タグ

2016年5月11日のブックマーク (6件)

  • 笠置寺の春日神社685年ぶり再興へ 京都

    鎌倉幕府倒幕を目指した後醍醐天皇が挙兵し、幕府軍との戦いとなった元弘の乱で焼失した笠置寺(笠置町、小林慶昭住職)の春日神社が、685年ぶりに再興されることになった。春日大社(奈良市)の式年造替に伴い摂社・宮神社の旧社殿が移設されることになったもので、6月に御分霊が行われる。 鎌倉時代、奈良・興福寺から笠置寺に入山した僧・貞慶解脱上人、1155-1213)は春日信仰に厚く、笠置寺に春日大明神を勧請。六角堂近くに春日神社を建立したと伝わる。しかし元弘元(1331)年の元弘の乱で、幕府軍により笠置寺はことごとく焼失。春日神社もその姿を消し、再興されることはなかった。 春日大社では今年まで、20年に一度の式年造替が行われており、春日大社の摂社である宮神社の社殿も造り替えた。春日大社や笠置寺によると、参拝の笠置町の人を通じて移設の話が出たのがきっかけとなり、鎌倉時代の絵巻物「春日権現験記」に描か

    笠置寺の春日神社685年ぶり再興へ 京都
  • 中国 上海で京都の醍醐寺の文化財展 | NHKニュース

    京都の醍醐寺に伝わる文化財の展示が中国、上海の博物館で始まるのに合わせて10日、開幕式が行われ、中国で仏教への関心が高まっていることもあり、大勢の人が訪れました。 会場には60点余りの文化財が展示されており、このうち「大日経開題」は、唐の時代の中国で密教を学び日に伝えた弘法大師・空海が経典の解釈を記したもので、国宝に指定されています。 このほか国宝で、釈迦の生涯を描いた巻物「絵因果経」や、平安時代のものとされる五大明王の像なども展示されています。 中国では、このところ仏教への関心が高まっているうえ、海外に持ち出されることが少ない醍醐寺の文化財が中国で初めて展示されるとあって大勢の人が集まり、足を止めてじっくりと眺めていました。 上海の30代の男性は「木彫りの仏像の保存状態がよく驚いた。中国文化財の保存について日に学ぶ必要がある」と話していました。 上海博物館の楊志剛館長は「醍醐寺の文

    中国 上海で京都の醍醐寺の文化財展 | NHKニュース
  • 武蔵野美術大学 美術館・図書館 民俗資料室ギャラリー「絵馬―「描く」「祈る」かたち―」(2016年5月23日(月)〜7月9日(土)) | 笠間書院

  • 半/反/汎研究者的生活:信貴山縁起絵巻展@奈良博

    2016年04月09日 信貴山縁起絵巻展@奈良博 信貴山縁起絵巻展のオープニングへ。 1ヶ月半の自宅療養生活で、驚くほど体力がなくなっていて、近鉄奈良駅から奈良博までの距離が歩けない ゼミ旅行のときは、近鉄奈良駅から北円堂、国宝館、南大門、大仏殿、戒壇院、正倉院、法華堂、東大寺ミュージアム、奈良博ってコースで歩くのに。 休み休み歩いて、奈良博に到着。 飛倉巻には人が殺到していたので、尼公巻から。 いきなり絵巻を出しちゃうと、人の流れが滞っちゃいますよね。 最初は体力も余っているし、見る気満々だし。 スペースの関係で仕方がないのでしょうが、最初の部屋はパネル展示とか、東博の洛中洛外図屏風展のときのような高精細画像を見せるとかで、観覧者を分散させなきゃね。と思っていたら、出光美術館の「伴大納言絵巻」はパネル展示をしていましたね。 朝護孫子寺の宝物だけかなと思っていたら、奈良博の「地獄草紙」や

    半/反/汎研究者的生活:信貴山縁起絵巻展@奈良博
  • 日本語が死滅した「未来」からやってきたかも知れない謎の無法音楽「Future Funk」 : Japaaan

    海外で勃興してるというFuture Funkなる音楽を、皆さんは御存知でしょうか。 雑に説明すると、主に80年代のAOR系音源を、ヤケクソ気味にアッパーなリズム補強+フィルター+乱暴にエディットした感じのものです。「消費文明に対する何ちゃら」と、難しく言おうとしたら色々言えそうですが、ざっくり言えば外道にして無法な音源であります。 このFuture Funk、Vaporwaveなるジャンルから派生したものだそうですが、細かいことは私もよくわかりません。わかるのは、この海の向こうの無法な輩どもがやたら日のネタを使ってること、そして「こいつら、日語わかってない」と感じさせるエディットが妙に気持ち良いことです。 「どんにっとりっかすっ、べっべっ、べろっととろぶ、おもいどり~びっ、どんにっとりっかすっ、べっべっ、べろっととろぶ、おもったっ、ふうっ」と、やはり外道にして無法極まる映像に乗せて響く

    日本語が死滅した「未来」からやってきたかも知れない謎の無法音楽「Future Funk」 : Japaaan
    consigliere
    consigliere 2016/05/11
    別に「ヤケクソ」でも「外道」でもなかった。このライターさん何を言っているの・・・
  • 「伝統」とはなにか - Cask Strength

    例のようにネタですが、どれほどの期間あるもの・状態が継続すれば「伝統」として扱われるのか。みなさんはどうお考えですか。 決まった定義があるわけではもちろんなく、人によってだいぶ開きがあるでしょうけれども、だからこそ日人の平均的な「伝統」観というか、平均値・中央値・最頻値が知りたい。どなたかアンケート調査してくれないでしょうか(あるいは、もうあるのかな)。 「〇〇は近代に創られた『伝統』」という言い回しは、世間で信じられているよりも〇〇は新しい、人工的に作りだされた慣習や制度であるということで否定的に用いられるわけですが、仮に明治時代に突如あらわれて定着したものであれば、それは百年以上前のものであり、世代でいえば、四、五世代。十分に「伝統的」なのではないか?とも思うわけです。 どうやら、〇〇の古さが偽装される際に問題が生じる(そしてそれが論文等のタネになる)ようなのですが、正直な場合はどう

    「伝統」とはなにか - Cask Strength
    consigliere
    consigliere 2016/05/11
    『創られた伝統』は名著ではあるんだけれども、それはそうと、セルクマな!