タグ

写真に関するcolor-hiyokoのブックマーク (146)

  • レンズ沼を終わらせる一台? ソニー「RX10M4」が全方位にすごい #CPplus

    レンズ沼を終わらせる一台? ソニー「RX10M4」が全方位にすごい #CPplus2018.03.01 18:0527,515 編集部 どんなシーンでも、レンズ交換必要なし。 ソニーの「RX10M4」、24-600mmという高倍率ズームと高速連写がすごいことになってました。 Photo: 照沼健太正直なところ「コンデジではないレンズ一体型カメラってどうなの?」と思っていましたが、触ってみて納得。これ一台あれば、なんでも撮れるんです。 24mm~600mmなんて、レンズ交換式だったら一体何レンズが必要なのか。そして何十万、何百万円とかかることか。 Photo: 照沼健太24mmの広角から…。 Photo: 照沼健太600mm。 Photo: 照沼健太レンズ自体もめちゃくちゃ伸びます。 Photo: 照沼健太ちなみに電源を入れると自動的にレンズがせり出します。この状態で24mm。 ちょっと不

    レンズ沼を終わらせる一台? ソニー「RX10M4」が全方位にすごい #CPplus
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/03/06
    バズーカ砲みたいな望遠レンズは高額で手が出ないので、こういうの買っちゃえばいいとも思う(天体写真用途に)
  • 写ルンですで撮った去年の春夏がまぶしくて恋しかった - Sweet+++ tea time

    いつもはiPhoneとGRで写真を撮ってるけど、写ルンですも好きで、思い出したら持ち歩いている。 持ち歩いてることを忘れてカバンの中で眠ってることも多いけど。 かわいい写ルンです おもちゃみたいに軽いけど、当に撮れる。何個めになっても、現像するたびビックリしちゃう。いったい何を撮ったのか忘れた頃にプリントしたフィルム写真は、懐かしくてかわいい。 2017年の春と夏が、目の覚めるあざやかさでよみがえってきた。 緑に囲まれた、赤い屋根の喫茶店 深く濃い緑の向こうに、小さな赤いビニールの屋根と板チョコみたいな扉がかわいい。 ワクワクして出かけて行った喫茶店は、閉まっていた。 これっきり、行かずじまいになってしまった。なんでも巡り合わせだなぁ。今度こそ、このレトロキュートな喫茶店でランチべてみたい。 曇りの日の桜のこと 二人で楽しみにしていたお花見の日が、曇りだった。悲しいけど、桜の季節は雨

    写ルンですで撮った去年の春夏がまぶしくて恋しかった - Sweet+++ tea time
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/03/05
    アナログ感、いいですね〜
  • クロユリ団地。 - 日々撮り散らかし。

    写真の場所はクロユリ団地でロケ地として使われた、仙川の緑ヶ丘団地都営仙川アパート、通称「仙川団地」だ。 そう、また団地に行ってきた。こんなにゴミを捨てられりゃ事務所の人もそりゃオコですよ。左隅に写っているゴミ収集曜日の看板?的なものまでも捨てられているのはちょっとシュールで、それこそ高くつきそうだ。 団地に住む住人は集団住宅であるにもかかわらず、観葉植物を置く傾向にある。そこは共有スペースであろうともお構いなしだ。けどそんな団地魂が好き。 この吹きっさらしの寂しい場所の入り口には幼稚園と書いてあった。過疎化した団地だけに少子化の波は当然ここにも押し寄せてるんだけど、幼稚園が仮設トイレに変わるとかちょっと痛々しい。 ここにも取り壊され更地になった団地跡が。 今都内各地でこういう現象が生じているんだと思う。 団地遊具はどことなくシュールで不機能的だ。このパンダもまた意味不明な位置にぽつんと置か

    クロユリ団地。 - 日々撮り散らかし。
  • beat365亚洲官方入口(中国)唯一官方网站

    beat365亚洲官方入口(www.tomo-camera.com)网站每天为你实时直播彩票开奖、世界杯、国足、NBA、CBA、篮球、欧冠、亚冠、英超、意甲、法甲、赛事.买外围!欧洲杯!欧冠赛!竞猜!4强!半决赛!决赛!

    beat365亚洲官方入口(中国)唯一官方网站
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/02/27
    35ミリ感。
  • グッときたphoto、写真術

    takumi YANO/矢野 拓実 @takumiYANO_ 【140字でまとめるマニュアル設定】 最初はISOを最低で。シャッター速度を1/125で。 ①ぼかしたいならF値を開放ぎみ(1.8等)、くっきりさせたいならF値を絞る(5.6や8)集合写真や背景 ②明るいなと思ったらシャッター速度を早める(1/500や1/1000等) ③暗いなと思ったらシャッター速度を遅くorISOをあげる pic.twitter.com/ziQMlCZYxm 2018-02-11 11:06:12

