2016年7月15日のブックマーク (9件)

  • いま必要なのは、誰もが一歩を踏み出せる「心の設計」──米良はるか|WIRED.jp

    No.013 いま必要なのは、誰もが一歩を踏み出せる 「心の設計」──米良はるか 日初のクラウドファンディングサーヴィスを立ち上げた若き女性起業家、米良はるか。人が抱く想いをかたちにすべくスタートした「READYFOR」というサーヴィスの下で彼女が常に抱いてきた、イノヴェイションを生み出すための「設計」とは。 PHOTOGRAPHS BY KAORI NISHIDA TEXT BY WIRED.jp_ST 2016.06.15 WED 10:00 米良はるか|HARUKA MERA 1987年東京生まれ。2012年、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科修了。大学院在学中にスタンフォード大学へ留学し、帰国後の2011年3月、クラウドファンディングサーヴィス「READYFOR」を立ち上げる。2014年7月、READYFOR株式会社を設立し、代表取締役に就任。大学在学中、当時インターネッ

    いま必要なのは、誰もが一歩を踏み出せる「心の設計」──米良はるか|WIRED.jp
  • カジュアルバカゲーを16本作って分かった収益やダウンロード数アップのこと。 - たかもブログ

    僕はゲームをスマホアプリで作り始めて3年、現在16ゲームアプリをリリースしています。 作っているゲームは基的にはトイレを我慢していたり、エロ探したり、どこかに下ネタが混入されています。ゲーム性は単純でとにかくタップするだけ、とかそんなものです。 play.google.com これをクソゲーというと、クソゲーの定義がどうこうとなってくるので、今回は自分の作っているゲーム群をバカゲーということで紹介します。 誰にでも作れそうなゲームばかりですが、そんなゲームアプリでも数を作っていると、何をしたらダウンロード数が上がったとか、収益性はどんなアプリが良いとか、バカゲーなりの傾向のようなものを掴んでくることが出来てきます。 ヒット作を出しているわけはないですが、ヒット作を出していない開発者の方の方が多い中で、自分なりに開発して運用してきたことが少しでも役に立てばと思い、自分なりに経験したこと

    カジュアルバカゲーを16本作って分かった収益やダウンロード数アップのこと。 - たかもブログ
  • エンジニアを疲弊させる、「やりません」「できません」を言わせない開発チームとは - paiza times

    Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 こんにちは、谷口です。 開発をしていて、「いま当にこの機能が必要か?」「この納期でその機能作るのは無理だろ」などと思った経験はありませんか? 新人の頃は何も考えずに上に言われたものを作っていた、もしくは作ろうとしたけど無理だった案件があったという人も多いでしょう。上の立場の相手に「この機能、当に必要ですか?」なんて、言いたくてもなかなか言えないものです。 しかし、現場の開発者が「これ要らなくない?」「これはできません」と思っているのにそれを口にできないようなチームって、よい開発チームとは言えないのではないでしょうか。 今回は、エンジニアが「やりません」「できません」と言うことについて考えてみました。 ■それ、当にいま必須の機能ですか? ユーザー「あー顧客情報を一覧で見れたら便利なのになー」

    エンジニアを疲弊させる、「やりません」「できません」を言わせない開発チームとは - paiza times
  • なぜReactなのか - しゅみは人間の分析です

    なぜReactなのか React, Cyclejs, Reduxを学んだ上でこれらの技術が何を解決したのかまとめてみる。発想はオリジナルではなく、今まで私が読んだ記事から拝借した解釈などが含まれている。たぶんReact, Fluxを学んだ人にとっては当たり前の感覚を言語化しているだけの内容となる。 TL;DR Q: なぜReactなのか A: フロントエンドが自由度の高いGUIアプリケーションになった。既存の手法では自由度の高いGUI実装を人間にわかりやすく管理することが難しくなった。 自由度の高いGUIな世界 自由度(複雑さ)の低い時代ではrender済みのDOMの上にDOMを操作する(jQueryによる)UIを載せる設計でも十分だった 現代のwebフロントエンドではVisual StudioやXcodeで作るネイティブGUIと同等の複雑さを求められる時代になっている jQueryだけで

