ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (18)

  • get something over with

    アメリカに36年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 こちらでどのように感じて使っているのかと言う視点から書かせてください。 まず、似たような表現で、get it overと言う言い方をして、難しそうな事をやり遂げる、問題になっているような事から逃げないで解決する、と言うような意味あいで、悩みなどの相談を受けたときに、「忘れるように努力しろ」「気にするな」「忘れちゃえ」と言うフィーリングで言う表現です。 つまり、難しいのは分かっている、でも、それにこだわったり取り付かれるようなことはやめる努力しろ、つまり、終りに、と意味のoverを使って使役動詞のgetと一緒になり、もう終りにしろ!といっているわけですね。 (The game is overのoverですね) そして、このget it over with。という表現があります。 非常に似た表現ですが、このwithがつくと、どう

    get something over with
  • 社内LANでインターネットのみ使用不可方法

    簡単な方法として... すべてのパソコン、機器(プリンター、ルータ)にIPアドレスを割り振ります。 プライベートIPアドレスを使用します。 仮に192.168.1.xxを使うとすれば ルータに、IPアドレス:192.168.1.1 サブネット:255.255.255.0 パソコン、プリンタは、192.168.1.2~ 使って割り振ります。 ネットと接続するパソコンは、デフォルトゲートウェイに、192.168.1.1を 設定してやり、接続しないパソコンは上記を設定しなければ いいと思います。

    社内LANでインターネットのみ使用不可方法
  • whether it be なぜbeか?

    他の方も書いておられますが、仮定法現在です。 これは、現在または未来の仮定を表現するものです。 ご質問の件は、仮定法現在とはどういうときに用いるのか? ということだと思いますので、そこを説明します。 仮定法は文字通り、「仮(カリ)」の世界を表現するのです。 質問文の意味は「植物であろうと、動物であろうと」ですから、 「(実際は、それが何かわからないが、)現在、仮にそれが植物であろうと、動物であろうと」 というニュアンスが感じられます。 逆にit is plantと直説法なら、「それは、(実際明らかに)植物だ」といった感じになってしまいます。 つまり、「実際明らかにそうだといえる場合」は直説法、 「実際は事実と異なる、又は、異なっているかもしれない場合」は仮定法を用いると言えます。 だから、質問の英文には、仮定法が使われているのでしょう。以下に、例を挙げます。 ★命令文 Study hard

    whether it be なぜbeか?
  • 増資した時の一株単価について。

    ANo.2補足に対する回答です >では、基的には単価設定はいくらでも良いということになるのでしょうか? →未上場株式ですから、新株発行者(会社)と引受者(第三者増資に応じた人)の相対取引ですから、いくらでも良いということになります。 ただし、 (1)既存の株主の同意の得られる価格 (2)引受者の同意の得られる価格 (3)発行者として増資の目的(資金的なこと意外に提携だったり目的は様々ですから)に適う価格 である必要があります。 そうしますと、実は株価の算定基準というものが世の中にはございまして、それで算定していきます。詳しくは税理士さんや会計士さんとご相談ください。 イ)純資産よりの価格算定 ロ)同業種の上場株式価格からの価格算定 ハ)将来予測(期待値)を織り込む の3つのプロセスから価格算定していきます。 そして、無事上場すれば、そこからは市場価格が価格になるわけです

    増資した時の一株単価について。
  • 独特な作風の漫画(望月花梨とか山中音和とか)

    私も望月花梨さん、山中音和さんは大好きです。 こころの動きが痛いぐらい伝わってくる、ぐさぐさした作品だけど、綺麗なところがいいですね。現実世界に近いところも。 似たような感じの作家としては、以下をおすすめします。コミックスは、作者の作品の中でも傾向が似ていて、入手しやすいものをあげています。 ・藤田貴美さん(「蝶々に聞いてごらん」(幻冬舎)) ・海野つなみさん(「回転銀河」全4巻(講談社)短編集ですので、一巻だけでもOKです) ・藍川さとるさん(「晴天なり。シリーズ」全3巻(新書館ウィングス文庫) ・橋みつるさん(「GET DOWN」(白泉社)) ・那須雪絵さん(「嵐が原」(白泉社)) ・船戸明里さん(「Under the Rose」1~3巻(幻冬舎)) ・紺野キタさん (「夜の童話」(ポプラ社)) やはり少し昔の白泉社系が多くなりますね。 あとは最近は、幻冬舎がよくそういう系統のを出し

    独特な作風の漫画(望月花梨とか山中音和とか)
  • 世間一般の人々、を指す場合に使う語 you?we?

