タグ

ブックマーク / robot.watch.impress.co.jp (16)

  • 「人とロボットの関係性の中に発現する知能」レポート

    CGやインタラクティブデザインの国際会議&展示会「SIGGRAPH Asia 2009」が12月16日から19日の日程で行われた。ロボット関連の展示に関しては既にレポートしているとおりだが、稿では、18日に行なわれた「人とロボットの関係性の中に発現する知能」と題したトークセッションについてレポートする。 「SIGGRAPH ASIA 2009」でのセッションは、経済産業省 平成21年度アジアコンテンツ人材ネットワーク構築事業(ロボティックス関連人材育成事業)として行なわれている。コーディネーターは早稲田大学大学院基幹理工学研究科 情報理工学専攻の松山洋一氏。松山氏はこのセッションの趣旨について、ロボットがどのように産業化していくのかはまだ不透明なところがあるためセッションのタイトルを「Vision in Robotics」としたと語り、また、ロボットが発展し社会に浸透していく過程では、い

  • 「コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会2.0」レポート

    VR(Virtual Reality)やAR(Augmented Reality:拡張現実感。強化現実感や複合現実感といった言い方もある)を題材に、創意工夫と冗談技術と「作ってみた」精神の発表会「コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会2.0」が、20日(土)に明治大学生田校舎にて開催された。オープニング&スペシャルトークセッション「R2:Real×Reality」を中心に、9つのテーマセッションと4つのテクニカルセッションが行なわれる、丸一日に及ぶ規模の大きな発表会である。目の付け所が非常に個性的で、技術力などに感心させられると同時に、趣味丸出し(笑)のプレゼンも多く、なかなか笑える内容となった。オープニング&スペシャルトークセッション「R2:Real×Reality」を中心にその模様をお届けする。 ●「コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会」とは?

  • 特別シンポジウム「FLY TO THE FUTURE 100年先の未来をつくろう!」レポート(後編)~東北大学機械系が夢見る未来

    特別シンポジウム「FLY TO THE FUTURE 100年先の未来をつくろう!」レポート(後編) ~東北大学機械系が夢見る未来 前編でお伝えした、ゲストスピーカー2名による講演の後、東北大学機械系に所属する研究者5名が「東北大学機械系が夢見る未来」としてそれぞれ講演を行なった。後編ではその模様をレポートする。 東北大学機械系とは、東北大学大学院工学研究科の機械システムデザイン工学専攻、ナノメカニクス専攻、航空宇宙工学専攻、バイオロボティクス専攻の4専攻と情報科学研究科、医工学研究科などにある関連講座(研究室)の総称である。これだけの分野によって構成されている機械系のシンポジウムであるが故、登壇者の分野もロボットにバイオや宇宙、世代も教授から准教授、助教と幅広く、それぞれの専門、世代に基づいた『100年先の未来』を語った。 航空宇宙工学専攻の内山勝教授は『心が動く 人とロボットの未来』と

    coldcup
    coldcup 2009/02/18
    "生体力学シミュレーション研究者へのきっかけは映画『ミクロの決死圏』という人が多い"
  • コンピューターが人間を超える日、「シンギュラリティー」は起こるのか~米シリコンバレーで会議開催、インテルやIBMなどが研究内容を紹介

    コンピューターが人間を超える日、「シンギュラリティー」は起こるのか ~米シリコンバレーで会議開催、インテルやIBMなどが研究内容を紹介 米シリコンバレーで10月25日(土)、「Singularity Summit(シンギュラリティー・サミット)」と呼ばれる会議が開かれ、コンピューターやロボットの専門家など約500人が参加した。「シンギュラリティー」とはコンピューターの知能が人間を超える現象、またはその瞬間を意味する言葉で、米国でシンギュラリティーを信じる人々の間では、この現象が早ければ今後5年で、遅くとも40年以内には実現すると考えられている。今年で3回目を迎える今回の会議では、インテルとIBMの大手ハイテク企業2社や、マサチューセッツ工科大学(MIT)のシンシア・ブレジール准教授などが研究内容を紹介した。 「Good morning Singularitans!(シンギュラリティーを信じ

