タグ

postgresqlに関するcos31のブックマーク (3)

  • MySQL/PostgreSQL+Sennaで行うラクラク全文検索……Tritonn&Ludia導入のポイント | gihyo.jp

    Tritonn、Ludia、そしてSennaとは…… 昨今のWeb 2.0と呼ばれるようなWebシステムでは、一般的に大量のコンテンツデータを内部に保有しているのではないでしょうか。大量のコンテンツから目的のコンテンツをユーザが選び取る手段の一つとして全文検索が挙げられます。全文検索とは、検索対象コンテンツの中身すべてに対して検索を行うことを指します。たとえば、タグやタイトルを対象にした検索だけでは、目的のコンテンツを発見できないような場合に有効な検索です。 データベースに保持された大量のデータを簡単に全文検索したい、という場合も多いことでしょう。稿では、それを実現にする全文検索システムとして、次の2つを取り上げて紹介します。 Tritonn Ludia これらはそれぞれ、Tritonnは「MySQL⁠」⁠、Ludiaは「PostgreSQL」という、Webシステムを開発する上で人気の高

    MySQL/PostgreSQL+Sennaで行うラクラク全文検索……Tritonn&Ludia導入のポイント | gihyo.jp
  • 【ハウツー】PostgreSQLの高速化と高信頼化を実現する「pgpool-II」を使ってみる (1) pgpool-IIの概要 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    pgpool-IIの概要 「pgpool-II」とは、PostgreSQLの高速化と高信頼化を目的としたミドルウェアである。pgpool-IIは、下図のようにクライアントとPostgreSQLの間に入る形(プロキシ形式)で動作する。なお、データベースクライアントはPostgreSQLサーバへ接続するのではなく、pgpool-IIへ接続することになる。 pgpool-IIは現在、pgpool Development Groupにより開発が継続されている。ライセンスには修正BSDライセンスを採用しており、ソースコードが公開されているので自由に利用することができる。ソースコードはhttp://pgfoundry.org/projects/pgpoolからダウンロードすることができる。なお、2007年10月1日現在のpgpool-IIの最新バージョンは1.2.1である。 pgpool-IIはさまざ

    cos31
    cos31 2007/11/08
    なんだかんだ使ったことないので、使って見たいなぁ
  • それ行けLinux~PostgreSQL~

    オープンソースのデータベースをインストールします。 オープンソースのデータベースにはPostgreSQLの他にもMySQLなどがありますが、使った事のあるPostgreSQLを選択。 MySQLも一度使ってみたいと考えているので、そのうちインストールして比較でもする予定。 インストールの流れは以下の通りです。 ソースコードのダウンロード ユーザー作成 インストールディレクトリの作成 環境変数の設定 configureとmakeとインストール ダウンロード PostgreSQLのソースコードをダウンロードします。ソースコードは/usr/local/srcにダウンロードします。 ADSLルータでftpdataを通さないようにしているのでPASVモード(-pオプション)で実行します。 [root src]# ftp -p ftp.sra.co.jp ftp> cd pub/cmd/postgre

    cos31
    cos31 2006/06/19
    設定の仕方
  • 1