    英語の we は「われわれはこう、あなたがたはこう」というグループ意識を表すのに使うという。それで「一般人」を言うには、普通には people, やや砕けた言い方では you, 多少格式ばった言い方では one を使う。 このこと自体は「間違った説明」ではないと思います。 辞書などにおいて「we」という語は「総称」を表す場合があるとされていますが、正確に言えば「all people, especially when considered as a group」の意味が根底にありますので、「we」以外の「group」の存在を前提とする場合に用いるものだと考える方が良いでしょう。 (1) We declare our support for a government of national unity. (2) We Italians are proud of our history. (3

    世間一般の人々、を指す場合に使う語 you?we?
  • そういう人っているよね

    Gです。 こんにちわ! 私なりに書かせてくださいね. よく使われる言い方として、Yes, I know. There are plenty of people like that. その他に、Yes, I know. there are more than enough people like that.(数が必要以上にいるね、という言い方をして、たくさんいると言う意味ではなく、一人でも必要以上というのに、というフィーリングがあるわけですね) この二つがよく使われる表現ですね. Things happenはどちらかと言うと、人に対してではなく、「そういうことはよくあるね」「そういうことが起るのは仕方ないね」という表現なんですね. ichi-kumiさんのI know where you are from.について補足説明しますね. この文章は、この質問の答えとして十分使える言い方です. つ

    そういう人っているよね
  • by farとso farがそういった意味になる理由

    まず,far という語は,日語の「はるか」に通ずるところがあり,「距離が遠い,遠く」の他に,時間的に「遠く(未来にも過去にも)」,程度が高いことを表し,「ずっと,大いに」という意味になります。 by には,「~だけ,~分,~の差で」という「程度・差異」を表す用法があります。by far の by はおそらくこの用法だと思います。すなわち,by far で,「比べてみて,その差が大きい」ということを表していると思います。by の後に副詞 far が来ていることの説明はできませんが,そこはイディオム化しているということだと思います。 so far の so は「それほど」という程度,あるいは「この程度まで」という限界を表していると思います。far は時間的に「遠く」の意味で,過去のある時点から,未来へ向けて「現在という時点まで遠く」ということで,「今までのところ」という意味になるのだと思いま

    by farとso farがそういった意味になる理由
  • overの意味について

    overの意味について 体重に関する英文で『 weight just over 80.2kg 』という言葉がでてきました。 “ちょうど80.2kg以上の体重だった”という意味だと思ってますが、それで正しいですか? 確認だけしたいと思っています。 overという言葉に少し混乱したもので・・・

    overの意味について
  • quite a fewは何故「相当数の」?

    アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 このquiteと言う単語は「次に来る形容詞的フィーリングの最大限ともいえる数値をもたらす」と言うフィーリングがあります(を出せる単語です)。 a fewとはどういうことでしょうか。 数個と言う訳が付いていますね。 数個と言う数ははっきり言っていくつかは分かりませんね。 その分からないと言う部分を最大限に持っていっているわけです。 その最大限と言うのは「相当な数」と言うフィーリングになるわけです。 ですから、a few/bitと言ういかにも少ないと感じる量が最大限の数値になるわけです。 これは、すでに多いと言うフィーリングをもつ、many/a lotにしても同じことなのです。 これもいくら多いと言ってもはっきりした数値は分かりませんね。 これを最大限にもっていく、と言うことは、very manyと言うことにもなるわけです。 で

    quite a fewは何故「相当数の」?
  • 美しい英語を書く作家の定番

    え? その文章が美しいかどうかという観点で論じた英語の文章を見かけない? まあ、むりもありません。よほどの小説好きでなければ、文体など気にしないものですから。しかし、けっこういろんな作家が日英米を問わず、「誰々の文は名文だ、手になる、誰々のは意外と陳腐だ」みたいなことを言ってきましたし、ネット上でもしばしばアーデモナイ/コーデモナイと意見が飛び交うことがありますよ。 名文家はだれかという問題は、とても主観的なものですので、人によってかなり基準が変わってきてしまいます。したがって、映画の人気ランキング式に「名文家ランキング」なるものを作ろうと思っても成立しないのが普通。 No.3でわたしが挙げた3人は、英米文学をかじったことのある人ならまず否定することはないと思われる名文家たちですが、そのほか、多くの人たちが「名文家」として挙げる作家をもう少しだけ列挙すれば、こんな作家たちが思い浮かびます

    美しい英語を書く作家の定番
  • Win7pro スリープ状態で電源が切れる - Windows 7 - 教えて!goo

  • 関東近辺で星が見える場所

    11月初頭に一泊程度で旅行に行こうと思っています。 星がよく見える、オススメの場所などありませんでしょうか? どちらかといえば海の近くが良いのですが、星が見えるというと山の方が多そうなので山でも構いません。 よろしくお願いします。

