タグ

mobileに関するcos31のブックマーク (22)

  • スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15

    スマートフォンサイトを制作する際、個人的に覚えておいた方が良いと思うCSSのプロパティやテクニックをまとめてみました。 自分用の備忘録ではありますが、他のブログ等でも取り上げられていることが多いので、いずれも覚えておいて損はないものだと思います。 普段から制作している方にとっては目新しいのはないと思いますが、まだスマートフォンサイトを制作したことがない方やまだまだ苦手だなと思う方は参考にしてみてください。 UA切り替え・Viewport指定・拡大縮小の有無・電話番号リンクの無効化・ホーム画面用のアイコン指定など、スマートフォンサイトを制作する際に最低限覚えておくべきと思うことは他にも沢山あるんですが、今回はCSSに焦点を当てています。 また、タイトルでは「スマートフォンサイト制作時」としてはいますが、レスポンシブWebデザイン制作時でも頻繁に使うものだったり、PCサイト制作時でもCSS3に

    スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15
  • Titanium? いいえ、Triainaです。 - mixi engineer blog

    どうも、5ヶ月ぶりのブログ投稿です、佐野です。僕は2012年8月よりメッセージユニットに加わり、主にiPhone公式クライアントにおけるメッセージ機能の改修に携わっておりました。 mixi Touch(スマートフォンブラウザ版)では2012年10月より一部のユーザに向けてmixiメッセージにおけるリアルタイムコミュニケーションを実現するための新UIを提供しておりました。この機能が近いうちに mixi の iPhone版、Android 版 公式クライアントでも利用できるようになります。 (画面は開発中のイメージです) この新機能は Triaina という自社製のフレームワークによって、iPhone版・Android版共に、WEB版と共通の HTML+JS コードを利用して作られています。 こういうと「Triaina? PhoneGap や Titanium と何が違うの?」とか「Faceb

    Titanium? いいえ、Triainaです。 - mixi engineer blog
  • Google、Webサイトのモバイル化を支援する「GoMo」イニシアチブを発表

    Googleは11月1日(現地時間)、Webサイトオーナー向けに、Webサイトのモバイル端末最適化を支援するイニシアチブ「GoMo」の立ち上げを発表した。 Googleは6月に独自のモバイル市場調査結果を発表し、ビジネスにモバイルをもっと重視するよう呼び掛けた。同社によると、モバイルでネットにアクセスするユーザーの61%がモバイルに最適化されていないWebサイトは再訪せず、一方最適化されたWebサイトでは消費者の積極的関与が85%増加するという。企業はサイトのモバイル化を怠ることで多くの潜在顧客を失っていると主張する。 GoMoのサイトは、モバイル化の意義や方法を説明し、成功事例を掲載するほか、Webサイトオーナーが自分のサイトのURLを入力することでモバイル端末での表示をシミュレーションし、「モバイル最適化度」を診断するツールもある。

    Google、Webサイトのモバイル化を支援する「GoMo」イニシアチブを発表
    cos31
    cos31 2012/11/28
    どれくらい頑張ってくれんだろ
  • 短期間+大規模ゲーム開発でも破綻しないHTML・SCSS

    2. 自己紹介 • @shiwano • HTML版ロードオブナイツのプロジェ クトには、6月中旬からアサイン • ゲーム開発への格的な参加は、今回 が初めて • それまでは普通の Web 製作で、マー クアップとかやってた

    短期間+大規模ゲーム開発でも破綻しないHTML・SCSS
  • 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] Design Sprint Newsletter https://designsprint.substack.com/ Chrome Tech Talk -------------------- モバイルアプリの最新動向 - High DPI とマルチタッチ ( From High-DPI to multi-touch: cutting edge mobile web ) (講演者:Boris Smus) プレゼン資料 http://smustalks.appspot.com/japan-12/#1 みなさんこんにちは Boris といいます Mt.View で仕事をしています。 モバイルweb開発がい

