タグ

2012年5月23日のブックマーク (14件)

  • PUFFY「トモダチのわお!」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    昨年はデビュー15周年ということで、ファンクラブの期間限定結成やアニバーサリーライブ等で大忙しだったPUFFYの2人。今年初リリースとなるシングル「トモダチのわお!」は、作詞作曲(詞はPUFFYとの共作)を石野卓球が手がけた、PUFFYにとって新たな挑戦を含んだテクノナンバーだ。そんな今作について、また、気になる今後の活動について、2人に語ってもらった。 取材・文 / 向出早苗 吉村由美 もう隠居しようかなと。 大貫亜美 スナックPUFFYでも開いて(笑)。 ──じゃあもうやり切った感覚? 由美 と思ったら、そんなに明確にがっつりやったなって印象がないというか。すごく忙しかったけど、終わってしまえば全然平気だね、って話になって。 亜美 あのときはあれがめいっぱいだったんだけど、終わってみると、何がそんなに忙しかったっけ?って。ただ忘れっぽくなってきてるのかもしれないけど(笑)。 ──で、今

  • 氣志團、Birthday、魂、ウルフら16組がPUFFY名曲カバー

    作にはPUFFYと縁の深い16アーティストが参加。吉井和哉が「くちびるモーション」、斉藤和義が「晴れ女」、井上陽水と奥田民生が「アジアの純真」などそれぞれがPUFFYに提供した楽曲をセルフカバーした音源や、奥田民生による「オリエンタル・ダイヤモンド」のデモ音源のほか、氣志團、ギターウルフ、グループ魂らが今作のために提供した新録カバーなど、聴きごたえたっぷりの作品になっている。 V.A「PUFFY COVERS」参加アーティスト / 収録曲 ・井上陽水奥田民生「アジアの純真」 ・奥田民生「サーキットの娘」「オリエンタル・ダイヤモンド(宅録DEMO音源)」 ・OKAMOTO'S「ジェット警察」(※新録) ・氣志團「マイストーリー」(※新録) ・ギターウルフ「女マシンガン」(※新録) ・グループ魂「渚にまつわるエトセトラ」(※新録) ・斉藤和義「晴れ女」(※新録) ・ザ・クロマニヨンズ「はさん

    氣志團、Birthday、魂、ウルフら16組がPUFFY名曲カバー
  • 「孤独のグルメ」サントラは「全曲著作権フリー」 作者・久住さん「どうぞお使いください」

    ドラマ版「孤独のグルメ」のサントラは「全曲著作権フリー」「どうぞお使いください」と、原作者でサントラも担当した久住さんがツイート。 人気漫画のドラマ版「孤独のグルメ」のサウンドトラックは「全曲著作権フリー」──同作品の原作者、久住昌之さんが「映像演劇宣伝等にどうぞお使いください」とツイートし、反響を呼んでいる。 サントラを担当したバンド「THE SCREENTONES」には久住さんがギターやウクレレ、ボーカルなどで参加している。楽曲はJASRACに登録しておらず、「コピーして演奏してYouTubeにでもなんでもあげてください。でもその際ボクに一メールくれたら嬉しい」としている。 サントラCDは5月20日に発売。劇中に数十秒しか使われなかった効果音や背景音楽などをフルバージョンでアレンジして収録し、ソロやボーカル音などが加わっているという。全43曲。

    「孤独のグルメ」サントラは「全曲著作権フリー」 作者・久住さん「どうぞお使いください」
  • 事前の告知は重要だけど - 仕事と晩飯とその他

    事前の告知はますます重要になってきている。 自分は古いタイプの営業なので先達には「雑誌は出るまで、書籍は出てからが勝負だ」と教わった。これは「雑誌は出てから何かしても遅いよ」ということでもある。実際、雑誌はそうだった。 書籍は出てからできることが沢山ある。というより、演歌歌手のように「売れるようになるまで頑張る」みたいなこともやろうと思えば可能だ。そして、現実的に考えると、(どうせどれも大差ない)と思われている実用的なジャンルの場合は、「(どうせどれも大差ないのだから)店頭にあるものの中から選ぼう」というお客さんの行動は少なくない。いや、極端なことを言うとお店の方も「どれ置いても一緒だから熱心に営業来てるところのを置いとこう(そうしないとうるさいし)」みたいなことはあったりなかったりみたいな話にしてみたりしなかったり。 要は、読者がどうこうとか内容がどうこうとかとまったく別にどういう手段で

