タグ

ブックマーク / starocker.hatenadiary.org (10)

  • ブックマーク・バトラー - sta la sta

    以下はネタで思いついた『ブックマーク・バトラー』の草案です。 インスパイヤ元 ホームページバトラー バーコードバトラー カードバトル(ex.遊戯王) コンセプト はてブやdel.icio.usといったソーシャルブックマーク(SBM)の利用者(以下、ブックマーカー)同士のバトルを実現する。 各ブックマーカーのブックマーク集をカードバトルにおけるカードデッキに見立てる。 基は1対1。 カードバトルの要領で交互にターンをまわし、その都度攻撃をしかける。 HPがなくなれば負け。 検討事項 ブックマークの扱い方 各ブックマークはカードバトルにおけるカードそのもの。 ブックマークを何らかの形に変換する必要がある。 Webサイトを入力として、モンスターや道具へ変換? ブックマーク同士をホームページバトラーの要領で戦わせる? ブックマーカーの扱い方 各ブックマーカーの基設定をどうするか。 HPや攻撃力

    ブックマーク・バトラー - sta la sta
    comnnocom
    comnnocom 2006/02/28
    『ブログシューター翔』応援ありがとう。来週からは『ブックマーク・バトラー洸』をよろしくね!
  • はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta

    最近、集合知としてのはてブについて改めて考えてました。 集合知とは、「適切な状況の下では、人々の集団は、その中で最も優れた個人よりも優れた判断を下すことができる」ということです。 そして適切な条件とは、 多様性 独立性 分散性 集約システム です。 (参考:Wisdom of crowds - My Life Between Silicon Valley and Japan) 多様性の観点では、はてブのユーザは実に多様だと思います。 それぞれ興味のある分野はもちろん、記事をブクマする際のポリシーも各ユーザで異なるでしょう。 次に、一つ飛ばして分散性です。 そもそもインターネット自体、分散している拠点やユーザを相互に繋いでいるものですし、その意味で、はてブは分散性を確保していると言えるでしょう。 そして集約システム。 言わずもがな、これははてブそのものですね。 分散しているユーザをはてブが統

    はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta
    comnnocom
    comnnocom 2006/02/06
    まさにその通りだと思う。独立性なんてあったもんじゃない。でもそれがはてブなんだよね。タグクラウドぐらいは集団知って言えるかも。
  • はてブの検索ってショボイ - sta la sta

    先日、ちょっとわけあって「ワロス曲線」の記事を探す場面がありました。 このとき、急いでたせいもあって、自分でその記事をブクマしてることを忘れてまして、とりあえずはてブのトップページから該当記事を検索してみました。 確か人気のエントリになってたはずなので、検索すればすぐに見つかるだろうと。 はてブの検索は「タグ」「キーワード」「URL」をキーとして検索する仕組みなので、ここでは「キーワード」として「ワロス曲線」を指定しました。 が、ヒット数は0。 え?と思い、ダメ元で「タグ」に「ワロス曲線」を指定しましたがもちろんヒット数は0。 「URL」なんて分かりゃしない。 結局Googleで「ワロス曲線」をキーワードに検索し、なんとか該当記事を探せました。 なんでこんなにはてブの検索はショボイのか? 思いついた問題点を以下に挙げてみます。 (以下は主にキーワード周りの話ですが、タグについても同じような

    はてブの検索ってショボイ - sta la sta
    comnnocom
    comnnocom 2006/02/05
    全文検索出来なくなってどれくらい経つっけ?
  • 今年こそは「Web2.0」に惑わされない - sta la sta

