タグ

2022年6月3日のブックマーク (8件)

  • トルコが国連での国名表記を「テュルキエ」に変更

    トルコのチャブシオール外相は「Turkiye」の使用を開始すると伝えた/Ozan Kose/AFP/Getty Images (CNN) トルコが国名の表記を変更した。 国連ではいま、トルコは英語表記で「Turkey(ターキー)ではなく「Turkiye(テュルキエ)」とされている。同国政府からの要請を受け、国連は1日に変更に同意した。表記をテュルキエにする取り組みは昨年12月に始まった。 「我が国のブランド価値を高めるためにエルドアン大統領の指導の下で始めたプロセスが最終決定される」と、チャブシュオール外相は5月31日にツイートしていた。 国連のグテーレス事務総長宛ての書簡でチャブシュオール外相は「外国語における『テュルキエ』の使用とその後のブランド戦略に関する2021年12月2日付の大統領通達に従い、テュルキエ共和国政府は今後、これまで我が国を指すのに使われていた『Turkey』『Tur

    トルコが国連での国名表記を「テュルキエ」に変更
    collectedseptember
    collectedseptember 2022/06/03
    トルキエとツルキエではどっちのほうがテュルキエに近い?
  • バチバチしてんなぁ! 海上自衛隊、新作「トップガン」で勘違いしがちな「設定」を解説 アメリカ海軍も「空軍なんかではありません」全力否定で不仲説

    36年ぶりの続編として大きな注目を集めている映画「トップガン マーヴェリック」のある設定について、海上自衛隊と在日米海軍がTwitterで注意喚起を行っています。 「トップガン」は米海軍に所属するパイロットたちの物語(画像はTwitterより) トム・クルーズ演じる若きパイロットが最高の戦闘機乗りを目指す姿を描いた「トップガン」。ヒロインや戦友たちと繰り広げる熱いドラマに、戦闘機「F-14」を始めとした多数の軍用機による大迫力の空戦シーンで、大ヒットした名作です。その影響はすさまじく、この映画に憧れて当に戦闘機パイロットになった人も多いそうです。 (参考)「トップガン」はなぜ「トップガン」なのか? 「トップガン マーヴェリック」でオタクが悲鳴を上げ歓喜した理由 しかし、作のある「設定」の部分を少し勘違いをしている人も多いそうです。「トップガン」で描かれている物語の主役は、アメリカ空軍で

    バチバチしてんなぁ! 海上自衛隊、新作「トップガン」で勘違いしがちな「設定」を解説 アメリカ海軍も「空軍なんかではありません」全力否定で不仲説
    collectedseptember
    collectedseptember 2022/06/03
    空母は300-400m程度しかないのでそこに離着艦する軍用機は空港が使える前提なのと全く異なる。指揮も空母護衛のミサイル艦隊なんかと一体化する必要があるし。
  • https://www.mod.go.jp/rdb/tohoku/kyouryoku_kakuho/fmradio/2502gatuhousou-yamagata.html

    collectedseptember
    collectedseptember 2022/06/03
    “自 衛 隊 百 科・自衛隊インビテーション (2月放送内容) テ-マ:3自衛隊の特色、違い① 四文字熟語”
  • 血液に触れると素早く固まる物質開発 大量出血での応用目指す | NHK

    血液に触れると素早く固まる性質がある物質を開発することに成功したと東京大学のグループが発表し、大量の出血を止める止血剤として応用を目指したいとしています。 東京大学の酒井崇匡教授や血管外科の医師などの研究グループは、血液などの弱アルカリ性の液体に触れると急速に固まる性質がある高分子化合物を開発しました。 この物質を水とともにスポンジに含ませて、出血しているところにあてると、すぐに固まって出血場所を覆い、止血する効果があるということです。 動物を使った実験では、大静脈からの出血を1分ほどで止血できたとしています。 現在、使われている止血剤は、血液に含まれる成分を使って、固まる能力を補うものが多いということですが、今回、開発された物質は出血量が多く、血液が固まりにくい場面など、これまでは対応が難しかった場面でも効果を発揮する可能性があるとしています。 東京大学の酒井教授は「今回の物質を使うと出

