タグ

いつかブログに書くに関するconsigliereのブックマーク (2)

  • 第210回 札幌の「札」の異体字 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    集中講義のために北海道大学にうかがった。北大と略すが、実は公文書では北大は東北大を指す。東京大学が東大であるためだ。そして、こちらはやはり一つずれて「海大」となっている。北大に入るのは2度目だが、旧帝大というものは、どこもそのほかの国立大とは何かが違う。まして私立大学とはまるで違う。先日、ある質問を受けて、「教授」「助教授」「講師」「助手」という職位を表す語の歴史を調べたのだが、分かったことは、当時の帝大でこれらが採用されたことばかりで、すべて出尽くした後に、私立もやっと大学として国から認められたという事実だった。 北大では、朝から夕方まで講義を続ける。2講時(東京の2限)が終わり、昼休みになると、学生たちはお昼をべに行くのであろう、教室を離れる。しかし、机の上にカバンや荷物を置きっぱなしにしている。席を離れている時に、これは不用心ではなかろうか。都会では手荷物の盗難が起きており、図書館

    第210回 札幌の「札」の異体字 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    consigliere
    consigliere 2012/08/10
    「他の字、たとえば「礼」(レイ)との区別」云々。でも「礼」という字こそ右側は「ヒ」みたいに書きますよね。
  • asahi.com(朝日新聞社):日付入りの大刀出土 暦使用の国内最古例か 福岡 - 文化

    印刷 元岡古墳群から出土した鉄製大刀。裏側に干支や日付が刻まれていた(赤い線で囲まれた部分)=21日午前10時14分、福岡市役所、溝脇正撮影年と月日が入った大刀が見つかった元岡古墳群=福岡市西区、市教委提供  福岡市西区の元岡古墳群で、西暦570年とみられる「庚寅(こういん)」の干支(えと)と、「正月六日」の日付が刻まれた鉄製大刀(たち)が見つかった。福岡市教委が21日、発表した。年と月日を組みあわせて表記した古墳出土の刀剣類の発見は初めて。暦が使われたことを示す国内最古の例とみられる。  6世紀半ばに暦が伝来したとする「日書紀」の記述を裏付け、古墳時代の社会を解き明かす画期的な資料だ。  7世紀に造られた同古墳群G6号墳の石室内から8月末に出土した。長さ75センチの刀身の背の部分に「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□(1字不明、練か)」の19文字が、たがねで彫った文字に金や銀を埋め

    consigliere
    consigliere 2011/09/21
    これはすごい。あとで書く。でも「十二錬」はどうだろうか。普通は吉祥句で「百錬」とかにするところ。
  • 1