    「今年の目標」というものをいくつか考えていたが、まだちょっと漠然としている。 その中で一つだけはっきり決めた事がタイトルであり、きっと今年は去年以上に「Web2.0」が至る所で散見されるだろうから、惑わされないように気をつけよう、ということ。 そもそもWeb2.0とは何を意味するか、に関しては、梅田氏によれば ネット上の不特定多数無限大の人々を、受動的なサービス享受者ではなく能動的な表現者と認め、積極的に巻き込んでいくための技術やサービス開発姿勢 ということで、はてブやFlickrといったサービスと照らし合わせると「あぁ、なるほど」と理解できた(つもり)。 年明け早々のはてブを見ると、ホッテントリに Log In ‹ Openstratus — WordPress というエントリが上がっており、なるほど確かに面白い表現方法だと思ったが、 これのどの辺が「Web2.0」ライクなのかがイマイチ

    今年こそは「Web2.0」に惑わされない - sta la sta
    comnnocom
    comnnocom 2006/01/05
    言葉遊びになっちゃうのは良くないよねえ。楽しいけど。
  • はてブのインプレタグについての雑感 - sta la sta

    はてブに関する議論が盛り上がっているようだ。 [参考] Vente en viager Angoulême: vendre sa maison en viager à Angoulême (16 000) | はてなブックマークはココが素晴らしい! 実に対照的なエントリで、両者それぞれ面白い意見だと思った。 両エントリともにはてブでホッテントリになったことから、はてブ界隈におけるこの議論に対する関心の高さが伺える。 特にはてブのタグ付けに関して、前者はタグが多すぎて無駄と言い、後者は検索において冗長性を生むという利点を指摘しており、どちらも正しい意見だと感じた。 私はかつて、タグの多様性がはてブのソーシャルを失してしまうのではないかと危惧していたが、最近はもう少しオプティミスティックな考えを持てるようになった。 きっかけは「あとで読む」だ。 以前、「あとで読む」は面白い - sta la

    はてブのインプレタグについての雑感 - sta la sta
    comnnocom
    comnnocom 2005/12/30
    じゃあpya!とかみたいなシステム付けちゃえばいいじゃん。どうも評価を取り込もうとすると変な方向に行きそうで。
  • はてブの仕様変更に伴うタグの活用方法 - sta la sta

    タグ個数、コメント文字数制限の変更について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど タグが「3つ」から「10個」まで設定可能になったようです。 いきなり設定可能数が3倍以上になって持て余しそうな勢いですが、 せっかくなのではてブにおけるタグの活用方法を考えてみたい。 プライベート・タグとパブリック・タグによるタグ付け まず、設定可能な10個のうち、5個をプライベート・タグ用、残りの5個をパブリック・タグ用とします。 プライベート・タグ ここでは、各ユーザが自分の好みでタグ付けを行います。 今までは3個までしかタグ付け出来なかったので、5個で十分対応可能でしょう。 タグは『あとで読む』でも『これはひどい』でも任意のアスキーアートでも 何でも設定して大丈夫です。だってプライベートですから。 パブリック・タグ 問題はこのパブリック・タグ。 ここでは、他のユーザと積極的に繋がること

    はてブの仕様変更に伴うタグの活用方法 - sta la sta
    comnnocom
    comnnocom 2005/12/29
    。プライベート・タグであっても公開されてることが大事なんだと思う。
  • はてブの「言及する」は恐ろしい - sta la sta

    はてブのコメント欄を見てると、極稀に「あとで言及する」みたいな意味のコメントを付けられているのを目にする。 コメント付けた当人にとっては、「今は時間が無いしあとでエントリを書こう」といった備忘録なのだと思う。 でもコメントを付けられたエントリの作者からはどう見えるだろう。 「のちほど、お命頂戴に伺います*1」 という風には見えないだろうか。 お命頂戴は言いすぎとしても、どこかしらヒットマンからのターゲット宣告みたいに見えたり。 コメントの主が名の知れたブロガーだったら直のこと。 どんなエントリが挙がってくるのか、膝を抱えてガクガクブルブル。 という妄想を、もし自分の記事を10人くらいにブクマされてその全員が「あとで言及予定」とコメントつけてたら、という前提で考えたら、ちょっとホントに怖くなった。 いやはや、はてブは恐ろしい。*2 *1:正確には伺うわけではないけど *2:でも大好き

