タグ

2007年9月7日のブックマーク (19件)

  • 津田さんのブログに思うこと - memorandum

    色々と思うことがあるので、とりとめもなく書いてみる。 つまりこれは、現実的には文化庁の思惑や権利者の主張とこの審議会の審議の動き方を見るに、「補償金なくしてDRMバリバリの世界にいくか、補償金払う代わりに今までの私的複製の自由な範囲はいじらない」という二択しか(この審議会においては)現実解として存在しえないだろう」と俺が判断して、そんな状況に対してある種皮肉混じりで発言した部分もあるわけです。 音楽配信メモ 「ダウンロード違法化/iPodの補償金対象化」がほぼ決定した件と、ITmediaの記事で抜粋されている発言についての補足 二者択一の問題ではないと思う。権利者側はDRMを自由にかけられる立場にあるわけで、審議会の結論を待つことなく、好き勝手にDRMをかけてしまえばいい。はっきり言えば、権利者がDRMをかけるのに補償金なんて持ち出す必要はない。 それでは、なぜ権利者が補償金を持ち出すか。

    津田さんのブログに思うこと - memorandum
  • 太宰治+小畑健 というビジネスモデル - WebLab.ota

    今回は,DVDの売れない時代のアニメビジネスではないが,オタク文化をターゲットとしたビジネスモデルとして,ちょっと古いネタなのだが,痛いニュース(ノ∀`) : 太宰「人間失格」、人気漫画家「小畑健」の表紙にしたらバカ売れ - ライブドアブログ,http://www.heiwaboke.com/2007/08/post_1058.htmlについて書こうと思う. これは,先のエントリから引用するが 太宰治の代表作「人間失格」の表紙を、漫画「DEATH NOTE(デスノート)」で知られる人気漫画家、小畑健さんのイラストにした集英社文庫の新装版が6月末の発行以来、約1か月半で7万5千部、古典的文学作品としては異例の売れ行きとなっている。 「恥の多い生涯を送ってきました」という文章で知られる「人間失格」は、太宰が自殺する1948(昭和23)年に発表された自伝的小説。 生きることの苦悩を見つめた小説

    太宰治+小畑健 というビジネスモデル - WebLab.ota
  • 著作権延長を情に訴える人がいるのはなぜだろう - novtan別館

    はっきりいって逆効果だと思うのです。 三田誠広委員は、「谷崎潤一郎、江戸川乱歩、横山大観などはあと数年で保護期間が切れる。彼らの遺族が受け取る著作権使用料は、それぞれ年間100万円を超える額だ。これらが突然切れるのはショッキングなこと。遺族の権利を守りたいし、それが作家のインセンティブ向上をもたらす」と、従来の主張を繰り返した。 著作権の保護期間延長問題、権利者側への反論相次ぐ――文化審 | 日経 xTECH(クロステック) ショッキング、という言葉を使うと言うことは、同情してくれ、という意味なんだろう。けれども、僕らがそれを聞いたときに思うことは同情ではない。不労所得で生活できることに対する嫉み、そして、それをいつまでも引き伸ばし続けることに対する呆れだ。 こういうかもしれない「大富豪の子孫と一緒だ」。そうではない。大富豪の子孫は、その資産を形成する時点において、世の中から搾取したのかも

    著作権延長を情に訴える人がいるのはなぜだろう - novtan別館
  • 「つかこうへい」台本をウェブ公開 異例の「無料宣言」に賞賛の声

    「蒲田行進曲」「熱海殺人事件」などで知られる劇作家のつかこうへいさんが、自らの台をウェブサイト上で公開していることが話題になっている。劇団が他人の台を使って上演する際は、脚家の許可を取り、使用料を支払う場合がほとんど。それに対して、つかさんは「ご自由に(上演を)おやりください」と、異例の宣言をしたことが、注目されている。 タイトル改変も許容することも異例 注目されているのは「つかこうへい事務所」の公式ウェブサイト。同ウェブサイトでは、「上演台」というコーナーがあり、つかさんの台18が公開されている。 自らの台を公開しているウェブサイトは珍しくないが、つかさんのウェブサイトには、このような異例のメッセージが掲載されているのだ。 「私の作品は劇団員15人ぐらいの貧しい小さな劇団で、あまり装置や衣装なんかにお金を使わなくてもやれるように書いてあります。徐々に上演台をアップしていき

    「つかこうへい」台本をウェブ公開 異例の「無料宣言」に賞賛の声
  • http://twitter.com/yomoyomo/statuses/251412642

    http://twitter.com/yomoyomo/statuses/251412642
  • 貴重書をネットでどうぞ 国会図書館の電子化事業、著作権処理に課題も - ITmedia News

