タグ

2011年12月20日のブックマーク (20件)

  • “当たり前”を覆すチャンスはまだまだ埋まっている

    ・著=野村総合研究所 ・発行=東洋経済新報社 ・2011年3月 ・ISBN-10:4492761985 ・ISBN-13:978-4492761984 ・1700円+税 ※注文ページへ 「印刷技術におけるイノベーションは、紙のの表現力を劇的に向上させてきた。しかしながら、紙に印刷されたものがの形で提供され、それを読者が読むという意味では何も変化がなかった。電子書籍の登場により書籍の提供形態そのものが変化し、読者の読むという行動にも大きな変化か起こる可能性がある」―― 書「2015年の電子書籍」は、国内でも着実に拡大しつつある電子書籍市場の今後を占った作品である。国内の電子書籍市場は「2006年から2007年にかけてソニー、アマゾンが米国で電子書籍専用端末を市場投入し、数十万台の販売台数を達成した」ことをきっかけに急激に拡大。2007年度は283億円だったが、2009年度には実に513

    “当たり前”を覆すチャンスはまだまだ埋まっている
  • 佐々木譲 on Twitter: "いわゆる自炊問題は、テクノロジーあるいはメディアが変わったというだけのことだ。家庭用コピー機を持たないひとが、コンビニのコピー機を使う。それとどこがちがうだろう? "

  • 47NEWS(よんななニュース)

    衆議院予算委の審議が中盤入り、野党は政治倫理審査会の開催要求を強化 自民党の裏金事件や旧統一教会問題が焦点

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com(朝日新聞社):ウィニー開発者の無罪確定へ 最高裁、検察の上告棄却 - 社会

    印刷 関連トピックスウィニー  インターネットを通じて映像や音楽を共有するソフト「ウィニー」を開発し、著作権法違反の幇助(ほうじょ)罪に問われた元東京大大学院助手・金子勇被告(42)の上告審で、最高裁第三小法廷(岡部喜代子裁判長)は、有罪を求めていた検察側の上告を棄却する決定をした。19日付。無罪とした二審判決が確定する。  金子元助手は2002年5月、自ら開発したウィニーをインターネットで公開。03年9月、松山市の無職少年(当時19)ら2人=著作権法違反の罪で有罪=がウィニーでゲームソフトや映画をダウンロードし、不特定多数へ送信できるように手助けした、として起訴された。  06年12月の一審・京都地裁判決は「著作権者の利益が侵害されるのを認識しながら、ウィニーの提供を続けていた」として罰金150万円の有罪とした。一方、09年10月の二審・大阪高裁判決は「著作権侵害が起こると認識していたこ

  • 時事ドットコム:ウィニー開発者の無罪確定へ=ほう助罪の成立認めず−検察側の上告棄却・最高裁

    ウィニー開発者の無罪確定へ=ほう助罪の成立認めず−検察側の上告棄却・最高裁 ウィニー開発者の無罪確定へ=ほう助罪の成立認めず−検察側の上告棄却・最高裁 ファイル交換ソフト「ウィニー」を開発、公開し、違法コピーを容易にしたとして、著作権法違反ほう助罪に問われた元東大助手金子勇被告(41)の上告審で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は19日付で、「多数の者が著作権侵害に利用する可能性が高いと認識していたとはいえない」として、検察側上告を棄却する決定をした。一審の有罪判決を破棄し、ほう助罪成立を認めず逆転無罪とした二審判決が確定する。(2011/12/20-17:10)

  • 第3回 SONY Readerのリーダーアプリをレビューする | gihyo.jp

    まずはお詫びから 前回、ホーム画面を左右のスワイプ操作で、ページを切り替えることができないと書きましたが、これは間違いです。左右のスワイプ操作で、ページを切り替えることができます。 多くを語ると言い訳がましくなりますが、癖があり上手く操作するにはコツが必要です。筆者は、タッチパネルが搭載された端末の操作には慣れているつもりだったので、マニュアルでの確認を怠っていました。ご迷惑をお掛けした皆様には謹んでお詫びします。 今回こそは…… 前回は、ソフトウェアに触れると書き出しながら、余り触れてなかったので、今回は、読む部分のソフトウェアをご紹介します。 多機能な書籍リーダー ホーム画面で、読みたい書籍のアイコンをタップするとページが表示されます。 たとえば、[⁠最近追加された書籍]書籍アイコンをタップすると、「⁠お待ち下さい…」と表示されからページが表示されます。ページの表示にかかる時間は、十秒