  • サイバーダイン、ロボットスーツ「HAL」のリース事業を開始~単脚型・両脚型の2タイプで月額15万円から

    新社屋は鉄骨造り3階建てで、敷地面積は約6,300平方メートル、延床面積は約5,300平方メートルという大きなもの。2008年10月上旬に移転を完了し、研究開発・生産の新たな拠点となる。同社は総工費として約17億円を投入し、大和ハウス工業が設計・施工を行なった。 ロボットスーツ「HAL(Hybrid Assistive Limb)」は、装着者の意志で自由に動かすことができるパワーアシストスーツである。人間が筋肉を動かそうとすると、脳から神経信号が伝わっていくが、この際に、微弱な生体電位信号が皮膚表面に漏れ出す。これをセンサー(電極パッド)で読み取り、関節部のモーターを制御することで、HALは装着者の動作支援を行なっている。筋肉よりも速く動き出すので、遅れを感じることはないという。 過去のデモンストレーションでは、全身に装着するタイプのHALが披露されていたが、まずリース販売を開始するのは、

    coldcup
    coldcup 2008/10/09
    "単脚型が月額15万円、両脚型が同22万円"
  • 脳と機械を直結するBMI技術は身体観や人間観を変える~「日本生理学会若手の会 サイエンスカフェ 身体と機械の境界」レポート

    脳と機械を直結するBMI技術は身体観や人間観を変える ~「日生理学会若手の会 サイエンスカフェ 身体と機械の境界」レポート 9月14日、東大教養学部駒場ファカルティハウスにて、日生理学会若手の会が主催するサイエンスカフェ「身体と機械の境界」が行なわれた。 「サイエンスカフェ」とは、研究者たちと一般人が同じ目線でお茶や軽を片手に科学について語り合うという趣旨の催し。近年、日国内でも盛んに行なわれているが、日生理学会若手の会主催の「サイエンスカフェ」が学会を離れた場で行われるのは今回が初めて。テーマは身体機能の拡張や拡大。 今回のパネリストは、NTTコミュニケーション科学基礎研究所で人間の知覚特性や錯覚を利用したデバイスの開発等を行なっている雨宮智浩氏、東京大学研究拠点形成特任研究員で「エンハンスメントの哲学と倫理」という教育プログラムを主催している植原亮氏、東京スペースダンスの舞踏

  • トヨタの最新パーソナル移動支援型ロボット「Winglet」試乗レポート~スイスイと気持ちいい乗り心地

    8月1日(金)にトヨタ自動車株式会社が発表した、パートナーロボットシリーズの最新モデルで、立ち乗り型のパーソナル移動支援ロボット「Winglet(ウィングレット)」。 8月2日(土)からトヨタの無料自動車アミューズメント施設メガウェブ(東京・お台場)で、一般向けに参加無料の「Winglet」モニター体験試乗会がスタートした。記者も体験試乗させてもらってきたので、その模様をレポートする。 モニター体験試乗会が行なわれたのは、メガウェブの中核施設である「トヨタ シティショウケース」。その1Fの海側にあるキッズハイブリッドライドワンのコーナーで実施された。体験試乗会の前には、2Fの最も人通りの多いライドワン試乗予約コーナー前のスペースで、デモンストレーションも実施。前日に発表されたばかりなので、どれだけの人がWinglet目当てで来場したのかはわからないが、やはり目を引くようで、人垣ができていた

    coldcup
    coldcup 2008/08/06
    3つめの動画によるとType L,Mは一回の充電で15km、Type Sは5kmの走行が可能
  • コラム: 人間型ロボットの操縦とは?~等身大ヒト型ロボットを操縦し続けてきた川崎重工業・蓮沼仁志氏インタビュー

    人間型ロボットの操縦とは? ~等身大ヒト型ロボットを操縦し続けてきた川崎重工業・蓮沼仁志氏インタビュー HRPシリーズはこれまでもずっと人型ロボットの遠隔操縦に挑戦してきた。もともとHRPは「人間協調・共存型ロボットシステムの研究開発(Humanoid Robotics Project)」として1998年度から5カ年計画で始まったものだ。 ホンダのP3を改造した「HRP-1S」はロボットだけではなく、ロボットが乗り込む形でさらに小型ショベルカーを操縦した。そして今回、基盤技術研究促進事業の一環として開発された「HRP-3」では、電動ドライバーでナットを締めた。デモは行なわなかったが、障害物を乗り越えたり、重さ3kg程度のものを抱えて歩行で運搬するといったことも操縦で行なっているという。 HRP前期には、東京大学、松下電工株式会社、川崎重工株式会社の3社により、半天周スクリーンや浮動イス、力

    coldcup
    coldcup 2007/07/06
    ビジュアルではスーパー>ミニマル
  • コラム: 等身大“コピーロボット”で存在感の本質を追求する〜大阪大学 石黒 浩 教授 - Robot Watch