    国立国会図書館が運営するサイト「近代デジタルライブラリー」では、明治・大正時代の図書を画像で公開している。国会図書館は貴重な図書を保存する役目を担っている。ネットを活用することで、こうした図書を誰でもどこからでも閲覧できるようにするのがサイトの狙いだ。 しかし運営には手間もかかる。公開図書は著作権を処理できたものに限られるが、古い図書には著作者が不明のものも多く、公開した明治時代の図書のうち約75%は「裁定制度」を利用して許諾を得ており、公開までのハードルが高いのが現状という。 貴重な資料をどう活用してもらうか 近代デジタルライブラリーは2002年に開設した。国会図書館が所蔵している明治時代の図書約17万冊のうち、著作権処理を行った約12万7000冊を公開。今年7月には、大正時代の図書約9万冊のうち著作権を処理できた約1万5700冊を追加した。 サイトでは、タイトルや目次で検索し、図書の表

    貴重書をネットでどうぞ 国会図書館の電子化事業、著作権処理に課題も - ITmedia News
  • Just in time - Porcoの日記

    先日ふれた情報の科学と技術、頭の中を整理する気がないのでとりあえずメモ。 トムソンサイエンティフィックの人の書いたもので 図書館における資料の収集戦略は Just in Case(必要に備えて)から Just in time(必要な時に)へと変化し、 アクセスの保証がサービスの質を決定する鍵となってきた。 を読んで、このキャッチフレーズが気に入った(笑)。 図書館から話はずれるが、ネットのいろいろなサービスはこれなわけだ…と。 テレビみなくなったのもJust in timeじゃないからです。 こっちがあわせるんじゃなくてこっちの都合にあわせるんです! ※ビデオとることすら面倒…。 ほかに医療系の図書館員と利用者の話とか そうだ、筑波大学の図書館のサイトが今の形に落ち着くまでの話も興味深かった。 見た目をグーグルみたいにしたら苦情が殺到ってのが(笑)。 「①世間はGoogle型インターフェイ

    Just in time - Porcoの日記
    copyright
    copyright 2007/09/07
    なつかしい。会社入ってすぐの頃、1992年ぐらいにその原文読んだよ。Just in CaseからJust in Time。何に載っていたかはもう忘れたけど。
  • macaroni records - 一大事。

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    macaroni records - 一大事。
  • 【雑談】「これYouTubeで観たけど」はテレビ的にありなのか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    昨日、「うたばん」を観てたら(あまり好きな番組ではないですが事時に流れていたので)、宇多田ヒカルに過去の番組出演時のお笑いシーンを見せてる時に、彼女は「あー、ワタシこれYouTubeで観たけどさー...」みたいな発言をしてましたが、何のフォローもなく、スルーされてました。 単なる編集もれなんでしょうか?それとも、テレビ的(少なくとも当該番組のディレクター的)には、YouTubeくらいいいじゃんと思っている潜在意識の表れでしょうか?まー、テレビ関係者であってもみんなYouTubeは観てると思いますが。

    【雑談】「これYouTubeで観たけど」はテレビ的にありなのか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • http://twitter.com/tsuda/statuses/252658982

  • 脳内の情報伝達コントロールするタンパク発見P=三菱化学生命科学研究所、自然科学研究機構・生理学研究所(脳梗塞や精神神経疾患の治療に期待)

    平成19年9月7日 三菱化学生命科学研究所 電話(042)724-6248(広報担当) 自然科学研究機構生理学研究所 電話(0564)-55-7123(企画評価係) 科学技術振興機構(JST) 電話(03)5214-8404(広報・ポータル部広報課) 三菱化学生命科学研究所(所長 関谷剛男)、自然科学研究機構生理学研究所(所長 岡田泰伸)、JST(理事長 沖村憲樹)は、脳内において構成タンパク質を分解することで神経伝達を適切に抑制する"壊し屋"タンパク質を発見しました。 私たち人間を含む生物の脳内の情報伝達は、神経細胞同士のシナプスと呼ばれる結合での信号のやりとりにより行われています。シナプスでの情報伝達は記憶や学習の分子基盤と考えられ、盛んに研究されていますが、シナプス伝達がどのように調節されているかは、まだ不明な点が多く残されています。研究により、シナプス伝達の調節に"壊し屋"タンパ

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 5月1日 「次のアインシュタインはアフリカから」―フォーラム「NEF」第2回会合開催 国際部参事役 新井辰夫 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼できるがんの最新情報を届ける ―国立がん

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • Google Book Searchに「個人蔵書」機能

    Googleは9月6日、書籍検索の「Google Book Search」に新機能を追加したと発表した。 「My Library」機能では、自分の選んだ書籍だけをまとめて保存することができる。テーマ別に分けて整理したり、注釈の追加やライブラリ内検索も可能で、ライブラリへのリンクを友人に送って内容を共有したり、書籍追加などのアップデートRSSで知らせることもできる。 また、各書籍の説明ページには、「Popular Passages」を追加。書籍の内容のうち、ほかの書籍で多く引用されている文章を、引用先へのリンクとともに表示する。 このほか、著作権切れの書籍については、内容の一部を選択し、テキストか画像として同社のブログサービス「Blogger」、Webメモ帳「Google Notebook」のほか、URLで指定したページに張り付ける機能も追加された。 関連記事 Google Book S

