タグ

blogに関するcollectedseptemberのブックマーク (267)

  • 雑家屋・鷹見商店  鷹見一幸【榎野英彦】の日記

    先日から再開したブログについて、 ブログ文の所々で単語が抜けており、意味がよくわからないところがある。という指摘を戴いた。 確かに、ある種のブラウザ、それも広告のたぐいを表示させないように設定を施したり、広告を非表示にするアプリを入れている方の中には、文が 『私にできることは、それを文章で描き出し、「●●」として渡すことだけなのだ。』 『同じように○○を、どう動かせば◎◎のか、どう描けば見ている人間の琴線をくすぐるのか、という蓄積もある。』 のように文の中の「●●」 「○○」 「◎◎」の部分に入るべき単語が抜けて表示されている方がいると思う。 「●●」には「小説」 「○○」には「女の子」 「◎◎」には「可愛い」 という単語がそれぞれ書かれているのだが、この部分だけが「  」のような空白ではなく、完全に無いもの、つまり「脱字」として表示されているのだ。 実を言うと私のブラウザ画面もそうや

    雑家屋・鷹見商店  鷹見一幸【榎野英彦】の日記
  • 極東ブログ

    中公新書の新刊とされている『ケマル・アタチュルク』の表紙を見たとき、ほんの数秒だが、私にはちょっとした混乱があった。「あれ?改版したのかな」と勘違いしたのである。「ケマル・アタチュルク」という表題のインパクトが強く、その上部に記されている著者の小笠原弘幸氏の名前にふとした失念があった。が、すぐに、「ああ、『オスマン帝国』の小笠原さんか」と思い出しつつ、書を開いた。 冒頭、「トルコ共和国の首都、アンカラ。その丘のひとつに建立された、巨大な廟がある。」と読むや、私も見た、壮大なアタチュルク廟の思い出が蘇った。 書を見たときの、この、自分の、わずかだが、混乱の理由は、「すでに中公新書には大島直政氏の『ケマル・パシャ伝』があるではないか?」と連想したからである。勘違いである。それは新潮選書であり、大島直政氏の中公新書の書籍は『遠くて近い国 トルコ』である。この新書は1968年の刊と古く、先の新

  • http://poppoyakiya.com/category/worker-king/

    http://poppoyakiya.com/category/worker-king/
  • URBANSPRAWL -限界ニュータウン探訪記-

    少し前に動画チャンネルでその模様をお話したが、僕はここ数か月、僕の故郷の静岡県から千葉に移住してきた古い友人の家探しを行っていた。友人は保証人不要のURの賃貸住宅に入居したのだが、僕の家まで土地整備の作業の手伝いに来るのに片道で2時間ほど...

    URBANSPRAWL -限界ニュータウン探訪記-
  • ましゅうきつこのオリモノわんだーらんど

    私には弟の他に妹がいるが ごく仲の良い友人すら妹の存在を知らない。 妹と私は凹と凸のようなもので、 趣味も会話も何もかも合わない、顔も似ていない、妹は下ネタも言わない。 二人が合わさるとようやくバランスのとれた一人の人間が出来あがる。 幼いころはよく遊んだ。しかし、いつからか私と妹の関係はおかしなことになる。 さて、私は高校受験で失敗している 第一志望の高校には入れず、栃木のとある高校に入学したわけだが

    ましゅうきつこのオリモノわんだーらんど
  • あままこのブログ

    Blueskyのアカウント bsky.app 運用が軌道に乗ってきたので、ずっと塩漬けにしてたTwitterアカウント(https://twitter.com/amamako)の方閉鎖する予定です。今データアーカイブを取得中なので、それが終わったらアカウント削除する予定。データアーカイブは、できれば自サイトで公開する予定 →公開しました(https://www.darakeru.com/twitter/#/tweets/tweets)。 引き続きフォローしたい人はBlueskyの方フォローよろしくお願いします。 note.com 前回の記事では、小島氏の記事に対し批判はしましたが、小島氏が参照する上記の記事については批判しませんでした。なぜかといえば、小島氏の記事についてはまだ一片の正しさがあり、そしてそれ故にきちんと論難しなくてはならないと思えるものでしたが、この「さいたま」氏の記事につ

    あままこのブログ
  • とある青二才の斜方前進

    まだ読んでる途中のなのですが…思ってたのと違う方に面白かったのと、想像以上に学ぶことが多すぎて 「このままじゃ、あふれ出しそうでヤバい!」 と思ったから、読んでる途中だけど、一度ブログに書かせてくれ! このは、キーエンスの元ナンバーワン...