    事前の告知は重要だけど - 仕事と晩飯とその他
  • JDreamなど科学技術振興機構(JST)「科学技術文献情報提供事業」は2012年度末から株式会社ジー・サーチが提供へ

    2012年5月23日、科学技術振興機構(JST)と株式会社ジー・サーチは、JSTの文献情報提供事業に係る提供業務をジー・サーチに移管する契約を締結したと発表しました。それにより、2012年度末からは、JDream、科学技術文献速報、SDIサービス、解析可視化サービス(AnVi seers)がジー・サーチから提供されます。この移管は、2010年4月に実施された政府の事業仕分けによって「事業の実施は民間の判断に任せる」という判断がなされたことに基づくものです。 科学技術振興機構とジー・サーチ、文献情報提供サービス移管に関する契約を締結~日最大の科学技術文献情報提供サービスJDreamを移管~(JST 2012/5/23付けプレスリリース) http://www.jst.go.jp/pr/announce/20120523-2/index.html 株式会社ジー・サーチ http://www.

    JDreamなど科学技術振興機構(JST)「科学技術文献情報提供事業」は2012年度末から株式会社ジー・サーチが提供へ
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • プレスリリース:ジー・サーチ

    ジー・サーチのプレスリリースを掲載しています。

  • 共同発表:科学技術振興機構とジー・サーチ、文献情報提供サービス移管に関する契約を締結~日本最大の科学技術文献情報提供サービスJDreamを移管~

    平成24年5月23日 科学技術振興機構(JST) Tel:03-5214-8404(広報課) 株式会社ジー・サーチ Tel:03-5442-4388(広報担当) JST(部:埼玉県川口市、理事長:中村 道治)と株式会社ジー・サーチ(社:東京都港区、代表取締役社長:木ノ内 芳則、以下ジー・サーチ)は、JSTの文献情報提供事業に係る提供業務をジー・サーチに移管する契約を締結いたしました。契約が締結されたことにより、現在JSTが提供しているJDreamをはじめとする文献情報提供サービスは、平成24年度末からジー・サーチにより行われることになります。 <背景> JSTは平成22年4月26日に実施された、政府の事業仕分け対象機関となり、JDreamサービスを含む「科学技術文献情報提供事業」は「事業の実施は民間の判断に任せる」との判断が下されました。また、同年12月に閣議決定された「独立行政法人

  • PHSとWi-Fiルーターが合体した「PORTUS」が便利すぎる! (1/3)

    待受時間50日以上! 圧倒的に便利な PHS+Wi-Fiルーター「PORTUS WX02S」 イエデンワやストラップフォンなど、意欲的なPHS端末を連続リリースしているウィルコムから、第3の刺客として登場したのはPHS+Wi-Fiルーターだった! イエデンワは固定電話のビジュアルでどこでも通話がしやすい環境を提案し、ストラップフォンは極小サイズでアクセサリー的に持ち歩くスタイルを提案。そして、今回紹介する「PORTUS WX02S」は話せるWi-Fiルーターだ。またしてもスマートである。過去数回、いわゆるスマホではなく、スマートだなという携帯端末ばかりを紹介しているが、下記の通りスマートなので仕方がない。 少し振り返ってみると、過去にもケータイ(フィーチャーフォン)にWi-Fiルーター機能を搭載した端末はいくつかあった。ドコモから登場した「N-04B」「N-08B」「F-06B」が新しく、

    PHSとWi-Fiルーターが合体した「PORTUS」が便利すぎる! (1/3)
  • 「まつもとあつしのそれゆけ! 電子書籍」第10回 いま図書館がやばい―電子化時代のそのあり方とは? | ダ・ヴィンチWeb

    電子書籍にまつわる疑問・質問を、電子書籍ITに詳しいまつもとあつし先生がわかりやすく回答! 教えて、まつもと先生! ちば :わたしはようやくダ・ヴィンチ電子ナビのリニューアル作業が一段落して、ホッとしちゃいまして。 まつもと :あ、なるほど。200万点以上の作品が検索可能になって、棚機能も付いた、というアレですね。お疲れ様でした! ちば :ありがとうございます。まつもとさんもぜひ棚登録してくださいね。で、まつもと先生はどうされたんですか? まつもと :先生はよしてください。いや、この記事を見てちょっと考えさせられてしまい……。 武雄市図書館運営委託 「質」保つ根議論不可欠:佐賀新聞の論説 :佐賀新聞の情報サイトひびの 武雄市図書館問題が投げかけるもの まつもと :実は図書館の未来と、電子書籍ってすごく密接な関係があるんです。そんななか、こういう議論がついに出てきたなあと。 ちば :

