タグ

ブックマーク / it.srad.jp (35)

  • 「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年03月08日 12時30分 (スコア:1, おもしろおかしい) 部門より 掲示板やコミュニティなどにやってくる「荒らし」(英語では「Internet Trolls」と呼ばれる) への対処方法として、長らく「無視する」「火に油を注がない」というのがベストだと言われていた。しかし、これよりも効果的な方法がある、という話題が 家 /. 記事で紹介されている。 Unarmed but still Dangerous の記事によると、David D. Burns による臨床心理学に関する名著「Feeling Good: The New Mood Therapy」にその回答はあったという。詳しくはこの記事を確認してほしいが、「やっては行けないこと」としては 主張に対し批判を行う無視するBANする/BAN要求をする荒らしをするなと説得する批判の対象となっているものを

    「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT
  • Google、「サブアカウント」を検出してメインアカウントと紐付ける技術を特許として出願 | スラド IT

    9月18日、Googleは複数アカウントの使い分けを無意味にするため、米国特許商標庁に新たな特許を出願していたことが分かった。この「Social computing personas for protecting identity in online social interactions」と呼ばれている特許は、複数IDの利用が判明した場合、双方のアカウントを紐付けして一つのアカウントとして処理しようというもの。たとえばサブアカウントを使用していると判断できた場合、それがメインのユーザーアカウントに関連付けられ、ソーシャルネットワーク上で複数のアカウントがあることが分かるようにもできる模様(betanews、家/.)。 特許は複数のアカウントを識別するためのエンジンや複数アカウントの関連付けエンジン、その情報を統合表示するためもの、紐付けられたアカウントをユーザー側から可視レベル設定に基

  • インターネットコンテンツ監視員の過酷な仕事事情 | スラド IT

    サイトに投稿される不適切なコンテンツなどをチェックする監視員の仕事はなかなか過酷なようだ (New York Times の記事、家 /. 記事より) 。 20 歳そこそこの若者が「ポルノが見られる」という動機でこの仕事に応募してくることもあるそうだが、実際には相当ハードなコンテンツを目にすることになり、場合によっては一生の心の傷を負うこともあるという。不適切なコンテンツには性的なものだけではなく暴力的な描写も多く、あまりの酷さに泣いたり戻したりしたことがある監視員も中にはいるという。 仕事内容を考慮し 1 年単位でしか契約しない職場もあれば、またカウンセリングサービスを提供したり精神科医を雇ったりする職場もあるという。しかし大手企業からの業務を請け負うアウトソーシングサービスでは従業員へのケアを提供していない所も多いとのこと。監視員の心の問題を扱ったことのある精神科医によると、監視業務

    インターネットコンテンツ監視員の過酷な仕事事情 | スラド IT
  • OpenOffice.org に MS Office 2007 風の「リボン UI」を搭載する試み | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年08月07日 12時30分 Office 2007 を使ったことがないという 部門より OpenOffice.org に、MS Office 2007 風の「リボン UI」を搭載する試みが行われている (このことを伝えるOpenOffice.org エンジニアのブログ) 。 すでにプロトタイプも作られており、OpenOffice.org Wiki のRenaissance:Prototyping ページでこのリボン UI を備えた Impress (プレゼンテーション) アプリケーションのデモをダウンロードできる (要Java 6) 。 一部では非常に評判の悪いリボン UI だが、慣れてしまえば使いやすいという話も聞く。個人的には設定で従来の UI とリボン UI を切り替えられるのが一番良いと思うのだが、とりあえずは先のデモについてのフィードバックも受

  • イランのファイアウォール、ネットワークゲーム系のプロトコルについては検閲せず | スラド IT

    家/.の記事(Researchers Find Gaps In Iranian Filtering)より。 イラン大統領選挙の結果を巡る混乱は、このところ全世界的な関心事となっている。Twitterをはじめインターネットを駆使して世界に情報を発信し続けている改革派勢力を封じ込めるため、イラン政府は様々な手段を講じて情報統制を強化しており、次第にイラン国内外のコミュニケーションが難しくなりつつあるが、セキュリティ専門家のCraig Labovitz氏が行った調査によれば、依然として検閲フィルタリングには抜け穴があるらしい(A Deeper Look at The Iranian Firewall)。 Labovitz氏によると、SSHやBitTorrent、Flashは最優先でブロックされているが、WoWやXboxのトラフィックといったゲーム関係のプロトコルは、外部とコミュニケーションがで