    とある青二才の斜方前進
  • 4月1日にふと話したくなった、とりとめのない話。 | やまいきたいですよぼくは。

    突然ですが、皆さんはアニメや小説映画に登場するキャラクターが、 “当に居る” と思いますか? ミッキーマウスでも、仮面ライダーでもウルトラマンでも、アンパンマンでも美少女キャラでも何でもいいです。 僕は子どものころ、そんなもの、当は居ないと思っていました。 でも、大人になった今は、当に居ると思っています。 * 僕は、1985年1月31日、円谷という家に産まれました。 隠すつもりも大仰に言いふらすつもりもない、僕にとって極めて普通のことなのですが、僕の直系の曾祖父にあたる人は、円谷英二という人です。 「特撮の神様」とか大層な二つ名で伝記になっていたりして、後世から想像するにそれなりの人物だったようです。 彼(と敢えて呼びます)が亡くなったのは、1970年1月25日。僕が産まれる、15年と一週間前です。 ですので、一度も会ったことも話したこともありません。祖父の円谷一も、1973年に亡

  • 米国体験記

    2-0      Host Familyを選ぶ際にこだわったこと。 2-1-1   ★Michael 3つの学位を持つお父さん 2-1-2   ★Michaelは7つの言語を理解します。 2-1-3   ★よく働き、よく学び、よく遊び、家族と共に過ごすMichaelの生活 2-2-1   ★Grace Open Mind(偏見のない広い心)なお母さん 2-2-2   ★とある米国人夫婦、MichaelとGraceの夫婦のあり方 2-3-1   ★Angela 専攻を3度変えて、最後は医者を志す。 2-3-2   Angela 日文化大好き!な黒人少女 2-3-3   AngelaとNYCでエヴァンゲリオンの映画を観る。 2-4-1    Shu 中国人の女性建築家 2-4-2   ★私とShuの「狐と針鼠の関係」 2-5        欧州からの留学生たち New York英会話学校 3

    米国体験記
  • 読み返しやすい日記の書き方 - LevelScript

    昨日、「みんなも日記書いて!」というお話をしたので、 今日は日記の書き方をまとめてみようと思います。 いろんな日記の書き方があるのですが、 私は、「読み返すための日記」をお薦めしたいです。 「読み返すための日記」とは、 言い換えると、「自分の心を確認できる日記」です。 自分の気持を書いて整理することができるので、 自分がなにを考えているのか知ることができ、 不安や焦りが薄くなります。 そして、またその書き出すことでわかった 自分の考えに基づいて、アクションを組み立て易くなります。 ■読み返しやすい日記の書き方・前半 (1)「気になる」を書く 「日記に、なにを書けばいいの?」という方々は、 「日記は、今、気になることを書くもの」だと考えるといいです。 「感動的な」とか「文学的な」とかは思わないでいいです。 気になることを箇条書きに書きだして、番号を振っておきます。 これで「気になる項目」のず

    読み返しやすい日記の書き方 - LevelScript
  • 人気ブロガーがネタ作るまでに使う27手の妙技*ホームページを作る人のネタ帳

    今回は多くのブロガーがネタを考える時、探すとき、発見するときに使う視点と、それを記事にするときに利用する妙技をご紹介。最初6個くらいかなと思ってスタートしたら27個とかになってしまい、勝手に命名していますがご愛嬌でお願いします。 ネタを作る方法が良く分からない場合や、ネタが無い場合。そんなときに思い出してもらえればと思います。 1)串刺し バラバラになった記事を一つにまとめるキュレーション。 それぞれがバラバラの時は意味をなさないが、まとまると一つの価値が生まれる。 逆にそれぞれに価値があった場合でもきちんと整備する事で昔の情報に価値をつけることが出来る。また、全く異なったジャンルのモノでも、「人生がつらいときに見るべき記事」といった方法で一つの考えや感情にぶつける事で同じく価値が生まれる。 2)中刺し 別々の記事の中で、同様の話題について触れられている事をカウントしたり、測定したり、まと

    人気ブロガーがネタ作るまでに使う27手の妙技*ホームページを作る人のネタ帳
  • rememberthemilk.jp

    rememberthemilk.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • ほぼ日刊イトイ新聞

    ・大谷翔平がライトへのサヨナラヒットを打ったことだとか、 ダルビッシュ投手が7回を2安打におさえ、 日米通算200勝をあげたことだとか、 知っていても知らなくてもなんにも変わらない。 しかし、そういうことを好きで知っているのだから、 ぼくはそれを知ってよかったのだ。 でも、それ以上に、ぼくは知らなくていいことを 知りすぎているような気がする。 ニュースの形式で伝えられていることは、 いかにも大事なことですというふうに伝えられる。 ここでいちいち具体的には書かないけれど、 そんなことについて、「あなた(わたし)」が そんなに詳しく知っていてなんになるのだと思う。 ついつい知ってしまう程度のことでも、 ほんとはどうでもいいかもしれないくらいなのに、 「けっこう詳しい」ところまで…どうして? そのことについて、無責任な会話などがあったとき、 「知ってる者」としていようとしているのだろうか。 たと

