タグ

SEOに関するcosmetickのブックマーク (102)

  • メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum

    今回は、Webサイトやサービスをメンテナンス中にする場合に、どのURLにアクセスしても「メインテナンス中です」の画面を出す正しいやり方を、人間にも検索エンジンにも適切にする作法を主眼に解説します。 この週末の土曜深夜~日曜早朝にかけて、データセンターの設備メインテナンスのため、Web担を含むインプレスグループのほとんどのWebサイトが、どのURLにアクセスしても「メンテ中です」という表示になっていました。 なのですが、その実装がちょっと気になったので、「正しいメンテナンス画面の出し方」を説明してみます。 ※2010-01-16 Retry-Afterを指定するHeaderの指定を修正しました(コメント参照) ※2009-06-17 RewriteCondから [NC] 条件を削除しました(コメント参照) ※2009-06-16 Retry-Afterの記述をGMTに変更しました(コメント参

    メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum
  • 【速報】Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!?

    Googleの品質管理チームの責任者であるマット・カッツ(Matt Cutts)氏が公開した動画にて、これから検索のルールを被リンク重視から著者重視に変えていくと明言した。信頼できる人物が執筆したかどうかをコンピューターで解析してオーサーランクをはじき出すものとみられる。 動画は英語だが、右下から日語字幕を設定することができる。 http://youtu.be/iC5FDzUh0P4 重要なポイントは以下の2つ。 (1)バックリンクからオーサーランクに移行する (2)あと数年はバックリンクも使う 要するにこれからは被リンクが多いページよりも、特定分野の専門家が書いたページのほうが価値が高いと考え、検索で上位に表示するということだ。著者の評価には自然言語処理の技術を使ってどれだけ信頼できる人物なのかランク付けするとのこと。 著者のランク付けがどのような基準で行われるのかが気になるところだが

    【速報】Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!?
  • Moz Link Explorer: Free Backlink Checker with 44T Links!

    Products Moz Pro Your all-in-one suite of SEO essentials. Moz Local Raise your local SEO visibility with complete local SEO management. STAT SERP tracking and analytics for enterprise SEO experts. Moz API Power your SEO with our index of over 44 trillion links. Compare SEO Products See which Moz SEO solution best meets your business needs. Moz Data Power your SEO strategy & AI models with custom d

    Moz Link Explorer: Free Backlink Checker with 44T Links!
  • SEOに最適なサイト構造と内部リンクの全て - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 検索エンジンからのトラフィックを増やすためにはサイトに内部リンクを適切に設置することも重要。頭では分かっていても外部リンク頼みのSEOに偏りがちだった日SEO業界、Google先生の有料リンク取締り強化で内部リンクの重要性が改めて注目されつつある最近かもしれません。そんなあなたに今回、サーチエンジンランドからSEOに最適なサイト構造と内部リンク設置に関する記事が配信されていたのでここに紹介します。 — SEO Japan ウェブサイトの構造と内部リンクは、SEO業界で意見が最もい違う分野である。SEO業者同士の意見がい違うだけでなく、それぞれ目標が異なるため、デザイナー、ユーザビリティの

    SEOに最適なサイト構造と内部リンクの全て - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • 大発見!?、Googleは日本語ファイル名の画像を認識できる

    [対象: 全員] 画像のファイル名を日語で付けた場合でも含まれるキーワードをGoogleは認識できるようです。 昨日投稿した画像の最適化の記事のなかで、画像のファイル名にはその画像を説明するようなテキストを使ったほうがいいとGoogle社員が説明していました。 英語の場合はすんなり理解できるけれど、日語にも当てはまるのか疑問でした。 そこで実験してみました。 昨日の投稿の最後に貼りつけた黒いの画像にはアルファベットではなく日語で名前を付けていました。 その日語のファイル名での画像検索の結果が下のキャプチャです。 ファイル名に付けた日語は記事の中では使っていないし、alt属性にも記述していません。 他からこのキーワードでリンクもしていません。 ファイル名だけに存在するワードです。 画像の説明に「ファイル名に含まれる」と書かれているのが、ファイル名を認識している何よりの証拠ですね。

