タグ

2009年4月16日のブックマーク (21件)

  • 「Blu-ray課金」で行き詰まる 私的録音録画補償金

    2009年4月1日に予定されていた「Blu-ray課金」の実施が遅れている。 Blu-ray課金は,2008年7月の「ダビング10」導入に絡んで決まった政策である。だがこの政策は,発表後9カ月以上たった2009年4月になっても,実施のめどが立っていない。ダビング10延期の原因にもなった権利者と機器メーカーの意見対立を,担当省庁の文化庁と経産省が調整できなかったからだ。Blu-ray課金の延期は,私的録音録画補償金制度を巡る両者の対立が,もはや調整不可能な段階まで激化したことを示している。 「権利者はね,今,気で怒っているんですよ。なぜこの危機感が,機器メーカーの方に伝わらないのか。なぜわざわざけんかを売るようなことをするのか。理解に苦しむ」─。 いわゆる権利者(著作権団体)に近いある関係者は,怒りを露わにする。 文化庁は2009年3月末,同年4月1日の実施を予定していた「Blu-ray課

    「Blu-ray課金」で行き詰まる 私的録音録画補償金
  • ネット宅配コミックレンタルサービスの比較情報 | Existence〜存在すること〜

    インターネットを利用したコミックレンタルが、「オンラインDVD・CDレンタル」の大手「ぽすれん」や「TSUTAYA DISCAS」においても始まっており、4月14日には、総合エンターテイメントサイト「DMM.com」を運営するデジタルメディアマートが「DMM.com」サイトでネット宅配コミックレンタルサービスを開始しました。この『ネット宅配コミックレンタルサービスの比較情報』記事では、コミックレンタルの基情報とコミックレンタル各サイトの比較情報をまとめたいと思います。 各コミックレンタルサービスサイトの名前をクリックすると各オンラインショップの関連項目に飛びます ・ DMM.com :ネットで借りて、自宅に届き、電話で集荷 ・ TSUTAYA DISCAS :コミックレンタルでもTポイントが貯まる ・ ぽすれん :料金体系なども中道を行く ・ コミかる :18万冊5000シリーズの品揃え

    ネット宅配コミックレンタルサービスの比較情報 | Existence〜存在すること〜
  • 日本文藝家協会、「Googleブック検索」の和解案に抗議声明

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「日本の著作権者が大混乱」米Googleブック検索和解案に抗議 - 文藝家協会 | ネット | マイコミジャーナル

    文藝家協会は15日、Google Book Searchに関する米国での著作権訴訟の和解案の効力が日の作家らにも及ぶとされている問題で、「日の著作権者と出版各社を大混乱に巻き込んだ」として、Googleに対し抗議する声明文を発表した。 Googleでは、米国内の図書館から提供を受けた膨大な書籍の全文をデータベース化し、ネットワーク上での検索・閲覧を可能にするGoogle Book Searchを提供している。これに対し、米国出版社協会(Association of American Publishers)と作家・出版社らは、著作権を侵害されたとして集団訴訟を提起していた。 その後、2008年10月に無断でデジタル化した書籍には解決金を支払うなどとする和解案で合意。だが日文藝家協会によれば、この和解案では、著作権者がGoogle側に何らの通知も行わなければ、自動的に和解案記載の条件

  • 古本でつなぐ地域の輪 NPO法人セカンドブックアーチの代表 山本 高大(こうだい)さん 本村在住 24歳 人物風土記─タウンニュース

    ○…古を回収・販売し、その収益を福祉団体などに寄付する「NPO法人セカンドブックアーチ」の代表。設立1周年を迎え、4月10日に事務所の一角を利用した「持ち寄り図書館」(鶴が台17-2)をオープンした。誰もが自由にを持ち込むことができ、自由に借りて帰ることができるというコンセプトのもと、「地域の人々のコミュニケーションの場になれば」と意気込む。  ○…10歳の時に横浜市から茅ヶ崎に引っ越してきた。小さい頃は外で活発に遊び、「を読むことは好きではなかった」と振り返る。読書に目覚めたきっかけは小学校高学年の時に手にした赤川次郎の作品。読み易いストーリーに引き付けられ、年を重ねるごとに読書のジャンルも広がった。を手にするとボロボロになるまで何度も読み返す。様々な事象が複雑に絡み合う物語が結末を迎えた時、「ああ、こういうことだったのか」と爽快な気分になるのが醍醐味だという。  ○…経済的自立