    「まつもとあつしのそれゆけ! 電子書籍」第10回 いま図書館がやばい―電子化時代のそのあり方とは? | ダ・ヴィンチWeb
  • 新聞への軽減税率を主張しなかった朝日新聞の見識 | 霞が関公務員の日常

    霞が関の某省で働く国家公務員(官僚)のブログです。 中央省庁のお仕事について紹介したり、日々の雑感をつづります。 公務員に対する批判は多いですが、無用な誤解は解き、イメージ改善のきっかけになればと願っています。 さて、前回予告していたとおり 、朝日新聞を褒めてみたいと思います。 褒める理由は、5月20日付けの社説「消費増税と低所得層―軽減税率は将来の課題に 」。 1.近ごろ新聞紙上にはやるもの「新聞に軽減税率を」 (1)新聞に軽減税率? ふ・ざ・け・る・な! 最近、新聞各紙が消費税増税に賛成しながら、新聞へは軽減税率を適用するよう主張するのを、よく見かけるようになりました。 最初は冗談かと思いましたが、あちこちで見かけるようになり、「もしかして気ですべきと考えてるのか?」と思えて、当に腹が立ってきました。 感想はひとこと。認められるわけないだろ!、ふ・ざ・け・る・な! と、これだけで十

    新聞への軽減税率を主張しなかった朝日新聞の見識 | 霞が関公務員の日常
  • 再販制度を廃止したい朝日新聞

    朝日新聞が学割キャンペーンを行っていると聞いて驚いた。ひとり住まいの学生は月2500円で朝日新聞を購読できるという。新聞は再販制度の対象で、その上「特定の不公正な取引方法」(特殊指定)があるので、値引き販売はできないと思っていたからだ。 特殊指定は差別定価や定価割引などを禁止する。日新聞協会によれば「流通システムを守り、維持するために定められたもの」であり、その廃止には「経営体力の劣る新聞販売店は撤退を強いられ、全国に張り巡らされた戸別配達網は崩壊へ向かう」懸念があるという。 記事をいろいろ探したところ、2010年9月1日の『文化通信』に「(学割は)公正取引委員会からは、新聞業の特殊指定告示にある「正当かつ合理的な理由」が認められるとの見解を得た(ので実施する)」と書かれていた。朝日新聞がなぜ見解を求めたのか、僕には理解できない。公取委は再販制度を廃止したいと望んでいるから、問い合わせれ

    再販制度を廃止したい朝日新聞
  • 「電子書籍」サービスは収束する

    売る側の論理ではなく、読み手の論理で「電子書籍」を考える連載。今回は、日の「電子書籍」サービスを品ぞろえ」と「対応端末」という2つの観点で整理します。 大小さまざまなものが乱立し、混沌としていると言われる日の「電子書籍」サービスだが、「品ぞろえ」と「対応端末」という2つの観点で整理してみると、いろいろと見えてくるものがある。今回はこれをベースに日の「電子書籍」サービスがどこに向かっているのか考えてみたい。 「品ぞろえ」と「対応端末」で分類する 上の図は、現状の日における主な「電子書籍」サービス――ここでは、日語のコンテンツを電子的な形で入手できるサービスのこと――を、その品ぞろえの方向性と、対応端末のバリエーションの2軸で分類したものである。 横軸の「対応端末」は、そこで入手できるコンテンツをどんなデバイスで読めるのか、そのバリエーションを表している。ここで「特定」に位置付けた

    「電子書籍」サービスは収束する
  • 版元日誌 » 「図書館のバケモン」と考える、その役割と可能性

    6月4日開催の版元ドットコム会員集会では、福島県から南相馬市立中央図書館の早川光彦・副館長をお招きして、「図書館の役割と可能性」をお話いただくことになりました。 「早川さん」と聞いてピンと来る方は、図書館業界にお詳しい方だと思いますが、石橋毅史さんの『「屋」は死なない』で元さわや書店の伊藤清彦さんが「図書館にもバケモンはいる」と形容された人物と言えば、「あの人か!」と思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 岩手県内の図書館に勤めていた早川さんは、2004年に原町市(現南相馬市)に“ヘッドハンティング”され、新中央図書館の立ち上げに奔走され ました。しかし、開館から1年3カ月後に震災と原発災害に見舞われ、半年間の休館を余議なくされたといいます。 さらには、いまなお多くの市民が避難生活を続けている現状ですが、今回は「震災に触れないわけにいかないと思いますが、出版社にとってじつはよく