    ほぼ日刊イトイ新聞
  • 麻生太郎元首相いわく、「国会の会期を決めるのは立法府ですよ。与党・政府じゃないんだ」: 極東ブログ

    野田首相の訪米で開店休業の国会というのはしかたがないが、どうやら今国会会期の再延長はなく、9月の30日で閉めるとのことだ。どじょう内閣は泥にまみれて仕事をするんじゃなかったのか。しかも、国会の運営って行政府が決めることなのか? 報道の確認から。23日時事「国会再延長せず=民主国対委員長」(参照)より。 民主党の平野博文国対委員長は23日午後、自民党の逢沢一郎国対委員長が今国会会期の再延長を求めていることについて、「30日で閉めさせていただきたい」と述べ、応じない考えを明らかにした。同時に「今は2011年度第3次補正予算案の政党間協議を進めることに最大限のエネルギーを注くべきだ」として、格的な震災復興策を盛り込む3次補正の編成に向け、自民、公明両党との早期の協議入りに期待を示した。和歌山市内で記者団の質問に答えた。(2011/09/23-21:02) かくして、与野党が通常国会で、次期臨時

  • 「結局さ、絵が好きならあんな会社いられないよ。マジで」 - ゴールデンタイムズ

    158 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2011/07/25(月) 18:01:09.65 ID:udZohsmRP 165 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2011/07/25(月) 18:08:22.79 ID:X6tLRKb70 >>158 こいつは面白くなってきたほに… 171 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2011/07/25(月) 18:13:18.80 ID:KZYhgNRjO ア○ハ=○○○○社員か 驚きがないのがビックリだよ もうどうでもいい域w 164 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2011/07/25(月) 18:07:16.41 ID:ESFC6joY0 >>158 ○○ファン主催ってア○ハじゃねえの? ア○ハに投稿させてた実質的な仕切りが運営だったってこと? 191 :名無しさん@ゴーゴーゴ

  • ネタ画像置き場

    おバカなネタ画像からデザインや社会風刺画像まで、いろんな画像を置いてます

  • ぶらりずむ黙契録: 本日のお知らせ

    日のお知らせ☆ 『マルドゥック・フラグメンツ』内収録短編と、ある漫画賞受賞作品との間で生じた問題につきましてコメントいたします。 ※主文※ 関係者からご連絡をいただき、すでに賞を運営されている編集部と、描き手の方、双方より、謝罪文を公表する意志を示していただいております。 そもそも、攻撃的な悪意があっての行いではなく、先方の迅速な対応があったことから、その後の早川サイドと先方との話し合いが穏便に進む限り、僕から何かを申し立てる、というようなことはありません。 また、インターネット上で非難されるなど、すでに編集部および描き手の両サイドが、いわゆる「社会的警告」を十分に受けているとのことです。 よって、今後は一件がスムーズに収束し、むやみと尾ひれがつかぬこと、関係者全員の成長の機会となれることを切に望みます。 また、僕自身も今回の一件を、より良い作品作り・業界作りのためのヒントの一つとして

  • ふるさと納税をした八戸市からふるさとの味が届いた!

    誤解のないようにまず書いておきますと、八戸市はわたしのふるさとではありません。 でも、「ふるさと納税で災害復興支援ができるというのでまとめてみた」で書いた通り、ふるさと納税は日全国どこでも大丈夫です。 震災復興支援の目的でふるさと納税をした八戸市から、先日なんだか大きな小包が届きました。 開けてみると、なんと感謝状と、八戸の「せんべい汁」「いちご煮」の缶詰が! いちご煮という料理を不明にして知らなかったので調べてみました。 いちご煮とは三陸海岸周辺の伝統的な料理で、ウニとアワビ(ツブ貝等で代用されることもある)の吸物である。赤みが強いウニの卵巣の塊が、野イチゴの果実のように見えることからこの名が付いた。via Wikipedia これは…いいものです! 感謝状には、ふるさと納税という形で寄付したお金は、震災復興基金に充てられたと書かれていて、ささやかな金額ですがやってよかったなと思いまし

    ふるさと納税をした八戸市からふるさとの味が届いた!
  • デイリーポータル Z:@nifty

    面白いだけかと思ったらちょっと役に立つこともある。これは役に立つかもと思って読むとそうでもない。そんなオルタナティブなポータルサイトです。

    デイリーポータル Z:@nifty
  • rerofumiのつぶやき » 勉強になるのはニコニコブックマークの方とする説

    最近はニコニコ動画の一挙手一投足が注目されて連日ニュースサイトを賑わせている次第。なんというか、ニコニコ動画は成功したサービスであり勝者であるとされている。 そして、お金の臭いがするとばかりにビジネスマンが群がって来ているあたりに妙なむず痒さを感じてみたり。 ユーザーコラボレーションは初音ミクだけじゃないんだよ?愛犬『てつ』とかチーターマンとかもすごいんだよ?とか言ってみる。(フタエはちと面白さがわかんない) ニコニコ動画がどうして成功したかなんてのは実は分析してもなんにも役にたたないんじゃないかと思っている。なんでかというと、ほとんどがユーザーサイドの側にある都合で、運営の努力が結実したものではないと考えているからだ。 むしろ全く同じ思想と手順でサービスを行い失敗したニコニコブックマークを分析することの方が勉強になるのではないかといったことを提案したい。 私がニワンゴすげえと思ったのは、