タグ

2010年9月6日のブックマーク (17件)

  • e-Govサイトのhttpによる通信終了について|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ

    e-Govサイトの全てのページを暗号化することに伴い、URLが「https」から始まる形に変更となりました。「https」から始まるURLへ変更してアクセスください。 e-Govサイト全ページのHTTPS化について 「https」のe-Govのトップページ Due to encrypting all the pages on the e-Gov site, the url was changed to start with "https". Please access to the e-Gov site with "https". e-Gov Top Page with "https"(English)

  • 情報公開請求と著作物と「必要な限度」 - 初心忘るべからず

    よく、何かを決定する決裁手続の際に、参考資料として市販されている書籍等の著作物を複製して添付することがあります。 この複製自体は、行政目的の内部資料として認められる複製と認識しております。 ○著作権法 (裁判手続等における複製) 第42条 著作物は、裁判手続のために必要と認められる場合及び立法又は行政の目的のために内部資料として必要と認められる場合には、その必要と認められる限度において、複製することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。 さて、問題となるのは、その決裁文書が仮に情報公開請求の対象文書とされた場合、それに添付した著作物の複製は公開してよいか、ということ。もうちっと細かく言えば、コピーしてよいか、ということ。 これについては、著作権法において規定があります。 (行政機関情報公開

    情報公開請求と著作物と「必要な限度」 - 初心忘るべからず
  • 「米Apple音楽イベント」詳細レポート (1/5)

    米カリフォルニア州サンフランシスコ市内で9月1日(現地時間)、米Appleによる音楽イベントが開催された。同社による音楽イベントは過去何年かにわたって定番になっているもので(筆者が初取材したのが2005年)、毎年ほぼこの9月の新学期シーズン(米国では9月が新学期スタートにあたる)に音楽をテーマにした発表が行なわれている。iTunesなど音楽関連のサービス、iPod新製品などが登場するのがこの時期であり、今年のイベントもまた開催直前に新製品に関するいくつかの“うわさ”がネット上に飛び交っていたことが記憶に新しい。 だが今回、イベント実施に際してひとつだけ従来と大きく違った点がある。それはApple公式でイベントのストリーミング配信を行なったことで、“ある条件”さえ満たせば誰もがイベントの雰囲気を世界中からリアルタイムで体験できたのだ。この“ある条件”とは「MacまたはiPhone/iPod

    「米Apple音楽イベント」詳細レポート (1/5)
  • 日本語対応キンドルの実力はいかに? 第一印象は「◎」 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [購読時間:2分] 先日、Techwaveで報じた通り、米Amazon.comは8月26日、日語表示に対応したキンドルの新モデルの出荷を開始した。発売直後から売り切れとなる人気ぶりで、記事執筆時の納期はおよそ2週間前後となっている。 筆者の所に「Kindle 3G+WiFi」モデルが到着したので、開封から日語表示、ウェブブラウザのテストなど通じ、気づいたことなどをお伝えしようと思う。 ちなみに上の写真は開封直後のもの。「充電して」といった内容のメッセージがディスプレイに貼り付けてあるが、実はこれ透明シートに印刷されたものではなく、キンドルが表示している。キンドルの電子ペーパーは、一度表示した映像は、電池を消費することなく表示し続けることができるのだ。 ファックスと同程度の描画品質 出荷時に表示されている告知を部分を接写するとこのような感じ。よくみるとジャギーがあり、の先鋭さには届かな

    日本語対応キンドルの実力はいかに? 第一印象は「◎」 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    copyright
    copyright 2010/09/06
    このサイズだとPDFの資料を読むにはちょっと厳しそう。
  • 医薬品ネット販売をめぐるケンコーコム控訴審、東京高裁にて第1回目の口頭弁論

    一般用医薬品のネット販売を規制する厚生労働省の省令。ケンコーコムとウェルネットがこの省令の無効確認と取消、そして医薬品ネット販売の権利確認を求めた行政訴訟の控訴審第1回口頭弁論が9月2日に東京高等裁判所で開かれた。 2009年6月に施行された改正薬事法では、市販薬を副作用のリスクが高い順に第1〜3類に分類している。省令では、このうち第1類と第2類について、“対面販売”で情報提供を前提とし、ネットなどでの通信販売を禁じている。ただし同じ医薬品を継続利用していたり、離島に住んでいたりする場合、2年に限定して販売を認める経過措置をとっている。 一審では、省令が改正薬事法施行時の販売方法を委任したものであり、その範囲を超えて無効ではないといったことや、対面販売では購入者を直接視認して質問できる一方でネット販売では購入者に情報提供しないまま販売される可能性が高いなどとして、その訴えが却下、棄却された

