タグ

法科大学院に関するconcordantiaのブックマーク (28)

  • 法科大学院 入学者数が過去最低更新 NHKニュース

    法律の専門家を養成する法科大学院の今年度の入学者は2200人余りと、過去最低を更新し、学生を募集した全国の54校のうち、9割以上の50校で入学定員を下回りました。 それによりますと、今年度、学生を募集した54校の入学者は合わせて2201人と、定員の3169人の69%にとどまり、過去最低を更新しました。入学者数が定員を満たしたのは一橋大学や大阪大学など4校で、全体の93%に当たる50校では定員を下回り、このうち15校は入学者が10人未満でした。 法科大学院の全体の入学者は、司法試験の合格率が低迷している大学院もあることなどから、年々減少しており、中教審の特別委員会では今後、目指すべき定員の規模や組織の見直し、それに教育の質の向上などの具体策を検討することにしています。

  • 司法予備試験の合格者倍増、法科大学院避け近道 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    法務省は8日、法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる「予備試験」の今年の合格者が219人だったと発表した。 初めて実施された昨年の116人からほぼ倍増し、法科大学院生が61人(昨年8人)、現役大学生も69人(同40人)含まれていた。法科大学院で2~3年間学ぶことを前提とした現行制度の趣旨に反し、予備試験が司法試験の早期合格を目指す学生の「近道」となっている実態がより鮮明になった。 今年の受験者は前年より706人多い7183人で、合格率は3・05%。合格者の最年少は19歳、最年長は66歳で、平均年齢30・31歳だった。合格者は来年から5年間で3回の司法試験の受験資格を得たことになる。

    concordantia
    concordantia 2012/11/09
    法科大学院生と現役大学生に関して言えば、肉体的、精神的、金銭的負担の大きい法科大学院生活よりも予備試験にチャレンジしたくなるのは当然だよね。
  • 駿河台大、法科大学院の募集停止へ 入学者激減 - 日本経済新聞

    駿河台大(埼玉県飯能市)は6日、法科大学院の来年度以降の学生募集を停止すると発表した。在学生が修了後、廃止する。文部科学省によると、募集停止の報告はこれまでに4校あり、駿河台大で5校目。駿河台大によると、年度の入学者は5人で、ピーク時の2006年度の70人から激減した。新司法試験合格率が全国平均よりも低いことなどが原因としている。記者会見した川村正幸学長は「将来的に入学者が増える可能性は極

    駿河台大、法科大学院の募集停止へ 入学者激減 - 日本経済新聞
  • 河野真樹の弁護士観察日記 ある法学生の「選択」

    法曹を志す人の気持ちは、もちろんさまざまです。動機も、経済的なことも含めて、置かれた環境も違う個々人が、それぞれの事情をにらんで、人生の決断をすること自体は、たとえ制度が変わろうが同じこと。だから、ある1人の「選択」を取り上げて、ことさらそこから、今、起きていることを云々するのは、ナンセンスという方もいるかとは思います。 ただ、そういう方にも、ここはひとつ虚心坦懐に見て頂きたいブログのエントリーがあります。「大学生の徒然日記」という、公法に興味があるという都内の大学法学部4年生が書いているブログです。記事のタイトルは「法科大学院進学を諦める」。 「弁護士になるのが夢でしたが、よくよく考えた結果、司法試験を諦めることにした。今後は公務員を目指す。公務員試験でも法律の勉強は必要なので今までの勉強は無駄ではなく、法律の勉強を通して法的思考を養えたのは大きな財産だ。公務員は身分が安定してるし、公共

  • 「法曹の卵」の“犯行”か? 校内でいたずら相次ぐ 神戸大ロースクール - MSN産経west

    神戸大法科大学院(神戸市灘区)の自習棟で、今年に入りロッカーが汚されたり六法全書などがなくなる被害が相次いでいることが28日、分かった。学校側は学生による悪質ないたずらと判断しているが、一部関係者は兵庫県警にも相談するなど「法曹の卵」の育成機関での“違法行為”に、神経をとがらせている。 大学院関係者などによると、自習棟1階で今年2~5月、個人ロッカーの扉に紙粘土が張り付けられるなどの被害が相次いで発生。また、自習棟2階の倉庫から六法全書などが紛失していたことも判明した。 同大学院教務課は、「調査の結果、学生同士のトラブルが原因の悪質ないたずらと判断した」として刑事告訴などはしない方針。 一方、大学院関係者からは「早急に厳しく対処してほしい。ロースクールとしての信用に関わる」と憤慨する声が上がっている。