  • jQuery Mobile 最新情報 & Tips

    3/15のWeb Cat Studio(リクルートエージェント)で行われた「jQuery Mobile 最新情報 & Tips」のセッション資料です。Read less

    jQuery Mobile 最新情報 & Tips
  • ssig33.com - ネイティブアプリ並のウェブアプリを云々

    なんか最近そういうの流行ってるようですね。僕も考えを書いてアクセス数を稼ぎます。 ページ遷移を過度に抑えようとするな 下手に AJAX 使いまくるぐらいならページ遷移したほうがマシであることが多いです。世の中にはページ遷移を抑えようとして酷いことになってる JS を沢山見ます。よく考えろ。 ローカルストレージを活用しない localStorage に画像とか放りこむの異常に重くなるのでオススメしません。認証持たないサービスで設定値保存するのに使うとかに留めた方がよいと思う。 非同期な API 絶賛してて気にわない感じはしますがこの記事を一読することをお勧めします。 localStorage は小さなデータをいくつか入れる分には十分に高速です。大きなデータを入れると十分に低速です。 scroll イベントに対してリスナーを置かない scroll イベントの監視は実際最悪のアイディアです。こ

    cos31
    cos31 2012/09/06
    scrollイベントでなんで重くなるんだろ。
  • タッチ端末で使える日付ピッカーUI実装jQueryプラグイン「mobiscroll」:phpspot開発日誌

    mobiscroll - Wheel scroller/Date and Time picker jQuery plugin for touch devices (Android phones, iPhone, iPad, Galaxy Tab) - Google Project Hosting タッチ端末で使える日付ピッカーUI実装jQueryプラグイン「mobiscroll」 次のようなタッチ端末に最適な日付ピッカーを実装することができます。通常のselectボックスでもOS標準のUIが出てきたりしますが、こちらのほうが利便性が高そうです。 スマートフォン用のUI部分に使っても良さそうです。 すでに色々ありますが、今後もスマフォ用のUIパーツセットがどんどんと出てきそうですね。 関連エントリ スマフォサイト作成時に超便利な画像タッチでタッチ位置をズームできる「Cloud Zoom to

  • 間違いだらけの「かんたんログイン」実装法

    今回は、そのかんたんログインの問題点について説明します。 「契約者固有ID」を用いるかんたんログイン かんたんログインとは、携帯電話の「契約者固有ID」を用いたログイン手法です。 第1回で説明したように、携帯電話のブラウザのリクエストヘッダには契約者固有IDと呼ばれるIDを付けることができます。契約者固有IDは、携帯電話事業者によって詳細は異なりますが、すべての携帯電話事業者が対応しています。 図1は、NTTドコモの携帯電話がサポートしている契約者固有IDである「iモードID」がサーバに送信される様子です。この情報は、ユーザーがそれと意識することなく送信されます。携帯電話のかんたんログインとは、契約者固有IDのみを用いて認証を行い、ログイン機能を実現することです。 かんたんログインは、ベーシック認証のようにIDとパスワードを管理する必要もなく、Cookieのように対応する端末を考慮する手間

    間違いだらけの「かんたんログイン」実装法
    cos31
    cos31 2011/03/02
    これはよいまとめ
  • どこでも俺環境! USBメモリにUbuntu構築 準備編 | 教えて君.net

    最近ではUSBから直に実行できるツールも増えてきたが、OSを丸ごとインストールすることも可能なのだ。数あるLinuxのディストリビューションの中でも、クライアントOSとして人気の「Ubuntu」をUSBメモリにインストールしてみよう。ネットカフェや会社のパソコンでも、USBメモリ内のOSを起動すれば、完全に自分用の環境として利用できるようになるぞ。 さらに、USBメモリでは利用できないツールもOSがあればインストールできるようになるぞ。OSの導入はUSBメモリ活用のいわば最終奥義なのだ。まずはUbuntuのISOファイルを入手してライブCDを作成しよう。ライブCDからマシンを起動すると、HDDにインストールを行わずにUbuntuを利用できるようになる。 UbuntuはLinuxディストリビューションの1つで、最近注目を集めているOSだ。Linuxじゃ使いづらいと思うかもしれないが、対応