  • 中国、Google にポルノ対策で Google サジェスト機能停止等を要求 | スラド IT

    ネット上のポルノ対策で、中国Google を非難していたことを AFP などが報道していたが、中国政府が Google に求めている具体的対応策が明らかになった。 PC World の記事によると、外国の Web サイトへの検索を停止して、ポルノや他の望ましくないコンテンツが検索にかからないように求めているそうである。他の対策として Google サジェスト機能の停止がある。“儿子”(息子) という語を入れると“儿子母亲不正当关系”(母子のイケナイ関係) などと補完されるのが問題であるという。google.cn では既に金曜日の時点で機能停止されているが、google.com も利用できなくなるように求めている。 新華社通信の記事によると、中国国内および中国外からの中国語での検索結果がこうした修正の対象であるが、英語での検索結果は修正を求めていないとのこと。 Google のスポークス

  • スウェーデンの Pirate Party、欧州議会の議席を確保 | スラド IT

    6 月 7 日に行なわれた欧州議会への選挙において、特許の廃絶、ファイルシェアリングの自由化、著作権法の改正、DRM の違法化を謳ったスウェーデンの Pirate Party が、欧州議会の議席を獲得した (家 /. 記事、CNN.com の記事、CNET News の記事より) 。 最終的な得票率は今週末にならないと確定しないが、Pirate Party の現在の得票率は約 7 パーセントである。これにより、1 議席の確保は確定的となった。更に、一部のメディアは出口調査により得票率は 8 から 9 パーセントまで最終的に伸び、2 議席を確保すると予測している。スウェーデンは欧州議会に 18 議席を持っており、今回の選挙において Pirate Party は第 5 党となった。 2006 年に設立された Pirate Party はその年に行なわれたスウェーデンの総選挙においては、1 パ

  • Wikipedia、サイエントロジー教会による項目編集を禁ずる | スラド IT

    Wikipedia がサイエントロジー教会に関連する IP アドレスからの項目編集を全て禁じる措置をとったそうだ (AFPBB News の記事、家 /. 記事より) 。 「誰でも記事を編集したり新しく作成したりでき」るとしている Wikipedia だが、それは Wikipedia の基方針に従ってこそ。Wikipedia では中立的な観点を重んじているが、サイエントロジー教会に関連する項目ではその信者と批判的立場を取る人々との間での編集合戦が繰り広げられてきた。この件は Wikipedia で長きに渡って議論されてきたが、ウィキペディア仲裁委員会は先日 10 対 0 でサイエントロジー教会による項目編集の禁止を決定し、直ちに実行に移した。評決には棄権が 1 票あったとのこと。 なお、Wikipedia がこのような社会的団体をバンしたのは今回が初めてとのことだ。

  • ウィキメディア財団、Wikipedia のライセンスを CC へ変更 | スラド IT

    昨年 11 月に告知されていた通り、4 月 12 日から 5 月にかけて、Wikipedia のライセンスを GFDL から CC へ変更する投票が行われ、17462 票のうち 75.8 パーセントにあたる 13242 票が「はい、私はこの変更に賛成します (Yes, I am in favor of this change)」に投じられ、過半数を得たため CC-BY-SA へライセンスを変更することとなった (家 /. の記事より) 。 タレコみ人はいろいろな問題が出てくることは明らかなので、反対の投票をしたが裏切られた ! くやしい>< どんなに著作権侵害してようが、ライセンスが GFDL じゃないのにそのまま転載するが、指摘すると荒らし扱いされる英語版からの投票が 35% しかないのが意外。

  • 2 ちゃんねるブラウザ「Jane Style」作者が (株) ジェーンを立ち上げ | スラド IT

    2 ちゃんねるブラウザ「Jane Style」や YouTube & ニコニコ動画専用ブラウザ「TubePlayer」、ニコニコ動画保存ツール「SmileDownloader」を開発していた山下遼太氏が、これらの開発やサポート、そのほかのサービス提供などを行う「株式会社ジェーン」を立ち上げたそうだ (「株式会社ジェーン」設立のお知らせ) 。 Sleipnir を開発するフェンリルや Lunascape など、無償の Web ブラウザを開発していた開発者が企業を立ち上げる例はいままでにもあったが、特定の Web サービス専用のツールを開発している開発者が起業する、というのは珍しい例ではないだろうか。今のところ Jane Style および TubePlayer、SmileDownloader を有償化するという話は出ていないので、今後どのような形で収益を得ていくのかも興味深いところである。