    Google Book Searchに「個人蔵書」機能
  • 「Google Book Search」が機能強化,個人ライブラリ作成など

    Googleは米国時間9月6日,書籍検索サイト「Google Book Search」の機能強化について発表した。自身のライブラリを作成できる「My Library」機能などを追加した。 My Libraryでは,ユーザーが選んだ書籍をまとめておくことができる。分類や註釈付けが行えるほか,同ライブラリ内のフルテキスト検索も可能。ライブラリを友人と共有してRSSフィードを設定すれば,ライブラリに書籍が加わるとRSSで通知を受け取れる。 その他の主な強化内容は以下の通り。 検索した書籍が他の書籍で引用されている場合に,該当する文章と引用先へのリンクを表示する「Popular Passages」機能著作権の切れた書籍から文章を選択し,同社のブログ・サービス「Blogger」やオンライン・ノート・サービス「Google Notebook」,あるいはURLで指定したページに簡単に貼り付けられる機能

    「Google Book Search」が機能強化,個人ライブラリ作成など
  • abk1's scratched blog :: 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会 第7回

    過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会 第7回 既にあちこちで言及されている。 ざっとリンクを集める。 著作権保護期間の延長を巡る格的な議論が開始、文化審議会小委(internet watch) 著作権の保護期間延長問題、権利者側への反論相次ぐ -- 文化審(ITpro) 《著作権》議論空転、問われる審議会のあり方--文化庁過去の著作物等の保護と利用小委(第7回)(毎日新聞ユニバーサロン) 文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会傍聴記、津田さんが委員になっている意義(Copy & Copyright Diary) 著作権の保護期間延長について 或いは 今度は我々がかける外圧と来るべきコンテンツ・ヘイブン(万来堂日記2nd) 著作権延長問題。自分たちは特別という思い上がりが全ての根源?(ふっかつ!れしのお探しモノげっき) 思うに、延長を主張する側には

  • 「会社の研究、無断で公表したら」 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    月曜日の日経新聞、と言えば法務面だが、そのワンコーナーである「リーガル3分間ゼミ」に、「会社の研究、無断で公表したら」というタイトルのQ&Aが掲載されている*1。 まぁ、会社で行っている研究開発の内容を第三者に漏洩でもしようものなら、通常は懲戒処分を免れることはできないだろうし、場合によっては会社から賠償請求されることもありうるだろう。 しかし、このコラムの冒頭で挙げられている事例は、 「メーカー勤務の40代研究職。研究成果が製品にならず気をもんでいた折に、出版社から「成果を論文にして発表しないか」と持ちかけられた。会社を辞めてでも発表したいが、会社に無断で大丈夫だろうか。」 というものである。 となれば、以下の2点において、上記の常識的な結論があてはまるかどうか、疑問が生じる。 まず、(1)上記設例で登場する「40代研究職」の方は、自ら行った研究の成果を発表しようとしているように思えるこ

    「会社の研究、無断で公表したら」 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 【質疑応答】Q.1 『プラットフォームの移行とDRMの寿命』について思うことをうかがいたいです。【チャット】 (CONTENT'S FUTURE)

    « 【YouTube】 TBSラジオ長谷川氏/価格.com遠藤氏 【公開】 | メイン | 【補償金】Q.2 補償金とDRMの究極の2者選択ですが、……【DRM】 » 【質疑応答】Q.1 『プラットフォームの移行とDRMの寿命』について思うことをうかがいたいです。【チャット】 『CONTENT'S FUTURE』の刊行記念トークショーが8月2日に開催されましたが、その際に参加者から寄せられた質疑応答に答え切れなかったので、トークショーでの質問に答えるネットラジオを9月1日に放送しましたが、その放送終了後にチャット (at Lingr) でさらに質疑応答が行われました(って経緯説明が長い! わかりますかね?)。 チャットでは全部で7つの質問がありましたけど、回答もチャットに書き込まれたので文字ベースで編集しやすいということもあり、またチャットのログの形で置いておいても参照性が悪いので、編集し

  • 【補償金】Q.2 補償金とDRMの究極の2者選択ですが、……【DRM】 (CONTENT'S FUTURE)

    先のエントリで説明しましたように、9月1日にチャットで開催した『CONTENT'S FUTURE』への質問大会のログを再構成して掲載するシリーズの第2弾です。ちょうど補償金とDRMというホットな話題の質問になりました。合わせてお読みください。 音楽配信メモ 「ダウンロード違法化/iPodの補償金対象化」がほぼ決定した件と、ITmediaの記事で抜粋されている発言についての補足 ねおさんのご質問 Q.2 補償金とDRMの究極の2者選択ですが、ユーザーはDRMの方を選んでしまうような気がするのですが、それがユーザーにとって望ましいことだと思いますか? http://www.lingr.com/room/3BLW31ocNGd/archives/2007/09/02#msg-14306028 津田さんの回答 シンプルに言えば、ユーザーにとっては望ましいことではないと思います。 ただ、補償金に

    copyright
    copyright 2007/09/07
    質問者は自分。
  • 音楽配信メモ 「ダウンロード違法化/iPodの補償金対象化」がほぼ決定した件と、ITmediaの記事で抜粋されている発言についての補足