    血液に触れると素早く固まる物質開発 大量出血での応用目指す | NHK
    collectedseptember
    collectedseptember 2022/06/03
    体内に残留して大丈夫かは今後の検討課題かな?
  • リニア新幹線、まず大阪へ 米欧経由「東回り」を専門家提案

    2027年の開業を目指すリニア中央新幹線の静岡工区が未着工になっている問題で、現在建設している品川・名古屋間の工事を後に回し、新大阪と結ぶ「東回りルート」から着工するべきだという専門家の提案に注目が集まっている。 リニア中央新幹線の静岡工区(8.9キロ)は、県内を通るトンネル掘削工事の影響で大井川の水量が減少するおそれがあるとして未着工の状態が続いており、目標とする27年開業は極めて厳しい情勢だ。 その解決策として、東回り案を自身のブログに掲載したのは、鉄道専門家の覆田線転(ふくだ・せんてん)さん。覆田さんが提案する「東回りルート」の運行区間は、北緯35線にほぼ沿ったものだ。 品川駅から東に向けて出発したリニア中央新幹線は、千葉県銚子市の犬吠崎から太平洋海底トンネルを潜行して、米国西海岸・サンフランシスコに上陸。米国を横断した車両は、東海岸のボストンから北大西洋海底トンネルを経由して、西ヨ

    リニア新幹線、まず大阪へ 米欧経由「東回り」を専門家提案
    collectedseptember
    collectedseptember 2022/06/03
    東京発だと千島列島・アラスカ~南アメリカ南端-アフリカ南端-中東~上海という経路で地球儀上の世界一周に近いみたい。
  • 「海洋上で最も長い距離直進できるコース」を突き止めた論文が話題「これが直線?」「今までわかってなかったのか」などの声

    physico @physico_physio 海洋上で、最も長い距離、直進できるコースを突き止めた論文だって。 まず、この図の曲線が直線コースであることを納得できてる人は、素晴らしい。 arxiv.org/abs/1804.07389 pic.twitter.com/DBisbvwVcq 2018-05-03 11:44:45

    「海洋上で最も長い距離直進できるコース」を突き止めた論文が話題「これが直線?」「今までわかってなかったのか」などの声
  • リコー経済研究所について | リコーグループ 企業・IR | RICOH

    【リコー公式サイト】リコー経済社会研究所は、激動するグローバル経済や社会構造の未来を予測しながら企業経営へのインパクトを研究する「シンクタンク機能」のほか、その成果を基にリコー経営陣に対して提言を行う「アドバイザリー機能」があります。また、季報「Ricoh Quarterly HeadLine」の発行などを通じ、ビジネス社会への情報発信も積極的に行っています。

    リコー経済研究所について | リコーグループ 企業・IR | RICOH
  • 「真東の方向」と「真東に進む」の違い

    と思われた方は、もう一度問題文をよく読んでください。 「常に真東に進路を取って進み続ける」とはコンパスが示す角度である舵角が90度となる等角航路をということです(ここでは磁北との偏角は考えず真北で考えてください)。等角航路を唯一直線で示すことができるメルカトル図法で東京から真東の直線を引くとアメリカ合衆国にたどり着くことが分かります。 正距方位図法で示されるもの チリだと思った方は、正距方位図法を想像されたことでしょう。 正距方位図法(東京中心)から描いた真東に描いた等角航路と大圏航路 正距方位図法は、地図の中心と任意の地点の 2点間の距離と方位が正しい投影法で、中心から任意の地点を引いた直線が大圏航路になります。この説明を解説するため、このような記述をよく目にします。 東京から真東に進むとチリにたどり着く こちらの記事にも同様の解説が書かれていますが、上記の説明を聞いて以下のどちらで理解

    「真東の方向」と「真東に進む」の違い