  • 「日本の権利者を軽視しすぎ」--日本文芸家協会、Google書籍検索訴訟の和解合意に抗議

    Googleの書籍全文検索サービスを巡り、米国で合意に至った和解案に対して、日文芸家協会は4月15日、Googleに対する抗議声明文を発表した。 声明文によると、Googleは日を含む全世界の著作権者に無許諾のまま、米国内の図書館から提供を受けた膨大な書籍の全文をスキャナによりデジタル化して複製し、データベース化。さらに、これをネットワーク上にて検索・閲覧を可能な状態にしたことにより、米国の作家団体や出版社協会から提訴された。 その後、解決金を支払うことなどを盛り込んだ和解案で2008年10月に合意に至ったものの、この手続きや内容は米国以外の著作権者らにとって承服できるものではなく、日の権利者に対する説明や措置が不十分、としてしている。 また、同協会ではGoogleの日法人であるグーグルに対して、日の著作権法を遵守した形での書籍検索サービスにおけるシステム構築を求めている。そのほ

    「日本の権利者を軽視しすぎ」--日本文芸家協会、Google書籍検索訴訟の和解合意に抗議
  • 東京見聞録:日野図書館の障害者サービス 1対1でパソコン指導 /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    視覚障害者に新聞記事やの音訳活動をしているボランティア団体から、記事の読み方の問い合わせがあったことをきっかけに、公共図書館で障害者サービスを行っていることを知った。視覚障害者にどのように文字情報を伝えるのか。全国でも珍しい、利用者と職員が1対1で視覚障害者のパソコン指導にあたっている日野市立中央図書館(豊田2)を取材してみた。【斉藤三奈子】 ◇社会に出るきっかけに 障害者サービス担当の中山玲子主任(38)は、国内の公共図書館で20人ほどしかいない視覚障害を持った職員だ。「こんにちは、どうぞこちらへ」。スムーズに私を案内する姿からは、全盲だと思えない。95年から中央図書館に勤務している中山さんは、図書館の中はつえなしで歩けると言う。 図書館の障害者サービスは「利用者の不便を取り除くことが基」と考え、点訳のサービス・指導、視覚障害者のパソコン指導、デイジー図書(CD-ROMに記録した音声

  • 日本農業新聞

  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
  • グーグル・ブック検索についての声明 - 日本文藝家協会

  • [特許]医療行為を特許保護しない日本の制度は「遅れている」?: 「知」的ユウレイ屋敷

    -知的財産制度を考えるブログ- 知的財産法とその制度設計について学び続けたい若造の勉強日記です。 サイトの説明や筆者の連絡先、利用のルールについてはこちらを参照ください。コメント歓迎です。 手術・投薬方法を特許付与対象とすることで政府で検討されていることが去る3月17日に報道された(注1)。 医療行為に関する発明について「産業上の利用可能性」がないとして特許保護を与えない現状の運用には、疑問の声もあるところであったし(注2)、また、医療関連産業振興のためには特許保護が望ましい、との意見も少なくないところである。 そのような意見には傾聴すべきところがある。 もちろん、このような問題意識は、これまで多々、議論が積み重ねられてきたところである(注3)。しかし、踏み込んだ結論は今まで出されていなかった。そのための期待感の裏返しなのか、医療行為に関する特許保護が手厚い米国との差異や、2006年、欧州