    第3回 SONY Readerのリーダーアプリをレビューする | gihyo.jp
  • 書籍電子化:「自炊」代行は違法…差し止め求め業者を提訴 - 毎日jp(毎日新聞)

    「自炊」代行業者を訴えた(前列左から)林真理子さん、東野圭吾さん、弘兼憲史さん、武論尊さんら=2011年12月20日、東京都新宿区の日出版クラブで、栗原俊雄撮影 書籍を個人利用者が電子化する「自炊」行為の代行は著作権法に違反するとして、小説家や漫画家ら7人が20日、代行業者の「愛宕」と「スキャン×BANK」の2社に代行事業の差し止めを求めて東京地裁に提訴した。原告は浅田次郎さん、大沢在昌さん、永井豪さん、林真理子さん、東野圭吾さん、弘兼憲史さん、武論尊さんの7人。東京都内での記者会見で浅田さんは、「私のが見ず知らずの人にいいようにされている」などと述べた。【栗原俊雄】 「自炊」は書籍をページごとにスキャナーなどでコンピューターに取り込み、電子ファイル化する行為。訴状によると両社は、個人利用者の注文を受け、著作者の許諾を得ずに、1冊数百円で自炊を行っている。 弁護団は利用者が個人的な目的

  • 47NEWS(よんななニュース)

    衆議院予算委の審議が中盤入り、野党は政治倫理審査会の開催要求を強化 自民党の裏金事件や旧統一教会問題が焦点

    47NEWS(よんななニュース)
  • 自炊提訴の浅田次郎さん「作品は血を分けた子」 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    作家の東野圭吾氏、漫画家の弘兼憲史氏らが20日、紙のを裁断してスキャナーで読み取り、自前の電子書籍を作る「自炊」の代行業者2社を相手取り、著作権侵害の恐れがあるとして、スキャン行為の差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こした。 提訴したのは、東野、弘兼両氏と、作家の浅田次郎、大沢在昌、林真理子、漫画家の永井豪、漫画原作者の武論尊の各氏の計7人。訴えられたのは、東京都新宿区と川崎市の業者2社。 提訴後、都内で記者会見した浅田氏は「作品は血を分けた子供と同じで、裁断されたは正視に堪えない。業者が増え、今提訴しなければならないと思った」と訴訟に至った経緯を説明した。東野氏は「違法な商売がまかり通ることで小説家や漫画家という職業が成立しなくなる恐れがある」と話した。 被告2社は「訴状が届いていないのでコメントできない」などとしているが、都内のある業者は「客が自分でスキャンする行為を代わりに行って

    copyright
    copyright 2011/12/20
    本を裁断する行為は、有体物の財産権の範囲内で行える行為なので、著作権者であれ、それに対してとやかく言う資格は無い。
  • 東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図

    スキャン代行業者に対して著作権者がとうとうアクションを起こした――浅田次郎氏、大沢在昌氏、永井豪氏、林真理子氏、東野圭吾氏、弘兼憲史氏、武論尊氏の7名を原告とし、スキャン代行業者2社に対し原告作品の複製権を侵害しないよう行為の差し止めを求める提訴が12月20日に東京地方裁判所に提起された。 訴状で被告となっているのは、「スキャンボックス」を提供する愛宕と、「スキャン×BANK」を提供するスキャン×BANKの2社。全事業の差し止め請求ではなく、あくまで訴状にある原告作品群に対する複製行為の差し止め請求となる。損害賠償の請求は行われていないが、訴訟費用は被告の負担とする旨が訴状に記されている(訴訟物の価額が1120万円となっていることを付け加えておく)。 「対象となる作品は訴状にリストされたもので、すべてではないが、気持ちとしては作家についての全作品という認識」(同事案の弁護団の一人、久保利英

    東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図
    copyright
    copyright 2011/12/20
    この記事にある福井先生の発言には納得できない。「DRMの施されていないものが大量に不特定多数にわたる状況」ってどこにあるんだ?
  • Facebook写真の76%が酒に酔っているときの写真--英国

