
先日、接触確認アプリがリリースされました。これは正直日本のソフトウェアの進歩に画期的なことだったと思います。私も衝撃を受けました。 www.mhlw.go.jp その後起こったことに関して正直は私の感想はこの通りです。 日本で起こっている地獄を見て、アプリ開発者は海外に流出してしまうわって思う。あの流れは最低最悪。みんな自分が気持ちよくなるためだけに、自分の国の未来を破壊してるんやで。— TsuyoshiUshio (@sandayuu) June 21, 2020 このような展開は、私が今住んでいるアメリカでは発生しない事案だと思います。じゃあ、日米でどういう違いがあって、日本人の自分が小さな一歩を踏み出して、日本がよりよい国になるようにできるとしたらどんなことだろうということを考えてみましたので、あまりソフトウェアの専門用語を使わない形で書いてみようと思います。 接触確認アプリが生まれ
おはようございます、ritou です。 今日は日頃の情報収集方法の一つである Mike Jones氏のブログ記事に書いてあったドラフト仕様のご紹介です。 self-issued.info The specification is still an early draft and undergoing active development, but I believe the approach shows a lot of promise and is likely to be adopted by the OAuth working group soon. まだDraft中のDraftな状態ですが、まいくたんの推し感が出ているのでざっと見ておきましょう。 OAuth2.0 DPoPとは? tools.ietf.org This document describes a mechanism
おはようございます!こんにちは!こんばんは! ritouです。 (2019/4/1 : Sender Constrained Token と表記する部分を User Constrained Token としていたので修正しました。ご指摘ありがとうございます!) 文字で読みたい2分間OAuth講座 : (1) The Basic Concepts (2) Bearer and Sender Constrained Tokens - r-weblife の続きで、第3, 4回目について説明します。 (3) Where are Sender Constrained Tokens used? www.youtube.com 第2回で登場した Sender Constrained Token ですが、OAuth 2.0のどこで使われているのでしょうか? RFC6749には出てこない?それでは見ていき
おはようございます!こんにちは! ritouです。 みんな知ってる Nat Sakimura 氏が YouTube で公開されている、いわゆる2分間OAuth講座ってのがあります。 www.youtube.com 英語で話されているものの、日本語字幕もあるし、とにかくわかりやすい。 しかし、世の中には変わった人もいるものです。 文章に落として説明してくれと頼まれましたので、2回ぶんずつ書いていくぞ! (1) The Basic Concepts of OAuth www.youtube.com 多くの人にOAuthは難しいと言われます。 しかし、地下鉄の乗り方がわかるなら、そんなに難しいことではありません。 OAuthとは、価値のある資源「Protected Resource」を保護するメカニズムです。 地下鉄に乗車することを考えてみましょう。 誰でもタダで乗れる訳ではありません。改札があ
「楽天」は、自社が運営する2つのスタジアム内での買い物について、現金での支払いの受け付けをやめスマートフォンなどで支払いをするキャッシュレス決済を原則とすることになりました。 利用できるのはクレジットカードのほか、楽天が事業化している電子マネーとQRコード決済です。 このため、スタジアム内のおよそ150の店舗すべてに専用端末を置くほか、100人を超える観客席の売り子にも端末を用意します。 また、電子マネーをチャージする端末をおよそ100台設置するほか、専門の担当者が電子マネーやQRコード決済の使い方を説明することにしています。 楽天野球団の大石幸潔本部長は「より早く快適な買い物を体験し、球場の外でも使ってほしい」と話しています。 楽天はサッカーJ1の「ヴィッセル神戸」が拠点とする神戸市の「ノエビアスタジアム神戸」でも、今シーズンの開幕戦から同じようにキャッシュレス決済を原則とすることにして
こんにちは、菊池です。 ついにこの日がやってきました。AWS Summit Tokyo 2018でアナウンスされていた通り、EFS(Elastic File System)が東京リージョンで提供開始されました! [速報] EFS(Elastic File System)が2018年7月に東京リージョンで提供開始! #AWSSummit 最初のアナウンスから3年以上待ちましたが、ついに東京リージョンで堅牢でスケーラブルな、Multi-AZで利用できる共有ファイルシステムが利用可能になります。 EFSの使い方 改めてになりますが、EFSを使ってみます。利用方法は非常に簡単です。 マネジメントコンソールからサービスの画面を開きます。ちゃんと東京リージョンで使えるようになっていますよ! VPCとサブネット、Security Groupを指定したら、 タグ、パフォーマンスオプション、暗号化有無を設定
こちらの募集は終了しました! サムライズム様のご協力により、西日本応援プロジェクトとして西日本応援コースターのWeb販売を開始します。 そしてこの 販売金額から決済手数料を引いた全額を赤十字に寄付 します。 またコースターは完全受注生産ですが 材料費、送料等は全てサムライズム様 が負担してくれます。 販売内容 西日本応援コースターはどのプランでも同じものが届き、プラン違いは寄付金の違いです。 販売内容は次の通り。 西日本応援コースター 梅プラン 1080円 西日本応援コースター 竹プラン 3240円 西日本応援コースター 松プラン 5400円 西日本応援コースター 想いよ届けプラン 10,800円 コースターのデザイン デザインは元同僚の id:mazco さんが現在鋭意製作中ですがイメージはこんな感じです。 おはようございます。 #RubyKaigi 本日もブース出展致しております。Ru
