タグ

censorshipとconflictに関するconsigliereのブックマーク (7)

  • FBの中傷的な投稿に「いいね!」押した被告に有罪判決、スイス

    フェイスブックの「Like(いいね)」ボタン。米首都ワシントンで撮影(2012年5月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/BRENDAN SMIALOWSKI 【5月31日 AFP】スイス・チューリヒ(Zurich)の裁判所は29日、フェイスブック(Facebook)で動物保護活動家を「人種差別主義者」「反ユダヤ主義者」とこき下ろす中傷的な投稿に「いいね!」ボタンを押した男性被告(45)に4000スイス・フラン(約45万円)の条件付き罰金を科す判決を下した。 30日にAFPに送られてきた裁判所の声明によると、被告はフェイスブックでエルビン・ケスラー(Erwin Kessler)氏と同氏の動物保護団体「フェアライン・ゲーゲン・ティアファブリケン」(動物工場に反対する会)を人種差別主義的で反ユダヤ的だと非難していた。被告の氏名は明らかにされていない。 ケスラー氏は20年近く前、動物をいけにえに

    FBの中傷的な投稿に「いいね!」押した被告に有罪判決、スイス
  • 米政府、会見から主要メディア締め出し トランプ氏批判のCNNなど

    米首都ワシントンのホワイトハウスで、一部の記者のみを対象とした記者会見が別室で開かれる中、無人となった会見場の演壇(2017年2月24日撮影)。(c)AFP/Brendan Smialowski 【2月25日 AFP】米国のドナルド・トランプ(Donald Trump)政権は24日、ホワイトハウス(White House)での定例記者会見から主要メディア数社を締め出した。これを受け、特定の報道機関をひいきする行為だとの批判が上がっている。 定例会見は通常ならテレビ中継されるが、この日の会見はカメラを入れず行われた。政権に批判的な報道をしたCNNテレビやニューヨーク・タイムズ(New York Times)紙などが除外された一方で、規模がずっと小さいワン・アメリカ・ニュース・ネットワーク(One America News Network)など、政権に好意的な報道をしてきた保守系メディアは出席

    米政府、会見から主要メディア締め出し トランプ氏批判のCNNなど
  • 日本会議本の出版差し止め ベストセラー、東京地裁 - 共同通信 47NEWS

    ベストセラーの新書「日会議の研究」によって名誉を傷つけられたとして、書籍に登場する男性が、出版元の扶桑社に出版差し止めを求めて申し立てた仮処分で、東京地裁(関述之裁判長)は6日、真実でない部分があり損害も著しいとして、差し止めを命じる決定をした。 裁判所がベストセラーの出版を差し止めるのは異例。 日会議の研究は昨年出版。保守系団体の日会議と特定の宗教団体の関係を探り、安倍政権による改憲に向けた動きを批判する内容で、各書店でベストセラーランキングの上位に入った。

    日本会議本の出版差し止め ベストセラー、東京地裁 - 共同通信 47NEWS
  • リチャード・ドーキンスが「科学と懐疑主義」会議への招待を取り消された件についての雑感(セルフまとめ) - Togetterまとめ

    21世紀の道徳 @RiceDavit リチャード・ドーキンスが「科学と懐疑主義」をテーマとした会議への招待を取り消された。ドーキンスがイスラム主義者とフェミニストの共通点を並べて揶揄するアニメーション動画をTwitterでリツイートしたことが、「非常に攻撃的なビデオを賛同RTした」ことである、という理由。

    リチャード・ドーキンスが「科学と懐疑主義」会議への招待を取り消された件についての雑感(セルフまとめ) - Togetterまとめ
  • 香港の書店関係者失踪、1人は英国籍 事件が国際問題化:朝日新聞デジタル

    中国共産党に批判的な書籍を扱う香港の書店関係者5人の失踪事件で、在中国英国大使館は5日、うち1人が英国パスポート所有者であることを確認した。この日訪中した英国のハモンド外相も王毅外相との会談で情報提供を求め、事件は国際問題化している。 英国大使館は5日、香港の「銅鑼湾書店」関係者が相次ぎ失踪、拘束されたとの報道に基づく形で「深い懸念」を表明。うち1人が英国パスポートを持っているとして、安全確保と居場所の確認を香港と中国政府に求めた。中英は経済面を中心に関係を緊密化させているが、展開次第では両国間の火種になる可能性がある。 英メディアによると、ハモンド氏は外相会談後の会見で、英国パスポートを持っているのは先月30日に失踪した李波氏だと指摘。王氏は5人の失踪や拘束については明言を避け、「中国の香港政策に変更はない。根拠のない臆測は控えるべきだ」などと述べた。 失踪した5人は中国当局に連行された

    香港の書店関係者失踪、1人は英国籍 事件が国際問題化:朝日新聞デジタル
  • 美術表現に関わる近時の国内規制事例10選(1994-2013) | HAPS

    前書き 美術について、公的・私的の主体の別を問わず様々な主体からの規制、またアーティストや展示実施機関による自粛、外部からの政治的・倫理的な抗議や、法的・経済的な制裁が行われるケースがあることは知られています。私自身もArts and Lawや文化機関での仕事で関わった中で様々な出来事がありました。しかし、こうしたケースがメディアなどを通じて表沙汰になるのはほんの氷山の一角で、多くは表沙汰にされることなく時間が経過していきます。 関係者のメンツやプライバシー、守秘義務にも関わることであり、表に出てこないものについて掘り出すには、丁寧に踏み込んで取材をしていくしかありません。それには個々の事例についてより深く詳細に、背景を含めて多角的に検討する必要があると考えます。例えば美術館を巡る規制や政治については、国内でも個々のケースを丹念に取り上げた書籍は何冊かあります。例えば橋啓子の『水と土の新

  • ネット用語から読み解く中国 '12/08 (24)「売萌」「転生党」

    中国インターネット情報センターが半年に1度発表する「中国インターネット発展状況統計報告」の最新版(2012年7月)によると、微博(短文投稿サイト)のユーザー数は約2億7300万人で、11年12月と比べ9.5%増と伸びは鈍化したものの、ネット人口(5億3800万人)に占める利用者の比率は50.9%と初めて50%を超えた。特に、携帯のアプリを使ったユーザーの伸びが続いており、半年前と比べ24.2%増の1億7000万人に達した。 こうしていつでも、どこでも微博にアクセスするようになった中国ネットユーザーに対して、外国の政府機関やメディア、企業も次々と微博を開設している。日の政府、企業も日大使館や共同通信、朝日新聞などのメディアが微博で情報を発信している。微博の長所は読者の反応がすぐに分かることで、面白い書き込みはたちまち転載され、コメントが付く。中国の読者の関心がどこにあるのか、リアルタイム

    consigliere
    consigliere 2012/08/09
    「この「売萌」で有名になったのが、中国にある米国総領事館だ」
  • 1