    英国人Facebookユーザーの場合、自らがタグ付けされた写真のうち76%が酒に酔っているときのものである。写真ストレージサイトのMyMemoryが英国人Facebookユーザー1781名を対象に実施した調査から明らかになった。 またこの調査では回答者の56%が、同僚や雇用主に見られたくない「酔っているときの写真」がFacebookに上がっていると答えている。また8%が「職場で深刻な問題になる」写真が投稿されていることを認めている。 一方で、3分の2の回答者が、恥ずかしい写真に写っている友人をタグ付けすることで、その存在を別の友人が気づくようにしたことがあると回答した。また93%が、「あまりに恥ずかしい」ために問題となりそうな写真からタグを削除したことがあるという。 それでも、タグ付けされた写真のプライバシー設定を誰でも閲覧できるように設定している人が26%いた。友達からもアクセスされない

    Facebook写真の76%が酒に酔っているときの写真--英国
  • 有斐閣と日本ユニシス、法律分野の古典を収載した電子書籍選集「YDC1000」を提供開始

    有斐閣と日ユニシスは2011年12月20日、法律学に特化した電子書籍選集閲覧サービス「YDC1000」を発表した。12月22日に提供を始める。絶版や入手困難な法律学の古典の中から良書を選定、電子書籍化し、定額制の読み放題サービスとして提供する。 有斐閣は、法律学、経済学など社会科学・人文科学の分野の専門書を制作する出版社。同サービスでは、戦後から昭和の終わりにかけて発行された法律書の中から優れたものを有斐閣が選定してPDF形式で電子化し、日ユニシスのクラウドサービス「U-Cloud IaaS」上で稼働する電子書籍販売システムを利用して配信する。システム運用は、日ユニシスが担当する。 収載される専門書が研究目的や法律家の実務で参照されることが多いことから、目次・索引を対象とした検索機能、複数の書籍を同時に比較しながら閲覧できる機能などを搭載した。また、専門書の用途から、パソコンからの

    有斐閣と日本ユニシス、法律分野の古典を収載した電子書籍選集「YDC1000」を提供開始
  • 成文堂 出版部|書籍詳細:孤児著作物問題の研究

    目次 はしがき 第1章 序 論……………………………………………………………………………………1 第2章 孤児著作物問題と国際規範……………………………………………………………7 第1節 総 論…………………………………………………………………………………7 Ⅰ 意義と現状………………………………………………………………………………7 Ⅱ 発生の背景……………………………………………………………………………10 1 権利者の身元または所在の確認を困難にしている事情………………………10 2 関連する法制度……………………………………………………………………12 3 外在的な原因………………………………………………………………………12 Ⅲ 弊 害…………………………………………………………………………………13 第2節 各国における検討…………………………………………………………………14

  • 「自炊」代行2社にスキャン差し止め要求 東野圭吾さんら作家が提訴

    蔵書を電子化する「自炊」について、代行業者が行う場合は著作権法が認める私的複製の範囲を超えているとして、作家の東野圭吾さんらが代行業者2社に対しスキャンの差し止めを求める訴訟を起こした。 蔵書を裁断、スキャンしてユーザーが自ら電子化する「自炊」について、代行業者が行う場合は著作権法が認める私的複製の範囲を超えているとして、作家の東野圭吾さんら7人が12月20日、スキャン代行業者2社に対しスキャンの差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こした。 提訴に参加したのは東野さんや作家の浅田次郎さん、大沢在昌さん、林真理子さん、漫画家の永井豪さん、弘兼憲史さん、漫画原作者の武論尊さん。 訴えられたのは、愛宕(川崎市)が運営する「スキャンボックス」と、スキャン×BANK(東京都)が運営する「スキャン×BANK」。2社に対し、提訴した作家による作品のスキャンを行わないよう求めている。「違法行為であることを裁

    「自炊」代行2社にスキャン差し止め要求 東野圭吾さんら作家が提訴
    copyright
    copyright 2011/12/20
    福井先生が原告団についているのね。
  • 弘兼憲史さんら「自炊」代行業者を提訴へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    紙のを裁断してスキャナーで読み取り、自前の電子書籍を作る「自炊」の代行業は、著作権法で認められている私的複製にあたらないとして、作家の東野圭吾さん、漫画家の弘兼憲史さんらが代行業者を相手取り、営業差し止めを求める訴訟を起こすことが、19日わかった。 きょう20日の提訴後、都内で記者会見する。 著作権法では、個人が自分で使う目的でコピーする私的複製が認められており、「自炊」自体は合法。しかし、代行業者は客の依頼を受け、1冊100円前後の低料金で、大量の紙のを電子化している。作家側は、複製者と使用者が異なるため私的複製と言えず、電子データがインターネット上に出回るなどして著作権を侵害される可能性が高いと主張している。