    医薬品ネット販売をめぐるケンコーコム控訴審、東京高裁にて第1回目の口頭弁論
  • 情報化社会論の名著が復活『社会は情報化の夢を見る』 - 河出書房新社 | ブック | マイコミジャーナル

    河出書房新社は、河出文庫より『社会は情報化の夢を見る [新世紀版]ノイマンの夢・近代の欲望』(佐藤俊樹 著)を発売した。価格は998円。 1996年に刊行された「ノイマンの夢・近代の欲望」の大幅増補版。ポスト近代社会、ハイパー産業社会など「新たな情報技術が社会を変革する」と言われ続けてきたが、当に社会は変わったのだろうか。書では、東京大学大学院総合文化研究科教授で社会学者の著者が、技術決定論に拠らず、情報化社会の正体を社会のしくみごと解明する。解説は北田暁大氏。 【に関する情報はこちらまで】マイコミジャーナル・ブックチャンネルでは、新刊書籍や関連イベント、読書グッズなどの情報を受け付けております。受付窓口【mj-book@mycom.co.jp】までぜひ情報をお寄せください。

    copyright
    copyright 2010/09/06
    この本出たの1996年か。出てすぐ買って読んだよ。
  • 文献案内 大家重夫「鳩山和夫と著作権」(マーチャンダイジングライツレポート2010年9月号) : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。

    文献案内 大家重夫「鳩山和夫と著作権」(マーチャンダイジングライツレポート2010年9月号) : 駒沢公園行政書士事務所日記
  • 日本語大シソーラス 類語検索辞典

    19世紀半ばに刊行された英語の類語検索辞典『ロジェのシソーラス』は、英文を書くためのツールとして広く長く愛用され、今日に至っています。同じ発想に基づく「日語シソーラス」は、日でも各界から要望されていました。しかし編纂の困難さから今まで作られたことはありませんでした。今回じつに二十数年の歳月をかけ、初めて『日語大シソーラス』が誕生したのです。 書は「先に分類ありき」ではなく、できるだけ多くの言葉・表現を収集しながら、それを連想に基づいて群にまとめ、分類を練り上げる作業を繰り返して作られました。そのため日語使用の実態や、言葉の世界に定着された日人の感性がよく反映されており、「日人の文化・感性の総索引」と呼ぶべき内容になっています。 日語の語彙が豊かであること、対象を正確に捉える言葉を持っていることは、日語で何かを表現する際の重要なポイントです。書は言葉探しのナビゲーターとし

    copyright
    copyright 2010/09/06
    これ欲しい!
  • 『[本] 日本語シソーラス・類語集』

    2007年特許検索競技大会優勝・酒井美里のブログです。 特許&文献検索、ビジネス系検索の「視点」を記録しています。 今・・・ ついさっき! 全原稿データ、版元さんに送信完了しました。 今度こそ、胸を張って「脱稿」です。 ※先週は文データが脱稿して、 ※今日は、追加資料と「まえがき・あとがき」を送信しました。 な、、、長かったです・・・・ 楽しかったけど、とにかく体力が辛かったです。執筆期間。 といいますか、 それと同じ分だけ、 粘り強く待ってくださった版元様には、 「感謝」の一言しかありません。 書籍の概要は、 次回記事でご紹介させて頂くとして・・・ 今回は、原稿書きの隠れた友、 「日語シソーラス」 のお話をします。 日語シソーラスといえば、 特許検索系の皆様に、一番なじみが深いのは JST 科学技術用語シソーラス ではないか、と思いますが・・・ ↓↓ 「原稿の友」 として活躍したの

    『[本] 日本語シソーラス・類語集』
    copyright
    copyright 2010/09/06
    「日本語シソーラス」職場で買ってもらいたい。
  • 【海外ITトピックス】 「伝説を残す」「パテントトロール」? Paul Allen氏の突然の特許訴訟

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 著作権法第38条1項と上演許可(三谷幸喜さんの例) - ちょっと違うんちゃうNEO

