タグ

2007年10月10日のブックマーク (7件)

  • FujiSankei Business i. / Bloomberg GLOBAL FINANCE:生かせ!知財ビジネス

    ■研究者へ急速に普及 今、企業において非常に有用な情報ツールとして着目され、利用者の裾野が広がりつつあるのが特許情報だ。一歩先を行く経営者、ビジネスマン、そして研究者ならば、知っておきたい情報源だ。 ≪技術の教科書に≫ 特許情報とは、特許庁が管理するさまざまな発明情報のことだ。企業や発明家が特許権を得るために特許庁へ提出した書類などはデータベースで管理され、一定期間を過ぎると「公報」として一般公開される。そのストックはすでに4000万件を超え、年々40万件ずつ増えている。 特許情報の中身は、出願者名や出願日とその後の経過などを記した事務上の情報、出願者が取りたいと考えている特許の権利範囲や技術の中身を説明した「明細書」と呼ばれる書類、付帯する発明関連資料などである。現在、事務上の情報と明細書は公開され、大企業の知的財産部や特許部、弁理士事務所、特許調査会社などが特許権を獲得

  • 米Google、Twitterのライバル企業「Jaiku」を買収

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • グーグル、Twitterのライバル企業Jaikuを買収へ

    Googleは、フィンランドのヘルシンキを拠点とするモバイルソーシャルネットワーキングプロバイダJaikuを買収する。Jaikuは、Twitterの競合企業としても知られている。 買収は、Jaikuのウェブサイトで次のように発表された。 「うれしいニュースを発表する。JaikuはGoogleに加わる。具体的な計画についてはまだコメントできないが、これから数カ月間でGoogleの新しい仲間と共同で、皆様にとって興味深く便利なものとなるような拡張を加えていくことを楽しみにしている。われわれのエンジニアらは共同開発を楽しみにしており、彼らの熱意がすばらしい革新へとつながるだろう。Googleと共にすばらしい成果を達成することを楽しみにしている。規模の拡大ではなく革新に的をしぼるため、しばらくの間新規ユーザーの登録は停止することにした」 Jaikuは、自社を「ウェブと携帯電話から利用できるアクティ

    グーグル、Twitterのライバル企業Jaikuを買収へ
  • http://www.iwate-np.co.jp/kanko/f2007/f0710/f200710091.htm

  • 西日本新聞 : 九州・山口のニュース

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: GoogleがJaikuを買収。モバツイはだれも買収しないの?

    GoogleがJaikuを買収(Google発表文、Jaiku発表文)したというニュースを聞いて、ふとモバツイはどうなるのだろうという疑問が浮かんだ。 twitterのようなミニブログがSNS的に成長するんだろうな、とはなんとなく感じていた。「軒を借りて母屋を取る」戦略のことをあちらこちらで話してきたけど、やはりソーシャルメディア間のマッシュアップが自由自在に行われる時代になれば、一番ユーザーに近いところにいるソーシャルメディアが最も有利になるはず。もっとも頻繁に利用するソーシャルメディアを通じて他のソーシャルメディアに情報を流す状況になるのだろうな、と思っていた。 つまりtwitterを使って、メールを出したり、SNSの日記やブログを更新したり、というような時代がくるのではないかと思っていたわけです。 Googleもそうした可能性に賭けているのかも。 そうした読みが正しいのであれば、日

  • ple-mle - バックナンバーの恐怖と魅惑

    城戸朱理、阿部嘉昭、井辻朱美という固有名詞の並びから、このブログの読み手は何を連想するだろうか。それぞれ詩人、サブカルチャー系の批評家、ファンタジー作家兼翻訳家兼歌人として、文学関係のをそれなりに読んでいるひとのあいだでは知られた名前だが、それ以上の共通点は見出せないかもしれない。しかしいずれも『ユリイカ』1978年12月号の「解放区」(アマチュア詩人のための投稿欄)に作品が掲載されている「共通点」があるのだ。なお今宵のオレがこの雑誌をぱらぱらとめくったことに、大した意味はない。棚を物色して、ルイス・キャロルを特集しているこの号が何となく目に付いただけである。それにしても「城戸朱理(岩手19歳)」、「井辻朱美(千葉22歳)」はともかく、「阿部嘉昭(東京20歳)」が『ユリイカ』に詩を投稿していたとは、まったく思いもよらない事実であり、不意打ちを喰らわされた。 しかし雑誌のバックナンバーを

    ple-mle - バックナンバーの恐怖と魅惑
    copyright
    copyright 2007/10/10
    人文社会学系の雑誌はデータベースとアーカイブが貧弱。それが充実すると、いろいろと面白い発見も出てくると思う。