2012年3月24日のブックマーク (5件)

  • 男性読書、女性は? …男女で異なる「電車乗車時にしていること」 : ガベージニュース

    リサーチバンクは2012年3月21日、通学・通勤電車に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、通学・通勤時の電車内でしていることとして、「携帯電話等(スマートフォン含む)でのメールのやりとり」「音楽視聴」「寝る」「や新聞を読む」が上位についていることが分かった。男女で傾向は大きく異なり、男性は「や新聞を読む」「寝る」が、女性は「携帯電話等でのメールのやりとり」「音楽視聴」が上位に位置している(【発表リリース】)。 今調査は2012年3月8日から15日にかけて10-60代の通学・通勤で電車を利用する男女に対し、インターネット経由で行われたもので、有効回答数は755人。男女比は516対239、世代構成比は10代29人・20代134人・30代221人・40代233人・50代112人・60代26人。 電車による移動は、一種の閉鎖空間に不特定多数の人達と共に、一定時間閉じ込めら

    男性読書、女性は? …男女で異なる「電車乗車時にしていること」 : ガベージニュース
    coleo
    coleo 2012/03/24
    男性読書、女性は? …男女で異なる「電車乗車時にしていること」。女性は「携帯電話等でのメールのやりとり」「音楽視聴」
  • Amazon、「本当に買った人が書いたレビュー」の認証機能を導入

    Amazon.co.jpはこのほど、商品に対するユーザーレビュー投稿に、同サイトでその商品を購入した人が書いたレビューであることを認証する仕組みを導入した。 Amazonのレビューは購入者ではなくても投稿できる仕組みだが、ネガティブなユーザーレビューが殺到する“炎上”を招いたり、“ステマ”(ステルスマーケティング)への疑念を呼ぶ一因になっていると指摘されてきた。同サイトを通じて購入したユーザーによるレビューであることをAmazonが認証することで、「レビューの質と関連度を判断するもう一歩進んだ手段を提供する」という。 レビューを投稿する際、Amazonで購入した商品であれば「あなたがこの商品をAmazonで購入したことを顧客が分かるように、レビューにラベルを付けてください」というチェックボックスが現れる。チェックして投稿すると、レビューに「Amazonが確認した購入」と表示され、購入者で

    Amazon、「本当に買った人が書いたレビュー」の認証機能を導入
    coleo
    coleo 2012/03/24
    「本当に買った人が書いたレビュー」の認証機能を導入
  • http://han.org/blog/2010/03/victim-blaming.html

    coleo
    coleo 2012/03/24
    「差別の原因が差別される側にある」という論理は、何でも好き勝手にやれる、橋下にとっては都合のよいものだった。
  • AIJ社長「もう100億円あれば巻き返せた」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「AIJ投資顧問」(東京都中央区)の年金消失問題で、同社の浅川和彦社長(59)が証券取引等監視委員会の調べに対し、年金資産の大半の運用を自ら指示していたことを認め、「いつか『当たる』と思ってやっていた。もう100億円あれば、なんとか巻き返せたのに」などと話していることが、分かった。 監視委は、浅川社長がリスクの高い運用で膨らんだ損失を取り返すため、顧客にウソをついて勧誘していたとみて、金融商品取引法違反(契約に関する偽計)容疑での刑事告発を目指す。 監視委によると、同社は2002年、英領ケイマン諸島に設立したファンドを通じて金融派生商品などへの投資を始めたが、04年3月期以降は毎年損失を出し続け、11年3月期までの9年間に、厚生年金基金などの顧客から預かった年金資産1458億円のうち、1092億円を消失させた。

    coleo
    coleo 2012/03/24
    この「たられば」は手垢のついた自己弁護。
  • 米経済を圧迫する学生ローン地獄

    アメリカの学生ローンの残高がついに1兆ドルを超えた。ニューヨーク連邦準備銀行が予測していた額より約16%も高い数字だ。 大学の学費がインフレ率より早く上昇するなか、政府や銀行から借り入れる学生ローンの利用者も額も増大している。NPO「ヤング・インビンシブル」によれば、借り入れ額は、一人あたり平均して7万6000ドル。借り手の多くは利率や返済期限をきちんと確かめずにローンを組むため、卒業後の返済に苦労するはめに。ニューヨーク連邦準備銀行によれば、借り手の25%以上が返済期日に遅れている。 学生ローン残高の増大は、消費力の低下や不動産市場の停滞など、経済全体に影響を及ぼす。 「初めてマイホームを購入する層は住宅市場において極めて重要だ。だが学生ローンを借りた人たちは、住宅購入の頭金を貯めるより毎月の返済で手一杯になっている」と、消費者金融保護局で学生ローンのオンブズマンを務めるロヒト・チョプラ

    coleo
    coleo 2012/03/24
    対岸の火事というわけにはいかない。たしかに学生ローンの比重が高い米国だが、奨学金がローン化している日本が米の後追いになる現実がすでにある。