» Twitterで「母が亡くなって何年も経つのにNHKから督促状が止まらない」と話題 → マジなのかNHKに問い合わせてみた結果 特集 ワンセグ機能付き携帯電話でも「受信料支払いの義務がある」と判断されるなど、高裁で無敵の4連勝を記録したNHK。確かに納得できないこともあるにはあるが、それでもテレビを設置しNHKを視聴している以上、受信料の支払いはやむを得ないのだろう。 だがしかし、例えば「契約者が亡くなり、テレビ自体を視聴していなかった場合」はどうなるのだろうか? いまTwitterで「亡くなった母宛てにNHKから督促状が止まらない」と話題になっているのでご紹介したい。 ・死後も請求される? 話題になっているTwitterをざっくり説明するといくつかのポイントがある。整理してみたので以下で確認して欲しい。 ・亡くなってから何年も経つ母宛てにNHKから督促状が届く ・家には誰も住んでいな
近年、PCに搭載されるメモリは爆発的に増えました。16GBや32GBのメモリが搭載されているのが当たり前の時代です。性能の制限が強いスマートフォンですら4GBほど搭載していることがあります。ストレージの読み書き速度もどんどん加速し、昔では扱えなかったようなデータ量をリアルタイムで処理できます。インターネット回線も同様に大量のデータを扱えるようになりました。 しかし現実的な大きさのデータを一度に扱おうとすると、現代でもそれなりに処理時間がかかります。ユーザはレスポンスに対して敏感で、反応が0.1秒でも遅れるとストレスを感じます。しかし時間がかかるものはかかるのです。この問題は一見どうしようもないように思えます。 そこで登場するのが「データを細切れにして処理する」というコンピュータにおける万能の薬です。細切れにして逐次処理すれば、少しずつデータを処理することができ、素早いレスポンスを実現するこ
パリで発表されていたReact向けプロダクトがあまりにも未来に生きていて興奮したので、紹介させてください。 目次 目次 この記事のゴール 想定読者 はじめに 今回ベースとするソースコード React Nativeは何をするツールか Reactは何をするツールか React DOMとReact Nativeの違い Reactアプリケーションを描画するものたち React DOMの役割 React Nativeの役割 1. ネイティブ処理系の上でJavaScript処理系を動かす 2. Reactを動かす 3. Reactから渡された差分をネイティブViewに適用する React Native DOMはどこがReact Nativeなのか React Native DOMのやばいところ6連発 ReactからはReact Nativeに見えてるのがやばい Objective-C実装をJavaSc
Airシリーズのフロントエンジニア日野澤 (@kt3k) です。今日はリクルートライフスタイル Airシリーズのフロントエンドチームで行なっている Frontend Ops の取り組みを紹介させて頂きます。また、その過程で開発した OSS ツール status-back について紹介します。 (なお本稿では、Frontend Ops とは Frontend における DevOps の取り組み、すなわち各種ツールチェインや自動化手法を用いて、フロントエンドにおける開発及びデリバリーパフォーマンスの向上を行う手法及びその実践と定義します。参考1, 参考2) Jenkins による lint / テスト / モックビルドの自動化 Airフロントエンドチームでは、数年前から Jenkins を用いて、フロントエンドの各種ルーチン作業の自動化を行なっています。初期には、製品のフロントエンドモックのビ
paymo、Kyash、LINE Pay、Yahoo!ウォレットなど、 最近かなりの盛り上がりをみせている個人間送金アプリ。 以前書いた記事(ここらで世界一わかりやすく「FinTechとは何か」を説明しよう。)でいうところの「お金を送る」に当たるこの領域だけれども、特にpaymoとKyashはやり方が特徴的で、日本のFinTech時代をつくっている革命感があり、大変面白い。 実際それらのサービスを比べてみると、個人間送金とひとくちに言っても取得している免許や法における立ち位置が全く違うので、それ故サービスの内容も同じ体験ではない。 では一体、どこがどう違って、それはなぜそうなっているのか。 新聞やらで説明してるのはいくつか見たけれども、なんか難しい言葉やふわふわしたことばかりで意味不明だったので、天邪鬼な僕は一旦、それぞれの個人間送金アプリの体験においてデメリットだけをまとめてみた。 この
$200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81
[レベル: 中級] セキュリティに関する Chrome ブラウザの UI 変更を Google はアナウンスしました。 HTTPS および HTTP ページのインジケータが将来のバージョンの Chrome で変わります。 鍵アイコンと「保護された通信」ラベルの削除 HTTPS で配信されるページに対して表示されるラベルとアイコンが削除されます。 現在は、HTTPS ページにアクセスしていると鍵アイコン🔒と「保護された通信」ラベルがアドレスバーの先頭に表示されます。 2018年9月にリリースされる Chrome 69 ではラベル表示がなくなり、鍵アイコンだけになります。 「https://」のスキームもなくなります。 最終的には鍵アイコンも表示しなくなる予定とのことです。 HTTPS 通信であることがわからなくなりますが、セキュリティが守られていることがウェブでは当たり前だとユーザーは想定
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く