    「人間の脳は、人間を相手にしたときに最大限の能力を発揮するようにできている。だからこそ人は、ヒューマノイドやアンドロイドに魅せられるんです。コミュニケーションというタスク以外に、アンドロイドやヒューマノイドの研究としてコミュニケーションを考えるのが一番意味があると思っている」 眉根を寄せた顔つきに眼力が込められたような視線。黒い服。一見とっつきにくそうだが、実際に口を開くと驚くほど穏やか。「僕は素直なんですよ。いや当に」と冗談も飛ばす。そのいっぽう、物言いは率直でストレート。この人の頭の中では色んなタスクが同時に処理されているんだろうな――。そんな印象を抱いた。 大阪大学大学院工学研究科 知能・機能創成工学専攻 知能ロボット学研究室 教授、ATR客員室長、ロボット・ベンチャーのヴイストン株式会社の特別顧問。これが石黒 浩氏の肩書きの一部だ。常に何かをやっていないと気が済まないタチだという

    coldcup
    coldcup 2007/06/02
    "適当に相手に合わせていて、時折ランダムなことをいえば対話が成立するかもしれないということだ。 "
  • 脳と機械を繋ぐテクノロジーのいま

    11月6日、京都大学芝蘭会館にて「脳を活かす研究会」の「脳を繋ぐ」分科会が開催された。主催は「脳を活かす研究会。共催は、社団法人 日生体医工学会、日神経科学学会、電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会、電子情報通信学会ブレインコミュニケーション研究会、日神経回路学会、脳と心のメカニズム、医療・福祉分野におけるヒューマンインターフェース研究会、NPO法人 脳の世紀推進会議、電子情報通信学会HCG脳情報通信時限研究専門委員会。後援は、特定非営利活動法人 日せきずい基金。 最初に、自然科学研究機構 生理学研究所の伊佐 正氏が「脳を活かす」研究会の趣旨と、今後の活動予定を述べた。 脳科学の成果の実応用を目指す「脳を活かす研究会」のなかでも「脳を繋ぐ」分科会は、ブレイン・マシーン・インターフェイス(BMI)などの技術を使って、障害を受けた人のもつ機能を手助けすることを狙う。 伊佐氏

  • 山本弘氏、「人類は異質の知性を受け入れなければならない」と語る

    11月4日、「アキバ・ロボット運動会」会場にて、「ハヤカワSFセミナー・SFにおける人間とロボットの愛の歴史」と題してSF作家の山弘氏による講演が行なわれた。司会は早川書房「S-Fマガジン」編集長の塩澤快浩氏。 山氏は今年5月、ロボットや仮想現実を扱ったSF『アイの物語』(角川書店)を出版した。舞台は数百年後、機械に支配された地球。アイビスという名前の戦闘用女性型アンドロイドが人間の少年に対して「物語」を語るという形式をとった連作短編集だ。ロボットが知性を獲得していった経緯や、なぜ人類が衰退していったのか、アイビスがなぜ女性型で戦闘用ロボットなのかといった謎は、徐々に明らかにされる。バラバラの時期に発表された短編を一のストーリーとしてまとめたこの作品は、SFファンや評論家たちから高く評価されている。 人間そっくりのロボットを作りたいという物語は、昔から繰り返し語られてきた。「ロボット

    coldcup
    coldcup 2006/11/07
    とかアンドロイドとか。「人間は言葉をもたないものに対しても感情移入ができるということ。単に『萌える』だけなら心はいらない」
  • 『先行者』から6年、中国のロボットは今

    会場の入り口には警備員も配置され、物々しい雰囲気。主催・共催の欄には中国科学技部をトップに、中国国内のロボット関連組織・会社がズラリと並ぶ 10月11日~10月13日、中国北京市の北京国際会議中心において、2006年中国国際机器人(ロボット)展覧会が開催された。 ロボットに関する国際会議の中でも1、2を争う規模である、The 2006 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systemsと期間・会場を同じくして開催されたこの展覧会。日のネットで話題となった中国製ロボット『先行者』から6年の歳月が経った今、世界中のロボット研究者が注目する中で、どのようなロボットが登場し、どのようなデモンストレーションを行なったのか、画像と映像を中心にレポートする。(編集部注:中国名の固有名詞についてはそのまま入力しているの