    (9月7日追記 このエントリーには明かな間違いが含まれています。この問題に興味をお持ちの方は、以下に示す、私の9月7日付けのエントリーをお読みください。http://d.hatena.ne.jp/chigau/20100907/1283860033) こんにちは。 今日2目のエントリーです。 著作権法第38条1項は、非営利・無料・無報酬での上演について、無許諾かつ著作権使用料無料での上演を認めています。 が、こういうケースが存在します。 三谷幸喜さんは、自分が積極的に関わらないところで自身の作品が上演されることを認めていません。 それは、アマチュアの演劇はもちろんですが、上演するのがプロであっても同様です。 三谷さんは、『オケピ!』の「付記」に、次のように書いています*1。 これは、パルコ・プロデュースのミュージカル『オケピ!』の上演台です。 これを読み、よし自分たちもこれを上演してみ

    著作権法第38条1項と上演許可(三谷幸喜さんの例) - ちょっと違うんちゃうNEO
    copyright
    copyright 2010/09/06
    ちょっと違うような気がする。
  • 著作権法第38条1項は、非営利・無料・無報酬での上演について、無許諾かつ著作権使用料無料での上演を認めています! - ちょっと違うんちゃうNEO

    こんにちは。 今日のテーマは、「著作権法第38条1項は、非営利・無料・無報酬での上演について、無許諾かつ著作権使用料無料での上演を認めています!*1」です。 何で今あらためてこんなことを書くのかというと、何だか状況がよくないからです。 実は、さっき、ふとグーグル大先生に「高校演劇 上演許可」って入力してみたんです。 そしたら、検索結果の上位に出てくる出てくる…。 もう勘弁してくれって感じです。 というのは、著作権法と何らかの形で日常的に接してらっしゃる方からすると、近年、著作権法をめぐってはなんだかんだいっても「フェアユース」問題って重要じゃないですか。 雲行きはあやしいですけど。 でも、少なくとも高校演劇をはじめ、演劇の世界では未だに権利制限規定とか「フェアユース」なんてどこ吹く風なんです。 WEB上からいくつか拾ってみますね。 まず、「茨城県高等学校演劇連盟:著作権についての注意事項*

    著作権法第38条1項は、非営利・無料・無報酬での上演について、無許諾かつ著作権使用料無料での上演を認めています! - ちょっと違うんちゃうNEO
  • 変わるアニメ業界──「面白ければ売れる」なら簡単 (1/3)

    前回はヤフー!のGoogle検索エンジン採用のニュースを受け、ネットメディア全般の動向を俯瞰したが、今回からしばらくは映像コンテンツとメディアを「アニメ」を題材に考えていきたいと思う。 ジャパニメーションはコンテンツの優良児? 「クールジャパン」「ジャパニメーション」という言葉を耳にするようになって久しい。海外の動画配信サイトでは、違法・合法を問わず数多くのアニメが投稿され、視聴されている。YouTubeでは日人よりも、海外ユーザーのほうが活発にコメントでやりとりをしている光景に出くわすこともある。 アニメーションはコンテンツの優良児とされ、その海外展開は国から支援を受けるなど政策とも連動している。(賛否両論あったが)文化庁が設立を計画していた国立メディア芸術総合センター「アニメの殿堂」も記憶に新しい。現在では予算執行が停止しているものの、当時は海外旅行者の利用も見込んでいた。 言語や文

    変わるアニメ業界──「面白ければ売れる」なら簡単 (1/3)
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 8月3日の文化庁の委員会でフェア・ユースに関する意見を陳述 - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

    日、2010年8月3日に行われた文化審議会著作権分科会法制問題小委員会における有識者のヒアリングにおいて、先日クリエイティブ・コモンズ・ジャパンが提出したパブコメに基づいて意見の陳述を求められましたので、常務理事の野口が出席して意見を述べてきました。 その際、提出した意見の概要をまとめた資料はこちらです:フェアユースに関する意見要旨 意見を述べるにあたっては、なかなか立法過程に反映されにくい多くの個人クリエーターの方の利益になるように、具体的な意見を述べるように心がけました。 ヒアリングは2回に分けて行われていて、日の委員会では、どちらかというと日版フェアユース規定の導入に積極的な団体が6団体、呼ばれていました。明後日の8月5日には、日版フェアユース規定の導入に消極的な団体を中心に呼んでいるものと想像されます。 まだまだ、予断を許さない展開ですが、日の著作権制度においてとても重要

    8月3日の文化庁の委員会でフェア・ユースに関する意見を陳述 - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