    グッときたphoto、写真術
  • D750を持って東京都内を散歩してきました。 - はらですぎ

    今年に入ってから週末になると体調を崩したり二日酔いで寝て終わったりと、なかなか外出という外出ができない日々を過ごしていましたが、久しぶりに爽やかな朝を迎えられたので、カメラを持って軽く散歩してきました。 パッと行けるところであれば横浜周辺なのですが、天気も良さそうだったので、東京都内まで行ってみることにしました。 アメ横 花田でラーメンべるつもりでしたが行列ができており断念。とんかつ山家も行列で断念し、結局天下一品の餃子定べるという「ここまで来てそれ?」という昼ごはんになってしまいました。 御徒町のART SPORTSで登山用品チェック おかちまちパンダ広場には巨大なパンダが置かれていました。その周りではアイススケートリンクが作られており、子供たちがスケートを楽しんでいました。「シタマチ.スケートリンク」という2月末まで行われている催しのようです。 僕はお店で気になるアイテムをチ

    D750を持って東京都内を散歩してきました。 - はらですぎ
  • 断片 - RyoAnna

    撮影日順に2017年11月から2018年1月まで。 撮影カメラ FUJIFILM X-Pro2(ボディ) FUJIFILM XF16-55mm F2.8(レンズ) FUJIFILM XF50-140mm F2.8(レンズ) Carl Zeiss Touit 2.8/50M(レンズ) FUJIFILM XF56mm F1.2(レンズ) NATIONAL GEOGRAPHIC(バッグ) ARUNUVO(ストラップ)

    断片 - RyoAnna
  • 武蔵野うどんを食べて「江戸東京たてもの園」へ行ってみた - I AM A DOG

    天気がいいので武蔵野うどんをべて「江戸東京たてもの園」に行ってきました。 小平うどん お昼にべたのは武蔵野うどんの「小平うどん」です。 新小金井街道沿い、何度か前を通り過ぎて気になっていたのですが、ようやく行くことができました。店の隣に製麺所が併設されていて、生めんを買うこともできるみたいです。 みるからに武蔵野うどん。標準サイズ(麺400g)で700円、丁度いい感じかな? 極太かつコシの強いうどんを濃いめのつけダレにつけていただきます。つけ汁は薄切りの豚バラがたっぷり。天かすトッピングはお好みで掛け放題。 最後に出汁割りを貰ってつけ汁を薄めて飲むつけ麺のスープ割りスタイル(こっちが先か?)。江戸東京たてもの園へ車でお越しの際はぜひどうぞ。実はたてもの園内でも武蔵野うどんをべられる事処があるようなのですが、現在修繕工事中につき利用できません(2月中旬までとのこと)。 江戸東京たても

    武蔵野うどんを食べて「江戸東京たてもの園」へ行ってみた - I AM A DOG
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/02/08
    新小金井街道沿、小平うどん。
  • 写真ブログに適したテーマ11選〈はてなブログ版〉 - Omoidegraphy

    写真ブログに最適なテーマをまとめました。全部で11テーマ。スマホとPC、両方での表示も比較してみました。 同じように探している人がいましたら、参考にしてください。(^^) テーマ11選 1. Evergreen 2. Life 3. gray 5. Blank 4. Innocent 6. お明朝 7. Naked 8. ZEN for Hatena Blog 9. Apollo for Hatena Blog 10. Minimalism 11. SOHO まとめ 補足:スクリーンショットについて アイキャッチ製作者 テーマ11選 1. Evergreen 三重県で写真を撮っている、zooさんの写真ブログ『適当に行こう』を見てみます。 公式テーマ「Evergreen」を使っていますね。脱力感のあるタイトルが好きです。(笑) <記事> <トップページ> とてもシンプルなテーマです。余白も多

    写真ブログに適したテーマ11選〈はてなブログ版〉 - Omoidegraphy
  • 冷凍食品を使ってつくる、エクストリーム系チャーハンのつくり方|bad

    東京で奥さんとマンション暮らしをするようになり、そして娘が生まれた。娘はいま3歳になる。かつては自由気ままに山に登ったりキャンプをしたりするのを趣味にしていたが、今は娘と一緒ということでなかなか自由気ままというわけにも行かなくなった。しかし不自由感はそれほどない。たしかに娘と一緒だと行動範囲に限度があるけれど、娘の成長とともに自分の行動範囲が徐々に広くなっていくのが存外に楽しいことであるからだ。それはまるで失われたかつての自分の能力を少しずつ取り戻していくような感覚だ。娘の成長は己の成長でもある。それが素朴に嬉しい。 最近の娘は体力がついてきたので、俺と二人でBBQに行けるようになった。とはいえ一口にBBQと言っても難易度にはかなりの幅がある。それは一口に富士登山と言っても、五合目から登るのか、ゼロ合目から登るのか、真冬の富士山に登るのか、で難易度が全くことなるのと同じことだ。 俺の言うB