    はてブの「言及する」は恐ろしい - sta la sta
    comnnocom
    comnnocom 2005/12/27
    怖い、でも好き。
  • ソーシャルブックマークとセルフブックマークに関する一考察 - sta la sta

    最近、セルフブックマークが賛否両論を呼んでいるようです。 個人的には、セルフブックマークは問題ないと考えてますので、その辺の話を纏めてみます。 ソーシャルブックマークにおけるブックマーク ソーシャルブックマークでブックマークされる記事は、基的には 誰かの心に留まった記事 だと思います。 『心に留まる』理由としては、興味深い記事だから、というのが最も多いでしょうが、 その逆に、大した意味の無い記事だから(逆に興味を持って)、敢えてブックマークする事もあり得るでしょう。 つまり、ブックマークする基準は十人十色であり、誰かにとっては大した意味の無い記事でも、他の誰かにとっては興味深いものかもしれませんし、極論、その記事を書いた人にとってはブックマークするに値する(興味深い)記事だと思います。 『誰かの心に留まった』の『誰か』が『その記事の書き手』であっても良いわけです。 ソーシャルブックマー

    ソーシャルブックマークとセルフブックマークに関する一考察 - sta la sta
    comnnocom
    comnnocom 2005/11/22
    それでもセルクマとそれ以外のブクマは分けて考えてもいいと思う。
  • はてブの弱いところは情報のoutputだと思う - sta la sta

    今のはてブは、情報のinputには強くてoutputには弱いように思う。 input(ブクマ時)では、 キーワードの自動抽出とカテゴリ化 タグ付けによる柔軟な分類 コメント追加による裏世界創造 と、様々な機能をはてなは提供している。 一方、output(ブクマエントリの取得)に関しては 注目/人気のエントリー カテゴリ/キーワード/タグ別の表示 お気に入り機能 キーワード検索 URLで絞り込み 等、機能の数は多いのだが、(inputに比べて)どうも柔軟性に欠ける気がする。 例えば、注目/人気のエントリーはシステマティックに情報を表示しているだけだ。 またカテゴリやキーワードによる分類が適当でない場合も多いと思われる。 試しに「ウェブ」というカテゴリを見てみると、大体はウェブ関連のブクマであるが、やはりいくつかの「ノイズ」が入っている。「一般」というカテゴリでは、何がなんだかわからないのが正

    はてブの弱いところは情報のoutputだと思う - sta la sta
    comnnocom
    comnnocom 2005/11/15
    きたきた。はてブ過去資産有効運用法。これが実現したら凄いなあ。
  • sta la sta - はてブ・ダークサイド : まとめ

    忘れないうちに、自分なりの要点を。 はてブを利用する際、ブクマする行為を『リンクする行為』と意識するケースはあまり無い。 被ブクマ者にとっては、ブクマ・エントリはリンクとして見える。 普段なら意識的に行うリンク行為が、はてブによってその意識が希薄になっていませんか? 無断リンク禁止の是非や儀礼的無関心の議論はこの場合は関係ない。 METAタグによる『無断リンクお断り』の意思表示とそれを読み取るサービス提供者側の対応、またブログ管理業者によるアクセス制限機能の提供等があると良いのでは。 以下は私見です。 無断リンク禁止を掲げるサイトが恐れる事の一つは、多分環境の変化ではないでしょうか。 普段なら数十アクセス程度で、訪問者も知人のみであったサイトが、 リンクによって突如数百・数千アクセスになってしまう。 そういった変化を望んでいない人にとっては、サイトがどうなるか分からない『無断』のリンクは嬉

    sta la sta - はてブ・ダークサイド : まとめ
    comnnocom
    comnnocom 2005/10/29
    「当該サイト自体が変化を余儀なくされる場合」があるのは解る。でもpass制、mixi、閉鎖しかないわけない。
  • 1