    関東近辺で星が見える場所
  • M(ドM)な女性に質問。

    M(ドM)な女性に質問。 あなたが、彼氏や気になる人の前で、他の男からいじられていたとします。 その時に、彼氏や気になる人に以下のような行動・発言をされたときアリかナシかそれぞれ10点満点で採点してください。 ※もし10点満点の行動が無い場合は、具体的に教えてください。 (1)彼氏や気になる人にも他の男と一緒になっていじってきて欲しい。 (2)今度から他の男にはいじられないようにしろ(もしいじられたら無視しろ)と言われる(お前をいじるのはおれだけだから、と言う意味で)。 (3)(ちょっと妬いて欲しかったのに)まったくそのことに触れられずスルーされる。 (4)その他(10点満点の行動があれば具体的に)

    M(ドM)な女性に質問。
  • 債券インデックスファンドを買う意味ってなんなんでしょうか? - 投資信託 - 教えて!goo

    質問 Check Tweet 債券インデックスファンドを買う意味ってなんなんでしょうか?役に立った:31件 質問者:necman 投稿日時:2010/07/08 00:08 困り度: 債券インデックスファンドを買う意味ってなんなんでしょうか? タイトルの通りなんですが、 債券インデックスファンドを買う意味ってなんなんでしょうか? ここでの債券インデックスはシティグループ世界国債インデックスです。 債券インデックスファンドを買ったとして、 それは、債券インデックスに連動するファンドであって、 債券ではないので以下の違いがあると思っています。 1.満期がない 2.クーポン(利付き)がない 1.の「満期がない」ということは債券インデックスが下がり続ける(又はもみ合う)と いつまでたっても評価損(信託報酬などがあるため)となります。 これだと、変動幅とリスク指数は株式インデッ

  • ルームシェア時の契約書

    こんにちは。 一般的にルームシェアの場合はまずルームシェアをOKしてくれる大家さんや不動産屋を探すことからはじめると良いかと思います。 (同居は親族、婚約者以外不可というところが結構あります。私は同棲で探していた時はほとんどの所で形上、婚約者ということにしてくださいと言われました) そこでルームシェアOKが見つかったら、その不動産屋の契約方式に基づいて契約する形になります。 2通りあると思いますが1つは ・主契約者を1人たてその人物の保証人を1人用意とするというところと ・2人を契約者とし、それぞれに保証人を用意するというところ とあります。 1の場合は、契約者が1人で残りの1人は同居人という形になるので、保証人も契約者の保証人1人で良いのですが、デメリットとして、同居人に契約上の責任が薄いという事になるので、責任の比率が変わってしまい何かあった時、契約者が責務を負う形になってしまいます。

    ルームシェア時の契約書
  • エイブル

    結論は「エイブルに対して家主が支払う仲介手数料が高く設定されているから」です。しかし、ほんとうに安いかどうかは別です。不動産屋が受け取る仲介手数料などの報酬は概ね、下記のようだと思います。 1.昔からの街場の不動産屋の手数料 借り手から1ヶ月 + 家主からは無し=計1ヶ月 2.エイブル以外の大手不動産屋の仲介手数料 借り手から1ヶ月 + 家主から広告宣伝費などの名目で1ヶ月=計2ヶ月 3.エイブルの仲介手数料 借り手から半月 + 家主から「仲介手数料半月+広告宣伝費半月+データ加工料18900円」=1.5ヶ月+18900円 宅建法では「借り手と貸し手の両者からもらう仲介手数料の合計額は1ヶ月」を限度とし、「借り手と家主が半々」とするのが原則です。但し、例外的に「了解が得られれば、どちらか一方からのみとすることができる」とされています。そして、「仲介手数料は成功報酬であり、いかなる名目であっ

    エイブル
  • 携帯の番号から本当に個人情報が分るの?

    こういう請求は放っておかないでとりあえず警察に報告しておきましょう。 きっとあなたと同じような請求を受けた人がいるはずです。 >>身に覚えのない代金の請求がきてます 無視することです。相手番号がわかっているなら着信拒否してもいいと思います。 仮に未納料金があってもいきなり請求ではなく小額訴訟を起こされ、裁判所より通知があると思います。身に覚えがないなら相手にしないことが一番です。 >>当に携帯の番号から個人情報が分るのですか わかります。何かの会員証を作るときに携帯番号を記入したりしていませんか?携帯番号でなくても自宅番号を記入したことがあるはずです。そういったものからも簡単に横流しされます。名簿業者に売れば場合によっては10万以上で買い取ってもらえますから。一度、当に情報が漏れていないかをドコモに問い合わせたら絶対にないと言ってましたがそれも当かわかりません。実際にデータを横流しし

    携帯の番号から本当に個人情報が分るの?
  • 1