    冷凍食品を使ってつくる、エクストリーム系チャーハンのつくり方|bad
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/02/06
    かわいいw
  • 私たちはみんな、ゲームセンターに夢中だった。子供時代にタイムスリップさせてくれる写真たち。

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    私たちはみんな、ゲームセンターに夢中だった。子供時代にタイムスリップさせてくれる写真たち。
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/02/02
    “スケグネス、イングランド。1852年8月15日” 19世紀に すでにビデオゲームが。大英帝国は先を行ってる。 。日本の不良のたまり場みたいなゲーセンが見たかった
  • 撞木館 - 名古屋文化のみち - RyoAnna

    名古屋城と徳川園の間に「文化のみち」と呼ばれるエリアがある。江戸・大正・明治時代の建造物が数多く残っており、散策しながら歴史に触れることができる街だ。 以前紹介した名古屋市政資料館も文化のみちエリアにある。古いレンガや木材は写真との相性がいい。 今回アップした写真は、文化のみちエリアにある撞木館で撮影したもの。 撞木館(しゅもくかん)は大正末期に井元為三郎が建てた邸宅で、現在は和館・洋館・蔵・茶室・庭園が残っている。 東京の代官山にある旧朝倉邸が好きで、名古屋にも同じような邸宅がないか探していたところだった。撞木館は庭園こそ小さいが、和館の雰囲気は旧朝倉邸に近い。 写真はすべてXF56mm F1.2で撮影したもの。 久しぶりにレンズ一で出かけたが、やはりFUJIFILMの単焦点は表現力があるからいい。こうなるとXF35mm F1.4が欲しくなる。まだまだ私のカメラ人生は続くようだ。 撮影

    撞木館 - 名古屋文化のみち - RyoAnna
  • フルサイズカメラを売却しました - 東京星 - tokyo planet -

    タイトルの通り、ソニーとキャノンのフルサイズカメラ、レンズ一式をすべて処分しました。 理由は単に経済的な事です。「望まない転職による収入減」てやつです。 まあ最近はカメラ機材に対する物欲もなくなっていましたし、何より家族を守るのが第一なので、その意味では選択の余地はありませんでした。 手元にはマイクロフォーサーズのボディ(EM-5、E-PL5)とレンズ数が残っています。 一番最初に買ったレンズ交換式カメラがEM-5だったので、ああ、結局ここに戻ってきたか、という感じです。 今回乗せた写真はEM-5で久しぶりに撮ってきた鎌倉の写真です。 もちろんα7sIIや6Dと比べると細部の描写や高感度ノイズなどは劣ると思うのですが、ブログに載せるのならこれでも十分かな、と感じました。 ネガティブなことを書きましたがまだまだ諦めるつもりはないし、生活が安定したらまた色んな写真を撮っていきたいと思っていま

    フルサイズカメラを売却しました - 東京星 - tokyo planet -
  • 長野に行った写真撮り散らかし。 - 日々撮り散らかし。

    スノーボードをしに。 その前日、少しだけ写真を撮ったのでそれらをアップ。 光と影と雪と。 分かりづらいけど、雪国では晴れてても雪が降ることがある。 林を見上げて。 理由なんてないけれど雪山の林道を散策した。 ベダ雪のだるま。 ベタ雪は転がすだけで玉になる。 倒れたフェンス越しの夕陽。 夕陽綺麗だなーなんて思いながらも、手前に何か突っ込んでしまったのかななんて事が気になった。 空間の雪。 空間の雪を撮りたくて撮ってみたものの、降る雪の量がパラパラだったせいか、まるで汚れたアクリル越しの写真のよう。 雪国に流れる川。 これは見たまんま、目の前の景色を写した。 明日も長野の残りのスナップ的なものを上げる予定。

    長野に行った写真撮り散らかし。 - 日々撮り散らかし。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 【22年11月8日】意外と簡単!皆既月食の撮り方完全マニュアル。詳しい設定やタイムスケジュールもまとめたよ!