    大発見!?、Googleは日本語ファイル名の画像を認識できる
  • バーバリーのUSサイトがインデックスから消滅、原因は重複コンテンツ

    [対象: 全員] ファッションブランドのバーバリー (Burberry)の米国向けサイトがGoogleのインデックス(検索結果表示)から消滅してしまいました。 同時に、ツールバーのPageRankが5から0になりウェブマスターツールには検索結果でのクリックが著しく減少したことを通知するメッセージが届いていました。 原因は重複コンテンツです。 サイト管理者が公式ヘルプフォーラムで助けを求めたところ、Google社員のJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏によって理由が判明しました。 バーバリーは、40以上の国に対して専用のサイトをサブドメインで分けて運用しているそうです。 米国向けには us.burberry.com.、英国向けには uk.burberry.com、カナダ向けには ca.burberry.com といった具合です。 いくつかのサイトでは使用している言語が英語で、通貨

    バーバリーのUSサイトがインデックスから消滅、原因は重複コンテンツ
  • X-Robots-Tagの使い方・記述方法

    [レベル:上級] 今日は、X-Robots-Tagの使い方・書き方について説明します。 新しい情報でもなんでもないのですが、調べごとをしていてたまたまX-Robots-Tagに遭遇して、きちんと記事にしていなかったことに気付き忘備録の意味も兼ねて書いておくことにします。 X-Robots-Tagとは、クローラの動きを制御するときに用いるrobots meta タグを、HTMLドキュメントではないコンテンツのHTTPヘッダーに含めるために使う仕組みです。 たとえば、ウェブページを検索結果に表示させたくないときは、noindex robots meta タグを使います。 しかしXMLサイトマップやPDFドキュメントにはmetaタグはありません。 したがってnoindex robots meta タグを記述するとができません。 こんなときに使うのが、X-Robots-Tagです。 XMLサイトマ

    X-Robots-Tagの使い方・記述方法
  • Google、ページネーション問題を解決するrel=“next”タグとrel=“prev”タグをサポート開始

    [レベル:中〜上級] ※長い記事になりますが、ものすごく重要な仕組みなので確実に理解してほしい内容です。 ひと続きのコンテンツを複数のページに分割する“Pagination”(ページネーション)によって起こる可能性がある、重複コンテンツ問題に対処するために、rel=“next”要素とrel=“prev”要素のサポートをGoogleが開始しました。 「ページネーション」は、いわゆる「ページ送り」のことです。 一連の長い記事を複数のページに分けたり、多数のカテゴリがある時にいくつかのまとまりに分けたりするときによく使われます。 ページネーションを利用していた場合、rel=”canonical”タグを使って2ページ目より後のページを1ページ目に正規化することをGoogleは推奨していません。 上は僕がセミナーで使ったスライドの一部分です。 詳しいことはブログでも説明しています。 ページネーション

    Google、ページネーション問題を解決するrel=“next”タグとrel=“prev”タグをサポート開始
  • Googleペナルティ判定フローチャート

    私は最近、Googleのウェブマスター 公式ヘルプフォーラムにて回答を行うことにこっている。 サイト運営者がGoogleのランク付けなどについて質問をする場だ。 回答する人は基的には一般人だが、必要に応じてGoogleの社員の方が回答をすることもあったり、Googleの公式発表が行われることもある。 サイト運営者であれば、定期的に見ておくなりRSSリーダーに登録しておくとよいだろう。 さて、今回の記事はウェブマスター 公式ヘルプフォーラムに一番よくある質問に答えるものを書いてみることにする。 一番よくある質問とは何かというと。 「ペナルティを受けたようなのですが、どうすればいいのでしょうか?」 である。 サイト管理者にとって順位が下落するというのは死活問題だ。 だから、この質問が毎日のようになされるのはある意味当たり前だろう。 それに毎回答えるのも結構大変なので、これに答えられるフローを