  • 法科大学院廃止、弁護士6割賛成 7割「質の高い法曹養成できてない」 - MSN産経ニュース

    有志の弁護士でつくる任意団体「法曹人口問題全国会議」が、全国の弁護士を対象に、法科大学院についてのアンケートを実施したところ、約6割が「廃止」に賛成したことが31日、集計結果で分かった。 同会議は、司法制度改革による弁護士数の増加に反対する団体。4~5月にかけて日弁連の会員約3万人にファクスで質問状を送り、約11%にあたる3215人から回答を得た。 現在の法科大学院制度について「賛成」との回答が26%だったのに対し、「反対」は51%。「法科大学院を廃止し、2年間の司法修習制度を復活させる」との意見には61%が「賛成」と答え、「反対」は21%だった。現行では司法修習期間は1年間となっている。 また、「多様で質の高い法曹養成を達成しているかどうか」では「達成していない」「あまり達成していない」とする回答が計約70%に上った。 法科大学院をめぐっては、合格者を多く輩出する上位校と下位校の二極化が

  • asahi.com(朝日新聞社):法科大学院の入学者が過去最少 法学既修者が多数派に - 社会

    全国の法科大学院の今春の入学者は前年度比12%減の3620人で、4年連続で過去最少を更新したことがわかった。法曹への多様な人材受け入れをめざした法学未修者の減少が目立ち、2004年度の制度開始以来初めて、既修者を下回った。  入試結果は、2日開かれた中央教育審議会(文科相の諮問機関)の特別委員会で報告された。それによると、募集停止している姫路独協大をのぞく73校の受験者は2万509人で、合格者は7105人。入学者3620人は、ピーク時の06年度(5784人)から約4割減った。  法学既修者向けの2年コースの入学者は前年度比8人減にとどまったが、未修者向けの3年コースは494人減った。入学者に占める割合は既修者が53%(6ポイント増)となり、初めて未修者を上回った。

  • 法科大学院の改善策 | 中山研一の刑法学ブログ

    文部科学省は、新司法試験の合格実績が低迷する法科大学院について、2012年度予算から、交付金や補助金を減らすことを決めたといわれています(朝日新聞9月16日夕刊)。同省は、「兵糧絶ち」の基準を示すことで各校に危機感を促すとともに、乱立する大學院の再編を進めたい考えだというのです。 このような考え方は、すでに2009年の中教審法科大学特別委員会が示した方向であり、この前にも触れました、法務省・文科省「法曹養成制度に関する検討ワーキングチーム」の検討結果(2010年7月6日)の趣旨にも沿うもので、9月16日に開かれる「中教審特別委員会」で発表されることになっているといわれていました。 たしかに、法科大學院の志願者数が大幅に減少し、非法学部出身者・社会人の割合が減少していること、入学選抜の競争性が確保されていないこと、新司法試験の合格率の低迷が続いていることなど、現在の法科大学院のかかえる問題が

    法科大学院の改善策 | 中山研一の刑法学ブログ
  • asahi.com(朝日新聞社):法科大学院、低迷校は12年度から補助金削減 文科省 - 社会

    新司法試験の合格率続落が問題になっている法科大学院について、文部科学省は、2012年度予算から合格実績で低迷が続く大学院への交付金や補助金を減らすことを決めた。過去3回の試験で平均合格率の半分未満が続いた場合など具体的な条件も定めた。同省は「兵糧断ち」の基準を示すことで各校に危機感を促すとともに、乱立する大学院の再編を進めたい考えだ。  16日に開かれる中央教育審議会(文科相の諮問機関)特別委員会で発表される。  削減は12年度予算から実施し、国立大運営費交付金や私大補助金の法科大大学院措置分に減額反映する。削減率については今後詰める。  対象は、前年の入試での競争倍率が2倍未満で、なおかつ、(1)司法試験で全国平均合格率の半分未満(2)直近の修了者のうち司法試験を受けた者が半数未満で、その合格率も全国平均の半分未満、の2条件のいずれかが3年続いている大学院。入り口と出口で学生の質の確保が

  • 2010年新司法試験合格者 / 西日本新聞

    2010年新司法試験合格者 2010年9月9日 17:35 カテゴリー:社会 ▽福岡市(93人) 森信也、藤村亮平、八木大和、増田浩之、粟井良祐、羽田野晶子、枦晃弘、真鍋亮平、村上彩子、岡井将洋、安河内智子、滝口大志、遠矢洋平、伊藤陽子、中野真記、平田幹、富永剛、吉村正夫、染矢修孝、吉野大輔、山洋介、徳永由華、池田慎、中野雄也、小山好文、和田明大、清水宏美、鬼塚拓也、黒野賢大、片井慎一、三池大輝、小林素、多淳太郎、高橋佳子、大曲陽加里、長尾大輔、国広健、松田直、塩山乱、辻上友男、広瀬和弘、上田祐輔、石松信行、池田泉、大谷俊介、坂哉萌、浦川雄基、中島みさき、友岡泰明、松尾朋、岩下亮介、高田慎介、高木士郎、藤崎純一、小橋弘房、諸隈美波、柳政子、松山哲彦、大嶋功、井田和宏、鬼橋正敏、工藤明日香、今井洋、大下良仁、大串愛子、佐藤久満子、荒木勉、景山貴昭、藤木美才、柴田裕之、大川純子、宮内裕、