    2022年11月8日夜は皆既月です!数年に一度のレアな天体ショーのため写真に収めたいという人も多いでしょう。滅多にないチャンスをものにするため、当日困らないような設定をまとめてみました!赤い月(ブラッドムーン)やターコイズフリンジも撮れますよ! 皆既月をカメラで撮ろう!数年に一度のレアな天体ショーである皆既月2022年11月8日にやってきます! 皆既月はおよそ1時間程度で刻々と月の大きさ(明るい部分)が変わっていき、その後非常に暗い赤い月(ブラッドムーン)が見えてくるため、ふだんの月の撮影よりもやや難易度が高い撮影になります。 過去に私が撮影した皆既月を参考にしながら、事前に準備するものと当日の流れ、撮影に必要なカメラの設定値などを確認してみましょう。 スマホで撮影するのはなかなか厳しいですが、試してみる価値はあるかも。iPhoneAndroidスマホでチャレンジしたい人むけ

    【22年11月8日】意外と簡単!皆既月食の撮り方完全マニュアル。詳しい設定やタイムスケジュールもまとめたよ!
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/01/30
    明晩の月食の撮影。むづかしそう。。フォローしてる写真系の人達に期待w
  • いいちこの広告の言葉(名言)が秀逸すぎて辛いwwwwwww | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    いいちこの広告の言葉(名言)が秀逸すぎて辛いwwwwwww | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/01/29
    毎度、駅で目にすると見入りますね。。コピーライターと写真家は誰なんだろう
  • この記事だけで写真上達の本質と基礎が分かる!を目指してみた - マイクロフォーサーズの手引き

    プロになっても基礎の繰り返し 具体的に取り組む基礎練習のヒントは「写真とは何か?」考えてみること まずはカメラの使い方を知ろう〜マニュアル撮影 カメラの仕組み 光の量を調整することで写真の明るさをコントロール 絞りとシャッター速度を変えることで得られる表現 暗い環境でもISO感度を上げることで適正な明るさで撮れる マニュアル撮影で設定する3つの項目のうち2つは予め決める上に、設定のパターンは大きく分けて2つしかない なぜマニュアル撮影から始める必要があるのか? 写真の良し悪しを決める光の質と向き 描き方 写真上達で悩む人のほとんどが見落とす画角による写り方の変化 背景の選択 写真の印象を大きく決める被写体の配置の仕方 撮影における一連の流れ この記事では、僕が過去6年間有料の写真講座でずっと伝え続けてきた、写真が上達する為の基礎練習についてお伝えしたいと思います。 プロになっても基礎の繰り

    この記事だけで写真上達の本質と基礎が分かる!を目指してみた - マイクロフォーサーズの手引き
  • 【レタッチノート】Vol.5 いいのが撮れたと思ったのに後で見たらイマイチ。そんな写真を狙い通りに仕上げる方法 - SpaceFlier

    こちらは完成図 旅行や散歩しながらのスナップでキレイな光があったとシャッターを切った。なのに後でPCで見たりプリントしたりすると「あれ?なんだかイマイチ…」という写真ありますよね。冒頭の写真(レタッチ後です)がまさにそんな一枚でしたが、今回はそんな写真を撮影時のイメージ近い仕上がりを目指します。 今回の写真は東京都の大岳山からの下山中、登山道の脇の森に差し込んだ光が印象的だったのでシャッターを切った一枚になります。主題は画面奥から斜めに差し込む光、実体がないので間接的にそれを受け止める積もった落葉や岩などが代理の主題となるので、歩きながら狙い通りの仕上がりを目指すのは難しいシーンです。 なので私は仕上がりとして冒頭の写真のようなトーン・コントラストになることを想定してRAWで撮影しておくようにしています。RAWで撮っておく理由は他にもカメラ内の設定だけでは画面全体のコントロールしかできない

    【レタッチノート】Vol.5 いいのが撮れたと思ったのに後で見たらイマイチ。そんな写真を狙い通りに仕上げる方法 - SpaceFlier
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/01/29
    “こういった通りすがりの光を捉えた写真などがあとで見返すとイマイチに感じてしまうのは、カメラは設定に従い客観的にデータ化するのに対し、人間の目は印象というエフェクトを通して感覚しているから”
  • ギャラリー:マイナス40℃の町に暮らす人々 写真11点

    シベリア、ヤクーツクの街角にたたずむ人影。写真家のスティーブ・イウンカー氏は、マイナス40度の世界ではカメラが凍り付き、フィルムが損傷する危険があるため、一度に15分しか撮影できなかったと語る。(STEEVE IUNCKER, AGENCE VU/REDUX) この野外市場では、冷凍庫は必要ない。魚は、まるで切り花のように店頭に並べられている。(STEEVE IUNCKER, AGENCE VU/REDUX

    ギャラリー:マイナス40℃の町に暮らす人々 写真11点