タグ

2010年3月2日のブックマーク (7件)

  • 【速報】Twitter社が全ツイートにアクセスできるAPIをベンチャーに開放!その真意を探る:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    時間の3月2日6時に発表されたほやほやのニュースをひとつ。 Twitter社が自社ブログにて,一部ベンチャー向けにFirehose(ツイッターが蓄積している全ツイート,ただしダイレクトメッセージを除く)にアクセスできるライセンス契約を7社のベンチャー企業と締結したことを発表した。 ・ Enabling A Rush of Innovation (Twitter, 2010/3/1) このFirehoseを現在利用できるのは,GoogleMicrosoftYahooの3社のみ。3社合計で推定約30億円という巨額な年間ライセンスを支払うことでTwitter社から得た権利だ。 それに対して,新たに契約したと発表されたベンチャー企業は次の7社だ。 Twazzup Collecta CrowdEye Scoopler Kosmix Ellerdale Chainn Search(サービス準備

    【速報】Twitter社が全ツイートにアクセスできるAPIをベンチャーに開放!その真意を探る:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • [ネタ]「iPad」の次の製品を読み解く

    これだけ大きくなれば、Flashだってサポートされるでしょう。 iPadが発表されたとき、多くの人が「これはiPhone/iPod touchを大きくしただけじゃないか」と言いました。 確かにそういう面はいなめません。では逆に、そのコンセプトをそのまま論理的につきつめれば、次の製品が予想できるのではないでしょうか? その結果がこの2製品。「iBoard」と「iMat」。 えっと...iBoardは20指のマルチタッチをサポートしそうな勢いだし、iMatは操作するとフィットネスにもなりそうですね。 [BeGeek.fr] Kyle VanHemert(いちる)

    [ネタ]「iPad」の次の製品を読み解く
    coppieee
    coppieee 2010/03/02
    iEarthの発売に期待。
  • とある C++ の魔導書 - Cube Lilac

    の虫: 我々はプログラミング雑誌を創刊す http://slashdot.jp/developers/10/03/01/0310246.shtml ひょんな事から雑誌に記事を書く機会を頂きました.今回は,その宣伝を兼ねてイントロ的な何かを.創刊号は C++ オンリーだそうです.「無謀のキワミ」と言う声も聞こえましたが,創刊者達の意思の表れ(多くは C++WG JPのメンバー)だろうと思います(ちなみに,Vol. 2 以降は C++ 縛りではないそうです).紙面の半分以上が Boost ライブラリ に関わる記事になりそうなので,Boost.勉強会 に参加した人/参加しようと思っていた人には良いのではないかと思います.あと C++ を dis りたい人も買って読んで dis って下さい:p なぜ C++ は難しいか? C++ はやっぱりダメだよ.マスターする(ある程度まともに使えるようになる

    とある C++ の魔導書 - Cube Lilac
    coppieee
    coppieee 2010/03/02
    最近TLでBoostよく聞くようになったけど、標準ライブラリだったのか。
  • Flash:99%有害

    マルチメディアはウェブの役割のひとつではあるが、現在のFlash技術は以下の3つの点でユーザビリティを損ねる傾向がある。まず、デザインがダメになる可能性が高い。また、ウェブの基的なインタラクションスタイルからも逸脱している。さらに、来ならサイトの核となる値打ちを高めるために利用すべき資源を無駄使いしてしまう。 Flash: 99% Bad by Jakob Nielsen on October 29, 2000 ウェブサイトにFlashを利用すると、おおむね99%の確率でユーザビリティにとって病弊となる。めったにないことだが、よいFlashデザインというものも存在する(時にはサイトの価値を高めるのに役立っていることさえある)。だが通常は、Flashを利用するとユーザビリティは低下する。こういったマルチメディア・オブジェクトは、ほとんどの場合、削除した方がいい結果が得られる。 Flash

    Flash:99%有害
  • TechCrunch

    Less than a month after Waymo’s Los Angeles County expansion, labor organizers and an LA lawmaker are calling for new autonomous-vehicle regulations. On Tuesday, the office of LA Councilmember H Electric and hydrogen-powered heavy truck maker Nikola was awarded $165 million from its founder and former executive chairman, Trevor Milton, in an arbitration proceeding. Nikola said in a filing wit

    TechCrunch
    coppieee
    coppieee 2010/03/02
    すでにデスクトップクライアントを使ってない俺。
  • SEO解析データ 全部入りChrome拡張機能「SEO Site Tools」

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! とにかく便利な SEO解析全部入りChrome拡張機能SEO Site Tools」は、SEO解析に必要な多くのデータを、一括でわかりやすく表示してくれるChrome拡張機能SEO評価の指標として疑問視されつつあるページランクではなく、SEOmoz のドメイン ランクをボタンに表示するのも特徴のひとつです。 「SEO Site Tools」で解析できるもの 全部書き出しているとキリがないので、画像で一気にご紹介します。 ボタンにSEOmoz のドメイン ランクを表示 ↑どうしてもGoogleのページランクで判断してしまいがちですが、デフォルトでこのような数値を表示してくれるのはありがたいですね。 基のサイト・ページデータの表示 ↑Alexa

    SEO解析データ 全部入りChrome拡張機能「SEO Site Tools」
    coppieee
    coppieee 2010/03/02
    すばらしい
  • 驚きいっぱいのJavaScript? - 風と宇宙とプログラム

    言語やインタフェースの設計には「驚き最小の原則」というのがある。まつもとさん人はそんなこと言っていないようだが、かつて、Rubyはその原則に沿った言語と言われていた。一方、JavaScriptはそれに反する言語と未だに見なされているようだ。多くの場合、よく理解していないのが原因である。理解した上でも、やっぱりおかしいよ、というのもあるかも知れないが、じゃ、その場合どう定義したらよいんだ、というのはいろいろ難しい問題がある。 wtfjs(http://wtfjs.com/)にはJavaScriptのそんな「変な挙動」が集められている。wtfなんてタイトルをつけているくらいなので、あまり真面目に見る必要はないのかも知れないけれど、主なものについて古い順から軽く解説してみた。ちなみに、wtfはWhat The F*ckの略。 typeof NaN === 'number' // true In

    驚きいっぱいのJavaScript? - 風と宇宙とプログラム
    coppieee
    coppieee 2010/03/02
    なんか、ふつーに見える。