯楽を超えたデザイン (UI Crunch #13 娯楽のUI イベントレポート)|のっち Ryosuke Inoue

    UI Crunch #13 娯楽のUI - by Nintendo -」に参加しました。世界的にも注目される企業かつあまり表に出てこないデザイントークが聞けると言うことで、倍率も相当なものとなっておりました。この企画は構想から2年くらいかかったそうで、とても濃いお話を聞くことができました。めちゃ感動しました。今回は、そちらのイベントレポートです。最初の方あまり写真を撮らなかったので、後半の写真が多めになります。 1人目は、UI/UX デザイン チーフの正木さん。「娯楽UIの思考の原点」についてお話いただきました。 Nintendo流の「伝え方」Nintendoが人に何かを「伝える」時にこだわっていること。それは、以下の3つです。 ・「教える」ことよりも「体験する」ことで、より早く、的確に伝えることができる。 ・初めての体験は一度きり。新鮮な印象を大切にする。 ・体験はやっぱり面白くしよう

    娯楽を超えたデザイン (UI Crunch #13 娯楽のUI イベントレポート)|のっち Ryosuke Inoue
  • ユーザーインタビューからインサイトを見つける2つの分析手法

    前記事「結局、ユーザーインタビューって最低何人に聞けばいいの?」において、ただインタビューを行っただけでは、ユーザーインタビューを終わらせるサインを見つけることは永遠にできず、分析が必須だと言いました。 参考記事:結局、ユーザーインタビューって最低何人に聞けばいいの? ではユーザーインタビューの分析とは、具体的にどうやって行えばいいのでしょうか? 2つの分析手法私たちデザラボでは、インタビューを行った後に実施する分析手法として主に次の2つ使用しています。 上位下位関係分析インサイトハック分析両分析ともインタビューなどの定性調査から得た情報を分析し、Jobs to be Done(その人は何を満たすためにその行動をしたのか)を見極める手法です。 調査対象が心の奥底でやりたいと思っていること(インサイト)を明らかにする手法と言ってもいいでしょう。 一人ひとり分析を行う。まとめて分析しない。両手

    ユーザーインタビューからインサイトを見つける2つの分析手法