タグ

2019年12月16日のブックマーク (5件)

  • 「良い子育ての方法」に逃げる親の姿 - 心の教科書

    前記事 親を悩ます「不良」の子ども 「良い子育ての方法」に逃げる親の姿 このエピソードだけを聞くと「中途半端に叱ってはいけない」だとか「母親も反発するべきだ」などと聞こえてきそうだが、果たしてそれらの行動をやってみせたところでこの息子は当に救われたのだろうか? 別な家庭では娘が窃盗したからと、その行動に怒った父親がいた。父親は娘に向かって怒鳴り声をあげるが娘も負けじと、親の欠点を次々と批判し始めた。そのことに父親はついに娘を殴ってみせ、娘も父親に暴力で返すなど、そのことがきっかけで家庭内暴力が始まった家も存在する。 「子どもがこうしてきたらこう返せば良い。」 「子どもは叱らないで、褒めて育てれば良い。」 最近よく見られるハウツー式の子育ての危険性はこのような部分があるということを、私の方から警告しておかねばならない。つまり自分が他者から聞いた情報で、良いとされる子育て方法を自身の子どもに

    「良い子育ての方法」に逃げる親の姿 - 心の教科書
    coper
    coper 2019/12/16
    経験上、育児本の「これはいい」「これはダメ」をその場しのぎに表層的になぞって無意味。その時々の子どもの様子の原因や背景に考えを巡らさないと、イライラしたり焦ったりするだけ。
  • かんぽ・郵便、一部業務停止へ 金融庁、保険不正販売で | 共同通信

    金融庁は16日、大規模な保険の不正販売が発覚したかんぽ生命保険と日郵便に対し、27日にも保険業法に基づき、保険販売など一部の業務停止命令を出す方向で検討に入った。両社が同命令を受けるのは初めて。日郵政グループの社内調査結果の概要も判明し、法令や社内規定に違反した疑いのある契約は15日時点で1万2836件となり、これまで公表していた6327件から倍増した。このうち現時点で670件の違反を確認した。 金融庁は、670件の違反は不正の実態を過小評価している恐れがあるとみており、調査内容の精査を求めている。

    かんぽ・郵便、一部業務停止へ 金融庁、保険不正販売で | 共同通信
    coper
    coper 2019/12/16
    業法違反行為どころか有印私文書偽造と思しき不正までが大規模に行われたので、処分は当然。
  • グレタさんの訴え届かず 日本、削減目標引き上げスルー:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    グレタさんの訴え届かず 日本、削減目標引き上げスルー:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2019/12/16
    目標引き上げは色々な要素が関係するのでスルーもやむなしかと。それを抜きにしても、石炭火力温存のための技術投資と国内外での石炭火力増設計画のせいで日本は叩かれる。
  • 小泉進次郎環境大臣の「ポエム」が、ついに国益を損ない始めた(松岡 久蔵) @gendai_biz

    何が言いたいのかわからない 「小泉進次郎環境大臣は、日の国益を損ないましたね」 ある中央省庁幹部は、スペインで開かれた、国連の気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)での小泉氏の演説についてこう嘆く。 今回のCOP25では、日の石炭火力発電からの脱却や温室効果ガスの削減目標の引き上げへの取り組みなどが注目されていた。小泉演説の何が問題かを指摘する前に、氏の公式ブログに掲載されている演説内容を見てみよう。 〈日は石炭から太陽光への転換をモンゴルで支援するなど、二酸化炭素削減などに取り組んできた実績がある。このCOP25で、来年2020年に格的に始まる国際的枠組みのパリ協定のルールをつくり、始動させていきたい。 私は世界でも最年少の大臣の一人でありミレニアル世代の最年長だ。若者の、サステナブルへの思いに、私は共感している。そして、年長世代の気候変動への態度に怒りを感じている若

    小泉進次郎環境大臣の「ポエム」が、ついに国益を損ない始めた(松岡 久蔵) @gendai_biz
    coper
    coper 2019/12/16
  • 日本の「お金」の教育が、いまだにアメリカに比べて時代遅れなワケ(森永 康平) @moneygendai

    「日の金融教育は遅れている」諸外国と比べたとき、そのように語る識者は少なくない。だが、はたして日人の金融リテラシーは当にそこまで低いのか。また、今後、高校でスタートする「お金」の教育はどこまで有用と言えるのだろうか。 株式会社マネネを立ち上げ「金融教育」を日に広めようと尽力している森永康平氏が、アメリカの金融教育の実情と比較しながら、解説する。 家庭科の授業で「お金」の教育2022年度から実施される高校の新指導要領では、家庭科の授業の中で「資産形成」について指導することが決まりました。 これまで、「金融教育」とは一切縁のなかった日においては、非常に大きな一歩だと感じています。 しかし、このことがニュースで報じられると、SNS上では否定的なコメントが多く見られました。 「家庭科の先生に教えられるわけがない」、「子どもに投資を教えるのはよくない」などです。 前者はまだしも、後者の

    日本の「お金」の教育が、いまだにアメリカに比べて時代遅れなワケ(森永 康平) @moneygendai
    coper
    coper 2019/12/16
    投資教育もそうだが、ローンとクレジットの教育も必要。