タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

buddhismとcraftに関するconsigliereのブックマーク (1)

  • 類例ない時期の「経帙」か 東寺、大般若経の覆い調査 : 京都新聞

    平安中期に作られたことが分かった経帙。内側のほご紙の中央部分に1082年を表す「永保二年」の記述がある(京都市南区・東寺宝物館) 京都市南区の東寺(教王護国寺)で、奈良時代に書写された「大般若経」を保管するための覆い「経帙(きょうちつ)」の調査が進められている。内部に補強材として使われていたほご紙の記述から、現存する経帙の大半は平安時代中期に作られたことが判明した。現在、境内の宝物館で初公開されており、経を守るための先人の工夫を知ることができる。 大般若経は三蔵法師として知られる玄奘が漢訳した600巻の経典。東寺の大般若経は平安時代に奉納されたとされる。現在597巻が残っており、保存状態がよく重要文化財に指定されている。 経帙は数巻ずつの経典を保管したり、持ち運んだりするための巻物状の覆い。外側は竹ひごを縫い付けた色鮮やかな絹布でできていて、内側は和紙を張って補強している。平安時代以降、次

  • 1