  • パワーアップしたムラタセイサク君、スケルトンのwakamruほか~「CEATEC JAPAN 2006」開幕

    パワーアップしたムラタセイサク君、スケルトンのwakamruほか ~「CEATEC JAPAN 2006」開幕 10月3日から7日までの5日間の日程で、千葉の幕張メッセにて、ITとエレクトロニクスの総合展「CEATEC JAPAN 2006」が開催されている。主催は情報通信ネットワーク産業協会、社団法人電子情報技術産業協会、社団法人コンピュータソフトウェア協会の3団体。7回目となる今年のテーマは「デジタルコンバージェンスが変える、社会・生活・ビジネス」。出展団体数は807。開催5日間の来場者は20万人と見込まれている。 会場では大型ハイビジョンディスプレイや次世代DVD規格、電力線通信など各種技術が展示されている。そのなかでポツンポツンとロボットも出展されているので紹介しよう。 ● ぜんぶムラタです ~ムラタセイサク君 特に大人気で黒山の人だかりだったのが、やはり村田製作所の自転車ロボット

  • 『AXIS』、「21世紀のID展」を開催中

    プロダクトデザインの専門雑誌『AXIS』が、六木のアクシスギャラリーにて「21世紀のID展 ~インダストリアルデザインからインタラクションデザインへ」を開催している。同誌創刊25周年記念号(9月1日発売号)の特集記事との連動企画で、NECNTTドコモ、日IBM、日立製作所、富士通、ヤマハなど各企業のほか、慶應義塾大学や東京大学、九州大学など各関係研究室による、合計24個のインタラクションデザインのプロトタイプが展示されている。 一部展示は実際に触って体験することも可能だ。9月29日(金)~10月8日(日)までの11:00~19:00(最終日は17:00まで)に開催されており、入場は無料。各展示物を簡単に紹介する。 慶應義塾大学 稲陰研究室からは3点出展されている。『ポコムジィー(POCOMZ)』はインスタントメッセンジャーと連動する機能を持ったインテリア。特定のユーザーと照明を連動さ

  • NEDO、次世代ロボット実用化プロジェクト成果発表会開催

    7月21日、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)は「次世代ロボット実用化プロジェクト成果発表会~愛・地球博に出展したロボットの成果について~」を開催した。 次世代ロボット実用化プロジェクト(実用システム化推進事業/プロトタイプ開発支援事業)とは、2010年に1.8兆円の市場規模が期待されている次世代ロボットの実用化を目的として、平成16年度~平成17年度の2年間、NEDO技術開発機構がおよそ100体のロボットの開発をマネージメントし、「愛・地球博(愛知万博)」に出展・デモンストレーションしたもの。 2010年の実用化を目指した警備、接客、チャイルドケアなどを目的とした「実用化ロボット」5分野9種類は、万博開幕当初から「ロボットステーション」でのブース展示のほか、入場ゲートやNEDOパビリオンなど万博会場内各所でデモ展示を行なった。 いっぽう「プロトタイプ

  • 研究者自身のコピーロボット「ジェミノイド」公開

    ジェミノイドは46自由度を持ち、エアーコンプレッサーで駆動する。通信や電源のケーブルは尻の部分から出ており、椅子の軸部分を通して見えないように隠している。体は石黒氏の全身を型どりしてコピーした。頭部は頭蓋骨の外形をMRIで撮像してコピーしたという。皮膚表面はシリコンゴム製である。体を作製したのは株式会社ココロ。体製作期間はおよそ半年で、ソフトウェアに2、3カ月程度かかっているという。 実在の人間とロボット技術とを融合することで、人間の動作やしぐさ、外観をコピー。実際の人間の「存在感」を写し取って、モデルとなった人間が別の場所に同時に存在する、いわゆるテレイグジスタンスを実現する、あるいはそのためには何が必要かを探るテストベット・ロボットとして開発された。 人間の存在感は人それぞれ固有のものである。コミュニケーションにおいては、対話相手が人の情報を持っているかどうか、どんな相手と喋っ

  • 1