  • Googleペナルティ シーソー、スワップ&ドロップアウトでTDP? | yahoo・google対策はSEO塾ブログ

    6月7月に続いて、また数日前からGoogleで変動が起こっている。 数番・数十番のダウンなら我慢もできるが、数百番のダウンは「身震いするほど腹が立つ」(笑) Googleのドメイン・クラスタリング Googleのキーワード検索では、同じドメインのページは原則として2個までしか表示しない。 キーワードや、競合のSEOの度合いにもよるが、その2個がうまく上位表示されると、気持ちいい。 (もちろん、サブページの2ページ目は1ページ目のケースもある) 例えば、「SEOセミナー 新宿」の検索結果 – Yahoo!検索 ところが、競合のSEO度合いが高まって、キーワードの難度がミドル級以上になってくると、同一ドメインの2個目のページが、100番台、あるいは200番台、それ以降になってしまう。 (もちろん、サブページの数百番台は、数十番台もあれば、1000番の圏外もある) 競合も、ビジネスであるからSE

  • 検索結果のタイトルをGoogleが激しく書き換える理由

    検索結果に表示されるウェブページのタイトルは通常、HTMLで記述したtitleタグが用いられます。 しかしtitleタグとは異なったページタイトルがときおり表示されることがあります。 1年くらい前から(もっと?)目にする機会が多くなった現象で、Web担当者Forumの連載コーナーで2、3回ピックアップしたことがあります。 このtitleタグ書き換えが、ここ数週間さらに激しさを増しているようです。 WebmasterWorldではスレッドがいくつも立ち上がっています。 Google rewrites titles badly – sometimes from a 301'd page! Extreme re-writing of page titles by Google Yesterday Google started changing my page titles Wow, even p

    検索結果のタイトルをGoogleが激しく書き換える理由
  • Googleの意味解析能力の向上によってライティング能力がますます重要になる

    言葉だけを単に認識するのではなくその言語が表す「意味」を理解する、Googleの言語解析能力が年々向上しているのは間違いありません。 専門用語で言うところの“Smantic”(セマンティック)で、このセマンティックを処理する力が特に最近飛躍的に伸びてきていることを、WebmasterWorldの管理者が次のような現象によって確信しています。 検索キーワード(キーフレーズ)に入っているキーワードの同意語しかないページが非常に上位に表示される。 検索結果のページタイトルが、もともとのtitleタグではなく、関連するキーワードに書き換えられる。 関連用語として、検索ボックスに入力した単語に単純に基づくというよりも意味的に同じ言葉を含むキーワードが提示される。 上の現象を、1つの単語だけではなく、複数の単語からなるフレーズ(句)でも確認しているそうです。 これにより次のようなことが予想できると続け

    Googleの意味解析能力の向上によってライティング能力がますます重要になる
  • Seo | ウェブマスターメモ

    TDPのみならず、個別ページを上位表示させようとしているのに、カテゴリートップとか月別トップが出てしまう場合があるかと思います。特にブログシステムとか使っている場合に多いかと。 リンクの張り過ぎによるダウンからの回復は、これから紹介する方法では無理だと思いますが、書かれている文章量によって落ちていることもあるので、その場合にどうしたらよいかを書いてみようと思います。 “手軽にできるTDPの対処・対策方法を1つ”の詳細は »

  • ソーシャル検索が日本にもやってきました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    ソーシャル検索が日本にもやってきました
    cosmetick
    cosmetick 2011/06/14
    プロフィールにかたっぱしからURL載せる人が増えそう
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 同一ドメインからのリンクやIP分散はSEOに効果あり? 改めて見直したいSEOの基本