  • PLoSの理想と現実 - 百醜千拙草

    GeneChipを代表とするマイクロアレイを使った包括的遺伝子発現解析、やゲノム解析は、現在の分子生物学、分子遺伝学を始めとする種々の研究分野で、ルーティンといって良いぐらいの研究技術となりましたが、その歴史はたかだか十年ちょっとです。今では、短い合成オリゴDNAプローブを使うAffymetrix GeneChipが、少なくとも遺伝子発現アレイにおいては市場を圧倒していますが、つい数年前まで、遺伝子発現アレイはおおまかにオリゴ式とcDNA式が共存していました。マイクロアレイ技術の最初の出版は、多分、1995年のScienceで、96のプローブで二色の蛍光ラベルしたサンプルを同時定量をしたというStanford大のPat Brownのグループの論文ではないかと思います。この論文ではPat BrownらはオリゴではなくcDNAを使用しています。その後、Affymetrixの圧倒的な技術力の進歩

    PLoSの理想と現実 - 百醜千拙草
  • 大阪府立大学 羽曳野キャンパス図書センターに闘病記文庫開設 - MSN産経ニュース

    大阪府立大学の羽曳野キャンパスの図書センター内に今月から、闘病記を集めた闘病記文庫「さくらんぼ文庫」が開設されている。患者や家族の病気への不安や葛藤(かっとう)、そして家族の絆がつづられた250疾患計約1000冊が並ぶ。同じ病気を持つ“先輩”たちの声を、自身の闘病に役立ててほしいと、地域住民にも開放されている。(中井美樹) 書架では、「がん」「心臓病」「疾病・精神・障害」「小児・その他」に病気ごとに分類。さらに、闘病記の多いがんなどでは乳がん、子宮がんなどに細かくわかりやすく並べられている。 小児がんを患った子供たちとその家族の体験談「種まく子どもたち」や、高校受験を直前に脳腫瘍(しゅよう)に冒された青年の日記、30年間アトピー性皮膚炎と向き合っている女性が書いたなど。病気を経験した人や家族だからこそ伝えることのできる生の声が詰まっている。 「さくらんぼ文庫」は平成18年に開設され、こ

  • 最大規模の雑誌所蔵数を誇る「東京マガジンバンク」、多摩図書館に新設 | ライフ | マイコミジャーナル

    東京都立多摩図書館(東京都立川市)はこのほど、公立図書館として最大規模の雑誌所蔵数を誇る「東京マガジンバンク」を新設し、5月1日にリニューアルオープンする。 「東京マガジンバンク」は約1万6,000誌の雑誌を所蔵。これまでも同館は雑誌の所蔵に力を入れてきたが、さらに充実させる。リニューアルを機に開架閲覧サービスも始め、総合誌、ビジネス誌、地域情報誌、子育て関連誌など約600誌が自由に閲覧できるほか、国内外の科学雑誌などの記事のオンラインデータベースも備えられる。このように雑誌に集中したサービスは公立図書館では全国でも初めてだという。 また、図書館で所蔵する雑誌は通常3カ月から1年程度で破棄されるが、同館では約3,000誌の創刊号コレクションをはじめ古い雑誌が保管されているのも特徴のひとつだ。「雑誌のバックナンバーは手に入りにくい出版物だが、そのときそのときの関心事が載っている。何年前のこと

  • お知らせ : 京都新聞

  • 横浜市立図書館、横浜開港150周年記念イベントを展開

    横浜市立図書館が、横浜開港150周年を記念して、全18館で企画展示や連続講演会などを行う「港の150年、この地の150年」を開催しています。 市立図書館の横濱開港150周年記念イベント「港の150年、この地の150年」開催 – 横浜教育委員会 http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/200903/20090323-022-7331.html 横浜市立図書館の横濱開港150周年記念イベント「港の150年、この地の150年」 http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/kaikou150/minato150.pdf このを読んで「開港博Y150」へ行こう!! http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/kaikou150/kaikou150_ikou.

