タグ

2008年11月27日のブックマーク (7件)

  • 東芝が動画プロモーション戦略で得た認知と企業イメージアップ

    シーネットネットワークスジャパン主催のイベント「CNET Japan Innovation Conference2008〜いよいよ格化する動画ビジネス最前線」(CJIC 2008)において、東芝広告部国内広告担当部長代理/WEB戦略広告チームの荒井孝文氏は、東芝の動画プロモーション戦略について講演した。 東芝では日初となるYouTubeでの広告配信やアニメ「ヤッターマン」とのコラボレーションウェブサイトなど、独自の動画プロモーションに取り組んでいる。 「YouTubeを広告として利用したのは約2年前。日のYouTubeもまだない頃」とし、まさに黎明期から動画配信に注目していたことを明かした。当時のコンテンツは視聴回数26万回以上で世界ランク12位を記録。しかし「YouTubeの使い方はこれでいいんだろうか」と疑問を持ったという。 その要因は「ユーザーとコミュニケーションができなかった

    東芝が動画プロモーション戦略で得た認知と企業イメージアップ
    coldcup
    coldcup 2008/11/27
    YouTube→ニコ動→YouTubeに逆輸入で人気
  • 悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編):“ポニョ”を作りながら考えていたこと(1/4 ページ) 「悪人をやっつければ世界が平和になるという映画は作りません」 『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』などのアニメーション映画を手掛けた宮崎駿監督が11月20日、東京・有楽町の日外国特派員協会に登場し、講演を行った。 『千と千尋の神隠し』が2003年にアカデミー賞長編アニメーション部門作品賞を獲得するなど、宮崎監督は海外でも評価が高い。内外から200人以上の記者が集まり、10分間の講演後には1時間以上も質問が投げかけられた。時には笑いながら、時には真剣な顔で宮崎監督は、最新作の『崖の上のポニョ』や現代社会に対する不安、自らの映画哲学などについて語った。 以下、宮崎監督のメッセージをご紹介しよう。 ポニョと同時に保育園も作った 私たちが作った『(崖の上の

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)
  • グーグル、絵文字を世界共通化へ--オープンソースプロジェクト開始

    グーグルは日の携帯電話の絵文字を、世界に広める存在になりたいようだ。 11月27日にGoogle Japan Blogに投稿されたエントリによると、グーグルは日の携帯電話の絵文字の全てを、ユニコードの文字として共通符号化する考えだという。 絵文字はもともと日の携帯電話会社が固有のものを使っており、異なる通信会社同士で絵文字を送り合うことはできなかった。現在では各キャリアが協力して、お互い似たような絵文字がある場合には、変換して表示している。 グーグルはこれを拡大し、絵文字をユニコードとして標準化することで、どの通信事業者間で送った絵文字も同じように表示される世界を実現したいという。さらに、「検索エンジンで絵文字を探せば、結果が返ってくる」(グーグル ユニコードソフトウェアエンジニアのMarkus Scherer氏)ようにもしたいとのことだ。 このグーグルの野望を実現するためには、現在

    グーグル、絵文字を世界共通化へ--オープンソースプロジェクト開始
  • Wii『428 〜封鎖された渋谷で〜』がファミ通クロスレビューで40点満点!はちま起稿

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    coldcup
    coldcup 2008/11/27
    "ひとつのハードに2本以上満点が出たのはこれが初めてです。"
  • mixiが招待制廃止へ 来春から登録制、年齢制限も緩和

    ミクシィは11月27日、SNS「mixi」の利用制限を緩和し、2009年春には招待状なしでも利用できる登録制を導入すると発表した。第1段階として12月10日、18歳以上としてきたユーザー年齢制限を緩和し、15~17歳でも利用できるようにする。 年齢制限の引き下げに伴い、ユーザーサポート体制を大幅に強化するほか、コミュニティの閲覧・投稿や友人検索機能では青少年ユーザーの利用を制限する。また一部のレビューや広告など、「青少年にふさわしくない」ものは閲覧制限する。 今後、新規登録時の生年月日登録は必須とする。招待制から登録制への移行後も、新規登録時の携帯電話端末認証は継続する。 他事業者や開発者と連携してサービスを構築する「mixi Platform」の開放を進める。12月11日には「mixi アプリ」のパートナー向けβ版を提供し、格的にパートナー募集を開始。来年春には、mixi以外のサービス

    mixiが招待制廃止へ 来春から登録制、年齢制限も緩和
    coldcup
    coldcup 2008/11/27
  • 無線通信機能も内蔵した、今時の心臓ペースメーカ事情 | WIRED VISION

    無線通信機能も内蔵した、今時の心臓ペースメーカ事情 2008年11月26日 サイエンス・テクノロジーIT トラックバック (0) (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論」はこちら) ケータイの電磁波が「心臓ペースメーカに悪影響を与える…」と大騒ぎしていたのは、もはや“昔の話”になろうとしているのかもしれない。心臓ペースメーカの老舗であるメドトロニック社の日法人を訪問する機会があり、最新の心臓ペースメーカの事情を伺うことができた。その技術や機能に驚かされるばかりだったので、稿にてご報告しておこう。 現代の心臓ペースメーカは“心臓を管理するコンピュータ”だ メドトロニック社の歴史は古く、世界初の電池式体外型心臓ペースメーカ開発者でもあるアール・バッケン氏により1949年、米国ミネソタ州ミネアポリスで設立された。医療機器の修理請負から医療機器の販売・修理へと事業を広げ、生体工学技術を応用し

    coldcup
    coldcup 2008/11/27
    "心臓に異常が出た場合の緊急のアラートの送出も可能" 非患者も付けといた方がいいかも
  • 大日本印刷,先生が授業中に生徒全員のノートをPC上で読めるツールを発表

    大日印刷は2008年11月26日,生徒が書いた文字や図形を教師がパソコン上で確認できる授業支援ツール「オープンノート OpenNOTE」を発表した。2008年12月から,小中学校,高校,大学向けに販売を開始する。価格は,ディジタル・ペン7に受信機などを組み合わせたセットで65万円から。 オープンノート OpenNOTE(以下,オープンノート)は,ディジタル・ペンを使って専用用紙に記述した文字や図形をパソコンに送信するツール。ディジタル・ペンに内蔵された小型カメラがペンの軌跡を記録し,ディジタル・データ化する。そのディジタル・データをBluetooth受信機経由でパソコンに取り込む。 Bluetoothは,2.45GHz帯の電波を利用した短距離無線通信技術で,10メートル程度の距離であれば障害物があっても通信できるのが特徴だ。この特徴を利用して,オープンノートは教室の机で生徒が記述した内

    大日本印刷,先生が授業中に生徒全員のノートをPC上で読めるツールを発表