  • 米Amazon.com、中古ゲーム買い取りサービス開始 | スラド IT

    Amazon.comが中古ゲームAmazonのギフトカードで買い取るサービス「Vdeo Games Trade-In」を開始した(家/.、CNET Japan、Internet.com)。 ユーザは買い取り用のページからゲームを検索し、表示される買い取り価格に同意すればプリペイド発送用ラベルをプリントアウトし、ゲームを送る。ゲームの状態に問題がないことが確認されれば、買い取り金額分のギフトカードがユーザのアカウントに送られるという仕組みだ。現在はXbox、Wii、Playstationなどのコンシューマゲーム機のゲームのみが買取り対象で、PC用のゲームの買い取りは行っていない。このサービスは今のところ米国居住の18歳以上のユーザのみが対象となっており、他国でも展開されるかは分かっていない。また、Amazonでは買い取ったゲームの小売は行っておらず、現在のところはサードパーティへ販売し

    coldcup
    coldcup 2009/03/11
    "Amazonでは買い取ったゲームの小売は行っておらず"
  • Google と全米作家組合・出版社協会との和解が各国著作権者をも巻き込む | スラド IT

    Google Book Search が行う米国内大学図書館のデジタル化をめぐって米 Google と全米作家組合 (National Writers Union. 以下 NWG), 全米出版社協会 (The Association of American Publishers) が昨年 10 月に合意した和解に従い、「日において出版された書籍もベルヌ条約により米国における著作権を持つものとみなされ、特に申請のない限りは米国における著作権者としてこの和解に同意したものとみなされる。」とする告知が先日 2 月 24 日に新聞各紙で行われた (YOMIURI ONLINE の記事) 。 和解内容についてはGoogle ブック検索和解契約のページの他、家 /. 記事、NWG のプレスリリース、NYTimes.com の記事、TechCrunch の日語記事 などを参照されたい。和解の骨子は

  • CNNがライブストリーミングにP2Pを利用。EULAが本家で話題に | スラド IT

    CNN.comのライブ動画ストリーミングの視聴には、CNNがデンマークを拠点とするOctoshape社と協力して開発した、Adobe Flash PlayerをP2P対応にするプラグインの利用が推奨されている。CNNのライブ動画ストリーミングを視聴しようとすると、Octoshapeというプラグインのインストールを要求するダイアログボックスが表れ、画面には「より速く、より良い動画を視聴するには『はい』をクリック」と表示されるとのこと(インストールしなかった場合でもパフォーマンスは落ちるが視聴可能だそうだ)。 このEULAの内容が酷いと家/.で話題になっている。EULAにはCNNがユーザーの帯域を無料で利用することへの同意や、「このソフトウェアのプロセスをモニタ、遮断、もしくは傍受することにより、このソフトウェアが稼動しているコンピュータネットワークやこのソフトウェアの他ユーザーのコミュニケ

  • 米マイクロソフト、従量課金性コンピューティング・エクスピリエンスの特許出願 | スラド IT

    家記事より。米マイクロソフトは、目的に合ったソフトウェアやパフォーマンスを選択できる、従量課金性のコンピューティング・エクスピリエンスに関する特許を出願した。(参考:米国特許出願20080319910号) このシステムでは例えば「宿題用パッケージ」として「8コアCPU・クロック3GHz・メモリ3GB」のハードウェアと「ワープロ・グラフィックス・ブラウザ」のソフトウェアの組み合わせで、1時間あたり1.15ドルという課金などが考えられている模様。また、この仕組みはPCに限らず、スマートフォンなどでワープロや動画再生ソフトをオンデマンドで実行したり、自動車のナビゲーション用のパッケージや車内エンタテイメントシステムなどへの展開も考えられているとのことである。

  • 携帯絵文字のUnicode化、Googleも協力 | スラド IT

    現在、Unicode Consortiumで日の携帯電話で使われる絵文字をユニコードの文字として共通符号化しよう、という提案が進んでいるそうで、これにはGoogleも協力を行っているそうです。 Google Japan Blogの「絵文字のユニコード符号化: 符号化提案用のオープンソースデータ」によると、 現在、日の携帯絵文字の全てをユニコードの文字として共通符号化しようという提案が進行しています。そのためには、現在使用されている絵文字のうちどれが既にユニコード符号化されているか、新しく符号化しなければならない絵文字はどれかなどを調査する作業が必要です。この提案を支援する目的で、私たちが提案している絵文字のマッピングや変換表、更に絵文字データからHTMLの表などを作成するのに役立つツールなどを 「emoji4unicode 」という名前でオープンソースプロジェクトとして公開します。 こ