  • WiMAXを内蔵したGALAPAGOS、その進化の意味は? - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏による連載。今回は、シャープの電子ブック端末「GALAPAGOS EB-A71GJ」をレビューする。この新モデルでGALAPAGOSはWiMAX内蔵に進化したが、対応エリアを考えると評価が分かれるかもしれない。 華々しくデビューしたものの、かなりの失速感が感じられるのがシャープのGALAPAGOSシリーズだ。このタブレットは電子ブック端末としての利便性を強く打ち出してきたわけだが、そこが外れたのだろう。僕は、電子ブック端末は当面は売れないと言い続けてきた。書籍が手に入れやすい日では、欧米のように簡単に流行するとは思えないのだ。業界のしがらみを超えて統一が進み、タイトル数が増えても、どこまで売れるのか怪しいところだ。 そんな状況を踏まえてか、7型液晶を搭載するGALAPAGOSの新モデルは、電子ブックリーダーとしてはもちろん使えるものの、どちらかという

    WiMAXを内蔵したGALAPAGOS、その進化の意味は? - 日経トレンディネット
  • 新手のソーシャルリーディング、ニコニコ静画(電子書籍)の裏側を探る

    左はニコニコ事業部 企画開発部 第八セクション(静画)の黒田晋哉セクションマネジャー、右は第八セクション エンジニア第二グループの庄司嘉織 ニコニコ静画(電子書籍)システムリーダー 「学生時代に部室でジャンプとかをワイワイしゃべりながら回し読みしている、読んだ後に貸して感想を話し合う、そんなイメージをニコニコなら実現できるのではないか」。ドワンゴ ニコニコ事業部 企画開発部 第八セクション(静画)の黒田晋哉セクションマネジャー(写真1左)は、「ニコニコ静画(電子書籍)」の開発の発端をこのように説明する。 ニコニコ静画(電子書籍)は、ドワンゴが2011年11月8日から開始した電子書籍配信サービスである(関連記事:「ニコニコ」が電子書籍、コメント投稿・共有機能でソーシャルリーディング)。電子書籍の閲覧だけでなく、読者がコメントを投稿し、それらを共有できる機能を備えるのが特徴だ(写真2)。対

    新手のソーシャルリーディング、ニコニコ静画(電子書籍)の裏側を探る
  • 『ケヴィン・ケリー著作選集』電子書籍化の意義

    先月末、達人出版会から『ケヴィン・ケリー著作選集 1』(以下、書)が刊行されました。 達人出版会は IT 系の電子書籍出版サービスですが、商品の価格が0円、つまり無料なのは書だけで、それが多くの人の目を惹いたようです。無料公開が可能な理由は、書の成立過程にあります。 元々は、著者のケヴィン・ケリー(Kevin Kelly)がブログ The Technium に公開した文章を、堺屋七左衛門氏が七左衛門のメモ帳で翻訳して公開したことから始まります。 堺屋さんが自由に翻訳を公開できたのは、ケリーがブログにクリエイティブ・コモンズ(Creative Commons)ライセンスの「BY-NC-SA(表示 – 非営利 – 継承)」を指定していたからです。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下での刊行 クリエイティブ・コモンズとは、『CODE』などの著書で知られるアメリカのサイバー法の第一人者

    『ケヴィン・ケリー著作選集』電子書籍化の意義
  • スマートフォンの電子書籍アプリは不人気――プリインストールアプリの実態調査

    スマートフォンにプリインストールされている電子書籍アプリは最も利用頻度が低い――MMD研究所がこうした調査結果をまとめた。 MMD研究所は12月19日、「スマートフォンのプリインストールアプリに関する実態調査」の結果を発表した。同調査は、11月29日~12月5日にかけて実施されたもので、スマートフォンユーザー、フィーチャーフォンユーザー各400名から有効回答を得た。 同調査結果によると、全体的にスマートフォンにプリインストールされたアプリは“便利だと思う”とする回答が約9割に達するなど、端末へのプリインストールを狙うアプリベンダー必見の結果となっている。しかし、どのアプリでもユーザーはウェルカムだというわけでもない。現実にはプリインストールされたアプリで利用頻度が高いのは、GREEやmixi、TwitterなどのソーシャルゲームSNSのアプリや地図アプリ、Youtubeなどの動画アプリと

    スマートフォンの電子書籍アプリは不人気――プリインストールアプリの実態調査
  • IPCセクション単位の日本国特許庁への出願件数の推移 - 徒然知財時々日記