  • 新司法試験合格率、過去最低 政府の目標3000人大幅に割り込む  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    法務省は9日、法科大学院修了者を対象とした平成22年新司法試験の合格者を発表した。合格者は昨年より31人多い過去最多の2074人となったが、合格率は前年を約2ポイント下回り、過去最低の約25.4%だった。新試験は5回目。 政府は22年をめどに合格者を3千人とする数値目標を掲げていたが、これを大きく割り込む結果となった。法務省では「試験は数ありきで実施しているわけではないが、達成はできなかった」と説明している。 同省によると、今年の受験者は昨年より771人多い8163人。合格者の男女比は、男性が1482人、女性が592人だった。年齢別では、合格者の平均年齢が29.07歳。最年長合格者は66歳、最年少は24歳だった。 法科大学院74校のうち、合格者数の上位5校は昨年と同じ順位で、(1)東京大201人(2)中央大189人(3)慶応大179人(4)京都大135人(5)早稲田大130人。この上位5校

  • 『【続2】検察官教員に対する再・質問』

    (前回から続く)というわけで再質問を行いました。 内容は以下の通りです。 これは自分の文章なのでそのまま転載します。 ただし教員の名前と自分の名前、教員からの返答部分は内容を伏せます。 理由は先程書いた通りです。 教員からの返答の概要は前回の記事に説明がありますので参照してください。 ちなみに学内で数人から声をかけられたり、メールをもらいました。 どうやら当該検察官は、僕の受けた授業だけでなく、 他のクラスでも同様の話をしていたらしいことが判明。 「その場のノリ」でついしゃべっちゃったというよりも、 完全に「台」に沿ってしゃべった上での発言ということのようです。 なんにせよ問題だと思っている学生もいくらかはいるようです。 そりゃそうか。 ま、そんなわけで 【以下転載】 〇〇先生 ご返信をいただきありがとうございました。 私の質問と、いただいたご回答があまり、というかまったく噛み合っていな

    『【続2】検察官教員に対する再・質問』
  • 『【続報】検察官教員から返答がきた』

    前回書いた、「法曹倫理」授業内における検察官教員の差別発言の件で、 当該教員から返答がきました。 公開質問を行った「ディスカッション」ページに返答がされているので、 学生の方はご覧ください。 学外の方はみれないので、返答の概要を以下に記します。 はっきり言って、非常に「ナメた」返事が返ってきました。 ものすごく短い返事だったので、そのままここに添付しようかとも思いましたが、 「授業情報の漏洩」(などというものが問題になるかは別として)などと逆に相手に攻撃材料を与えることにも なりかねないので、現段階ではここでは返答の「概要」を説明するにとどめます。 その前に、私の質問は >(1)上記ご発言はどのような認識でなされたものか >(2)授業を履修している学生の中に、中国籍やイラン国籍保持者、あるいは中国語話者やイスラム教を信仰するものがいたとしたら、当該発言はどのように受け止められたとお考えか

    『【続報】検察官教員から返答がきた』
  • 『検察官教員への公開質問状』

    以下が、TKC(ロースクール内の学生向けウェブ)の「授業内ディスカッション」のページにアップロードした文章です。 教授の名前と私の個人情報などはここでは伏字にしておきます。 【以下添付】 7月14日の授業での●●先生の発言について 日、7月14日に行われた授業(検察官倫理)において、●●先生が発言された内容で気になった点がありますので、問題提起させていただきます。一つは●●先生への質問です。二つ目はこれと関連して、受講者である学生の皆さんへの問題提起です。長くなるので、章立てて論じます。 【●●先生への質問】 1.事実 先生は、ご自身の経歴を紹介される中で、今までの職務経験として、薬物事犯に関連した外国人犯罪の検察官取調べにおけるエピソードを紹介されました。その中で、中国人とイラン人の被疑者の多さに触れ、取調べの過程での彼らの対応を真似て紹介されました。 その内容は、「中国人は否認すると