    横浜市立図書館、横浜開港150周年記念イベントを展開
  • グーグル和解は作家と出版社の関係を見直す好機 - 2009-04-16 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    グーグル和解は作家と出版社の関係を見直す好機 - 2009-04-16 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    copyright
    copyright 2009/04/16
    "結果的に「紙の本だけ」では著作がまともに読者の手元に届かなくしたのは、作家をはじめとする著作権者ではなくて、出版を委託された出版社や、取次会社といった流通ビジネス側の責任である。"
  • 日本文芸家協会がグーグルに抗議声明 「日本の著作権者と出版各社を大混乱に巻き込んだ」 - MSN産経ニュース

    米インターネット検索大手「グーグル」の書籍全文検索をめぐり、米国内での著作権訴訟和解合意が日の作家らにも影響するとされる問題で、日文芸家協会は15日、「日の著作権者と出版各社を大混乱に巻き込んだ」などとして、米グーグル社に対し、抗議声明を発表した。 グーグルは書籍の全文をデジタル化し、ネット上で閲覧できるシステムを構築。著作権を侵害しているとして米国の出版社などが提訴していたが、昨年10月、(1)無断でデジタル化した書籍に対して解決金を支払う(2)今年1月5日以前に刊行された書籍などをデータベース化し、商用使用できる-などの内容で和解案に合意した。 日文芸家協会の声明文は、和解案が重大な内容であるにもかかわらず、日での通知が一部新聞などに広告を1回掲載しただけだったことを指摘。「信じられないほどの日の著作権者に対する軽視。相談窓口も設けられていない」などと、同社の姿勢を批判した

  • テレビ番組のネット配信円滑に 実演家団体が権利処理の新組織

    テレビ番組の2次利用に伴う出演者の権利処理の簡易化を目的に、日芸能実演家団体協議会(芸団協)など3つの実演家団体が、新組織「映像コンテンツ権利処理機構」(仮称)を5月にも設立する。 放送局が番組のネット配信やDVD化など2次利用を行う場合は出演者の許諾が必要。新組織は、放送局と3団体に所属する俳優や歌手など実演家との許諾交渉の窓口となる。2010年4月から運用を始める予定だ。 3団体は、芸団協と、音楽制作者連盟(音制連)、日音楽事業者協会(音事協)。従来、芸団協と音制連に所属する実演家やプロダクションの権利については、実演家著作隣接権センター(CPRA)が窓口になっていた。音事協の窓口と一化することで、許諾を効率化する。

    テレビ番組のネット配信円滑に 実演家団体が権利処理の新組織
  • パスワード認証

    できごと記 日ごろのできごと、最近の時事問題、政治・経済、教育図書館、F1、野球についてをポツポツとつぶやいています。慶應義塾大学大学院修士課程修了。趣味はF1と野球観戦。好きなドライバーはキミ・ライコネン。好きなプロ野球チームは森監督時代の西武ライオンズ。好きなアニメキャラはシャア、ばいきんまん。初めて買ったレコードは中森明菜のDESIRE。村治佳織の曲をよく聴きます。投稿する意見などは私個人の見解に基づくものです。所属を代表するものではありません。

  • 「出版社に頼らない漫画制作を」――「新ブラックジャックによろしく」作者自らWeb配信

    漫画雑誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)に連載中の「新ブラックジャックによろしく」を、作者の佐藤秀峰さん自らWebサイトで公開する。雑誌掲載1カ月後に掲載する予定だが、開始時期や価格などは明らかにしていない。 佐藤さんが4月13日に更新したWebサイトの「漫画制作日記」によると、新ブラックジャックによろしくは、編集者との打ち合わせなしで執筆しているという。その作品を直接Web配信することで、「出版社に頼ることなく、一定の質とスピードを保って漫画を制作し続けることができるか実験」するとしている。 佐藤さんはこれまで、Webサイトで漫画雑誌編集部とのトラブルを明かしたり、漫画の原稿料を公表して「安すぎる」と指摘し、話題になっていた。 今後、漫画雑誌不況が深刻化し、単行の印税だけが漫画家の収入になれば、「漫画家の生活はさらに不安定になる」と指摘。「漫画家の側から答えを提示する必要があ

    「出版社に頼らない漫画制作を」――「新ブラックジャックによろしく」作者自らWeb配信