  • 危機に直面するBitTorrent Inc | スラド IT

    NewYork Timesの記事によると、BitTorrentの開発およびBitTorrentを使ったサービスを提供しているBitTorrent Inc(米国サンフランシスコ)が従業員の約半分に当たる18人をレイオフするという。同社は8月にも20%の従業員をレイオフしたばかり。 情報筋によると、動画配信サービスのBitTorrent Entertainment Networkもすぐに閉鎖されることになるそうだ。また共同設立者であるAshwin Navin氏が同社を去るようである。同社のプレスリリースによると、CEOのDoug Walker氏も退任し、新しいCEOとしてEric Klinker氏が就任したとのこと。今後は、主にゲーム企業向けにコンテンツ配信サービスを提供するBitTorrent DNAに注力するという。 Linuxディストリビューションの配布手段としても広く使われているBit

  • Googleの創業者、軍用ジェット機を自家用に購入 | スラド IT

    テクノバーンの情報ソースは不明だが、NYTimes.comのBits Blogによると、この飛行機を購入したのはGoogleの創業者であるLarry Page氏とSergey Brin氏が所有している企業「H211 L.L.C.」で、購入されたのは「Dornier Alpha Jet」という軽攻撃機/高等練習機。 (つづく...) Mountain View Voiceによると、このジェット機はもともとは軍用だったものだが、現在民間用に改修している最中で、気象データや山火事データの収集を行う機器を搭載しているとのこと。H211社は飛行機に科学計測器を搭載することと引き替えに、NASAのエイムズ研究所(Ames Research Center)にあるモフェット(Moffett)滑走路や格納庫を使用できるリース契約を結んだそうだ。エイムズ研究所の空港施設は昨年で700万ドルもの赤字を計上してお

  • Autodesk社、Mayaに続きSoftImage|XSIも買収 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2008年10月27日 14時30分 最終的には1つのソフトに収束するのだろうか、 部門より プロフェッショナル向け3D CGソフト「3DS Max」などで知られるAutodesk社は10月23日、ビデオ編集ソフトを開発・販売するAvid社とその子会社であるSoftImage社を買収した、と発表した(発表資料)。買収額は3500万ドル。 2005年にMayaを開発販売していたAlias社を買収しているAutodesk社は、この買収によって「3DS Max」と「Maya」に続き「SoftImage|XSI」という三大3D CGソフトウェア全ての開発・販売の権利を持つことになった。とりあえず、XSIに関しては今までどおり開発販売は続けるが、その技術をAutodeskの他の製品の次バージョンに取り込んでいく、とのことだ。 日では映像業界というよりはゲーム業界などで

    coldcup
    coldcup 2008/10/27
    独禁法には違反しないのだろうか
  • ローブナー賞の決勝、チューリングテストをクリアしそうなロボットが出現 | スラド IT

    その年最も人間に近いと判定された人工知能(AI)会話ボットに授与されるローブナー賞のチューリングテスト競技において、最終選考に残った5名(?)のコンピュータのうち3名までもが、人間に対して自分を人間であると思い込ませることに成功したという(Times Online家記事)。 彼ら(?)は人気ラッパーであるエミネムから作家のカート・ヴォネガットの作品「スローターハウス5」に至るまで様々な話題に対応し、中にはティーンエイジャーの女の子と11時間会話を継続させたものや、果ては女性を口説こうとしたものまでいたと言う。 たとえば「Eugine Goostman」というマシンは、何百万もチャットのログを元に会話スタイルを確立させたもので、「トークショーの司会の父と婦人科医の母の間に生まれたSF小説好きの13歳のウクライナ人の男の子」という設定。Eugine Goostmanは10代の女子と11時間

    coldcup
    coldcup 2008/10/15
  • kernel.orgミラー管理者曰く「BitTorrentは負荷分散に役立っていない」 | スラド IT

    先週開催されたOttawa Linux Symposium 2008の総括記事(OTP)で、kernel.orgのミラー管理者、John Hawley氏の講演が紹介されています(記事の4ページ目)。Hawley氏によると、ユーザーはBitTorrentで負荷が分散されていると思い込んでいるものの、トラッカーとなるミラーサーバへの負荷が大きいため、実際は負荷分散になっていないそうです。Hawley氏が例として挙げたのはFedora 8リリース後1週間のデータで、kernel.orgのミラーだけをソースとしたBitTorrent経由のダウンロード数が、あらゆるソースを利用したBitTorrent経由のダウンロード数とほぼ同じくらい存在し、Fedora 8全ダウンロードデータの約25%はkernel.orgミラーをソースとするものだったそうです。しかも、BitTorrentを使うとサーバはチャン

    coldcup
    coldcup 2008/08/03