  • つらくないケータイWeb開発(1/2)- @IT

    第1回 つらくないケータイWeb開発 設樂 洋爾 2008/10/20 何かと注文の多い日の携帯電話向けWebサイト構築。jpmobileで、Ruby on Rails流の、つらくない携帯Webサイトを開発しよう(編集部) 連載では、Ruby on RailsRails)をすでに利用されている方を対象に、Rails用プラグインjpmobileを使って携帯向けWebサイトを構築する方法を紹介します。 jpmobileは日の携帯電話向けのサイトを構築するときに生じる厄介事を、Ruby on Rails流のやり方に倣って解決するためのプラグインです。 Mobile web development that doesn't hurt 日の携帯電話は「ガラパゴス」と称され、時にやゆされもするように、良くも悪くも独自の進化・発展を遂げてきました。現代人の生活に密着して存在する携帯電話は、位置

  • 無料で使える携帯アクセス解析ツール「うごくひと」に登録してみました

    かなり使える無料で使える携帯サイトアクセス解析がリリースされたようです。 PCの無料アクセス解析だとGoogle Analyticsとかが有名ですが、JavaScriptを使っている関係で携帯サイトに使えなかったりします。 そのため携帯でアクセス解析する場合は有料のアクセス解析ソフトを使うか、自前で用意するかしかなかったのですが、ここにきてかなり使えそうな無料携帯アクセス解析ソフトが誕生しました。 属性分析付き ケータイ用アクセス解析ツール 「うごくひと」 「うごくひと」の特徴 なによりすごいと思ったのは、今までにない詳細なアクセス解析な所です。 基的にアクセス解析と言えば、ページビューやユニークユーザーや滞在率など、アクセス数的なところがメインだったりしますが、「うごくひと」はかなり細かいところまで見られて結構感動的です。 ■年齢推計 アクセスしてきている年齢層がグラフで見れます。携帯

    無料で使える携帯アクセス解析ツール「うごくひと」に登録してみました
  • mod_ktai/YUMEMI Labs [ゆめみラボ]

    mod_ktai (もっど・けーたい) 「mod_ktai」は、弊社が開発したApacheモジュールです。 Apache上で動くアプリケーションに対して、開発言語を問わず携帯サイト作成のための様々な機能を提供することができます。 最新情報 2008/12/26 mod_ktai_emojiマニュアルに追記 & 「よくある質問について」ページを新規追加 2008/10/29 mod_ktai第二弾公開(mod_ktai_image) & バージョンアップ & 対応OS、配布パッケージ追加 2008/07/16 mod_ktai第一弾公開(mod_ktai_info、mod_ktai_emoji) 動作環境 mod_ktaiは現在以下の環境で動作します。 OS:CentOS 5、RedHat Enterprise 5 ミドルウェア:Apache 2.2以上、Boost 1.3

  • Mobile-users.jp

    お問い合わせ LINE : 最新記事 - New Posts - 未分類 2018/12/20 朝のお風呂は体臭を消すことができるの?おすすめのシャワーの浴び方はこれ! この記事を読む 未分類 2018/12/20 ワキガ臭の対策になるデオドラントストーンって知ってる?どんな効果があるのかまとめてみた この記事を読む 未分類 2018/12/20 冬の体臭対策って何すればいいの?効果的な改善方法まとめ この記事を読む 未分類 2018/12/20 用消臭パウダーで足の臭いは消すことができる? この記事を読む 未分類 2018/12/20 デオドラントスプレーとデオドラントクリームはどっちのほうが効果があるの?比較してみたよ! この記事を読む 未分類 2018/12/20 ニベアクリームで保湿すれば体臭がマシになるって当なの? この記事を読む 未分類 2018/12/20 にんにく料理

    Mobile-users.jp
  • ke-tai.org > Blog Archive > Ethnaでケータイサイトを作る際に参考になる記事「php&ethnaで携帯サイトを作る」

    Ethnaでケータイサイトを作る際に参考になる記事「php&ethnaで携帯サイトを作る」 Tweet 2008/5/9 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | 3 Comments » 先日Webを巡回していて見つけた「treasuring misc.」というブログで、「php&ethnaで携帯サイトを作る」という記事が掲載されていましたのでご紹介します。 → 【php&ethnaで携帯サイトを作る】序章 [mynet.co.jp] → 【php&ethnaで携帯サイトを作る】ケータイサイト開発のおさらい [mynet.co.jp] → 【php&ethnaで携帯サイトを作る】文字コード変換処理 [mynet.co.jp] → 【php&ethnaで携帯サイトを作る】セッション管理(前編) [mynet.co.jp] → 【php&ethnaで携帯サイトを作る】セ