    『検察官教員への公開質問状』
    concordantia
    concordantia 2010/07/18
    「検察官教員の発言よりもそれを 笑ってスルーしちゃう学生の意識の方が深刻な問題」なんかもういろいろと残念で言葉にならない。
  • 時事ドットコム:法科大学院に統廃合促す=法務、文科両省が改善策

  • 日弁連 - 第61回定期総会・市民の司法を実現するため、司法修習生に対する給費制維持と法科大学院生に対する経済的支援を求める決議(案)

    総会決議集 Subject: 10-05-28 第61回定期総会・市民の司法を実現するため、司法修習生に対する給費制維持と法科大学院生に対する経済的支援を求める決議 法科大学院創設から6年、21世紀の司法を支える新たな法曹養成制度は、着実な成果をあげる一方、様々な課題も指摘されるに至っており、改善に向けた動きが格化している。 新しい法曹養成制度が真に「国民の社会生活上の医師」を養成する制度として機能するには、貧富の差を問わず法曹への門戸が開かれていることが必要であることは言うまでもない。意欲ある者が広く法曹をめざせる法曹養成制度を確立することは、当連合会がめざす「市民の司法」を実現する不可欠の前提となるものである。 当連合会は、このような観点から、法科大学院創設への積極的関与を決議した2000年臨時総会において、法科大学院制度に対する国の十分な財政措置を求めるとともに、2003年には「

  • ロースクールの3年間 - 会社法であそぼ。

    先週,昔からの友人である某ロースクール未習1年生から 自分は,初心者だから,会社法100問は難しい。 と言われました。 私は,「初心者が,会社法100問を読んでも分かるように」という思いから,サミー版会社法入門を連載しているので, まあ,入門でも読みながらボチボチ勉強してよ。 と答えたものの,よく考えてみると, ロースクールに入って,もう8か月にもなるのに,「初心者」とか言って甘えていていいんだろうか。 と疑問に思うようになりました。 そもそも,会社法100問に載っているのは,実務で問題になる複雑怪奇な問題ではないのですから, 司法試験や公認会計士試験の過去問(=基的な論点)くらい全部勉強するのは当たり前 であり,それすら勉強せずに,司法試験に合格しようというのは,虫が良すぎます。 100問の問題を1年生で全部やるのは大変でしょうが,3年生になって全部やるのも,やはり大変なので 100問

    ロースクールの3年間 - 会社法であそぼ。
  • https://www.himeji-du.ac.jp/news/important.php?id=463

  • 法科大学院、初の撤退へ 姫路獨協大が募集停止を決定 - MSN産経ニュース

    姫路獨協大(兵庫県姫路市)法科大学院が、平成23年度以降の学生募集を停止する方針を固めたことが26日、分かった。同日開かれた教授会で決定した。運営する学校法人「獨協学園」の理事会を経て、文部科学省に近く、募集停止の届け出を行うとみられる。 同法科大学院は今年1月に行った22年度入試で合格者が1人も出ず、4月からの新入生がゼロという状態が続いていた。同大学では現在17人いる大学院生が修了するのを待って法科大学院の運営から退く見通し。撤退が正式に決まれば、16年4月に法科大学院制度が始まって以来、全国で初めて。 同法科大学院は16年に開設してから、新司法試験の合格者が全国最少の3人にとどまるなど、実績が低迷。中央教育審議会の特別委員会から学生の質の確保で大幅な見直しを迫られる一方で、改善に向けた「今後の取り組みも不明確」と指摘されていた。 関係者によると、22年度は学生の再募集を行わないことを

    concordantia
    concordantia 2010/05/27
    とうとう出たか。
  • 法曹だけ特別ですか? - 藤本大学~徒然なるままに(弁護士ぎーちのブログ)

    私の担当する相談の半分強程度で、外国又は外国語が絡みます。 ただそれは、必ずしも華々しいものばかりではありません。 普通に、日に住みたい。いままで通り暮らしたい。 しかし、主要取引先が外国に出ていく。 主要取引先が日からいなくなるから、依頼者も外国に出ていくしかない。 当該外国のことは一切分からない。でも、行くしかないから、藁にもすがる思いで、私のところに来ている・・・。そういう依頼者は少なくありません。 これは、余り嬉しいことではないでしょう。 ただ、世界の中での競争の現実の一面です。 そうやって、日企業は少しずつ、国際競争の中で生き残りをかけて争っているのです。 最近の法曹の質の議論の中で、1500人なら質が守れるとか、1000人なら守れるという議論を聞きます。これは色々あって、「研修所が1500名までなら同時に研修させられる」とか、「1000名なら1年半の給費制が維持できる」と

    法曹だけ特別ですか? - 藤本大学~徒然なるままに(弁護士ぎーちのブログ)