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    同一ドメインからのリンクやIP分散はSEOに効果あり? 改めて見直したいSEOの基本
  • サイトやブログの運営でよく使いそうな.htaccessの設定のまとめ

    ウェブサイトやブログの運営でよく使いそうな便利な.htaccessの設定を紹介します。 こういうまとめは定期的にあがってきますが、やっぱり必要なのでシェアします。 10 useful .htaccess snippets to have in your toolbox [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 URLからwwwを削除 hotlinkingの防止 feedをfeedbunnerにリダイレクト カスタムエラーページ ダウンロードファイルの処理 PHPのエラーのログ URLからファイルの拡張子を削除 ディレクトリのファイルリストを見せない ファイルを圧縮して軽量化 文字コードの指定 URLからwwwを削除 SEOなどの理由で、URLからwwwを削除して使うことがあるかもしれません。このスニペットは、あなたのウェブサイトにwww付きでアクセスしてきてもwww無しに向

  • スマートフォン用ページに振り分けるときはrel=”canonical”を設定する

    iPhoneiPadAndroid端末の普及でスマートフォン専用のページを用意するサイトも増えてきています。 スマートフォンからのアクセスに対して「リダイレクトによってスマートフォン専用のURLに振り分けるとき」の注意点を今日はお伝えします。 rel=”canonical”タグで、対応するデスクトップ用ページのURLを指定してください。 重複コンテンツの発生を防止するためです。 現状GoogleデスクトップPCとスマートフォンを区別せず同等に扱います。 スマートフォン用の検索結果も用意していません。 共に、ウェブクローラのGooglebotがクローリングします。 ※従来のモバイル端末はモバイルクローラのGooglebot-Mobileがクローリングします。詳しくはこちらの記事を参照。 スマートフォン用のコンテンツはデスクトップ用のページと、完全ではないにしてもほぼ同じになるはずです。

    スマートフォン用ページに振り分けるときはrel=”canonical”を設定する
  • 不正リンクがバレたときのグーグルへの謝り方 など10+2記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    不正リンクがバレたときのグーグルへの謝り方 ★★★★☆ 手に負えない時はリスト提出 (STATE OF SEARCH)グーグル社員のマイケル・ウィスゾミエルスキー氏が、スパムやペナルティに関する解説を、SMXロンドンというイベントで行った。ウェブマスターツールからの再審査リクエストについても触れたのだが、そのなかに筆者にとって初めて耳にしたことがあったので紹介したい。 ペナルティの解除を依頼する再審査リクエストには、次の3つの基ポイントがある。 ガイドラインに違反している箇所をすべて修正する。隠し事をせず、すべてを明らかにする。リクエストは1回送信すれば十分。これらはご存知の読者も多いはずだ。ここに、新たな情報が追加された。 不正なリンクを集めていて、すべてを除去することができない場合は、取り除けないリンク元サイトのリストを送信する。ランキングを操作するための不正なリンクがバレてグーグル

    不正リンクがバレたときのグーグルへの謝り方 など10+2記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • コピーコンテンツがオリジナルコンテンツより上位表示されるのを防ぐには

    自分が書いたコンテンツが不正にコピーされてしまい、しかも悪いことにそのコピーコンテンツが検索結果で自分のオリジナルコンテンツよりも上位に表示されてしまうことがあります。 原因の1つは、コピーコンテンツが先にGoogleにインデックスされてしまうことにあります。 Googleにコピーがオリジナルだと勘違いされてしまうわけですね。 どのように対処したらいいのでしょうか? GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏がビデオで解説しています。 まずクロールの頻度はPageRankに依存します。 PageRankが高いページを優先的にクロールします。 ※鈴木注:GoogleツールバーのPageRankではなくて、Googleが内部で実際に使うリアルPageRankですね。 コピーコンテンツのサイトにPageRankの高いページがたくさんあれば、それらのページ経由でコピーページが先にインデ

    コピーコンテンツがオリジナルコンテンツより上位表示されるのを防ぐには