  • ke-tai.org > Blog Archive > 「Google Static Maps API」を使って携帯でGoogleマップを表示する(ライン表示編)

    Google Static Maps API」を使って携帯でGoogleマップを表示する(ライン表示編) Tweet 2008/5/13 火曜日 matsui Posted in ソフト紹介 | No Comments » 以前ご紹介した、「Google Static Maps APIを使って携帯でGoogleマップを表示する」という記事の続編です。 今回は地図をただ表示するだけではなく、もう少し実践的な内容をお伝えしようと思います。 「Google Static Maps API」をご存じない方のために簡単に説明すると、PC向けのJavaScriptで表示するタイプのGoogleMapとは違い、画像で表示するタイプの地図になります。 静止画なので、グリグリ動かせたりはしませんが、ケータイからも利用することができます。 今回は地図の上に、順路を示すラインを引いてみることにします。 ライン

  • ke-tai.org > Blog Archive > 携帯45向け自動変換用Apacheモジュール「mod_chxj」が0.10系にバージョンアップ

    携帯向け自動変換用Apacheモジュール「mod_chxj」が0.10系にバージョンアップ Tweet 2008/4/15 火曜日 matsui Posted in サーバ, ソフト紹介 | No Comments » 以前ご紹介したことのある、携帯電話向けに絵文字や画像の変換を行ってくれるApacheモジュール「mod_chxj」ですが、4/10付けで0.10.3にバージョンアップしているようです。 → SourceForge.JP mod_chxj家 [sourceforge.jp] → SouceForge.jp 今月のプロジェクト 2008年4月 – mod_chxj開発者インタビュー [sourceforge.jp] → Devel::Bayside 携帯向け Apache モジュールの命 mod_chxj [hatena.ne.jp] mod_chxjは、ユーザエージェント

  • 0円でできるモバイルSEO | Web担当者Forum

    ※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。 現在、RCMSでモバイル対応を行っており、その過程でモバイルSEOに関して、いろいろとわかったことや気づいた点をまとめてみます。全て自前でやる作業なので、タイトルを0円としてみました。 あくまでも現時点のものなので、時間が経つと変化していくと思いますし、間違っている可能性もあります。 ※RCMS(http://www.r-cms.jp/) 株式会社ディバータで提供しているCMSです。 主にGoogleYahoo!のみで考えています。 1、まず、クロールされるように登録する下記の場所で登録するとよいと思います。他の方法として、既に携帯サイトとして、検索エンジンにインデックスされているサイトからリンクを張ってもらう方法があります。 [Goog

    0円でできるモバイルSEO | Web担当者Forum
  • 絵文字データベースと相互変換マッピングデータベースのJSONファイルを公開します。

    こんにちは、亀です。 === 追記:みなさんいっぱいはてブしてくれたようなので、せっかくなのでちょっと宣伝です(^^; この絵文字データベースは、携帯専用イベント支援サイト「あつまろ☆ねっと」というサイトの、メーリングリスト連動型の掲示板を構築していく過程で出来上がったものです。 「あつまろ☆ねっと」は現在ベータ版ですが、ぜひ利用してやってください<(。_。)>ペコリ === 携帯サイト作成の際に頭を悩ます最初の関門が、絵文字の取り扱いだと思います。 各社とも絵文字のデータ形式や相互変換表などを公開してくれていますが、取り扱いやすいデータ形式で統一的にまとめてある情報がなかなか存在しなかったりして、車輪の再発明が非常に多い分野ではないかな、という気がしました。 そこで、どうせなら利用しやすいようにきっちり整理しようと思い、各種文字コードや表示形式を統括的に扱う絵文字データと、それらの絵

    絵文字データベースと相互変換マッピングデータベースのJSONファイルを公開します。
  • ssb がすばらしすぎる件 - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    cos31
    cos31 2007/11/27
    codereps流行ってるなぁ~