    なぜReactなのか - しゅみは人間の分析です
  • シンプルなコンテンツベースのレコメンデーション・エンジンをPythonで実装する | POSTD

    ECサイト向けのレコメンデーション・エンジンを構築すると仮定しましょう。 構築する方法としては、コンテンツベースか協調フィルタリングを使用する2つの進め方があります。それぞれのメリットとデメリットを見てみましょう。そして、コンテンツベースエンジンを 簡単に実装する方法 について探りましょう(Herokuにデプロイ可能です)。 コンテンツベースを使用するとどのようになるのか先に知りたい方は、ほぼ同じレコメンデーション・エンジンが Groveの商品(紹介)ページで使用 されていますので、見てみてください。 コンテンツベースのレコメンデーション・システムはどのように機能するのか 商品説明や商品名、価格などの実際のアイテムプロパティなどが使用されるため、コンテンツベースシステムで構築されていると周りには思われているのではないでしょうか。これまで一度もレコメンデーション・システムの使用を検討したこと

    シンプルなコンテンツベースのレコメンデーション・エンジンをPythonで実装する | POSTD
  • Amazon、クラウドIDEを提供する「Cloud9」買収。AWSが統合開発環境をSaaSとして提供する布石か

    Amazon、クラウドIDEを提供する「Cloud9」買収。AWSが統合開発環境をSaaSとして提供する布石か Webブラウザから使える統合開発環境、いわゆるクラウドIDEを提供するCloud9は、Amazon.comに買収されたと発表しました。 We will be joining the Amazon Web Services family, and we're looking forward to working together on terrific customer offerings for the future. 私たちはAmazon Web Servicesファミリーに合流する予定です。私たちはすばらしいお客様の未来に向けてともに働けることをとても楽しみにしています。 (Cloud9のブログ「Great News!」から引用) Cloud9はクラウドIDEを提供しているベ

    Amazon、クラウドIDEを提供する「Cloud9」買収。AWSが統合開発環境をSaaSとして提供する布石か
  • 【動画】 プロレスラーが勝利後のインタビューを無視して「ポケモンGO」に没頭 - 痛いニュース(ノ∀`) : ライブドアブログ

    【動画】 プロレスラーが勝利後のインタビューを無視して「ポケモンGO」に没頭 1 名前: アイアンクロー(庭)@\(^o^)/:2016/07/14(木) 13:43:59.10 ID:l1AGO4Iv0●.net アメリカプロレス団体WWEの試合後のインタビュー映像が今話題となっている。普通のインタビュー映像ならそこまで話題にならないが今回話題になったのは、7月11日のタッグマッチで勝利を収めたタイラー・ブリーズに対するインタビュー。だが、タイラー・ブリーズは試合後のインタビューを無視し、スマートフォンゲームをいじってばかり。流石に仕事中なのに何故スマートフォンを触っているのか? 相方のファンダンゴが「おまえなにやってる」と尋ねると「ちょっと待った!」と焦った様子で走って行き離れた場所でスマホを弄りはじめたのだ。 リポーターとファンダンゴは何をしているのか聞くと「『ポケモンGO』知ってる

    【動画】 プロレスラーが勝利後のインタビューを無視して「ポケモンGO」に没頭 - 痛いニュース(ノ∀`) : ライブドアブログ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    cosmocleaner
    cosmocleaner 2016/07/15
    いいね
  • 断言しよう、チャットボットブームは去るし関連ビジネスも失敗するよ

    会社名を明かせないが、業界大手のベンチャーキャピタルに所属している。 主な出資先は所謂ミドル、レイターと呼ばれる「成長、拡大期」のベンチャーである。 私自身も一回事業立ち上げ、売却した経験を持つ。 さて、そんな私も最近は起業前、もしくは新規事業を立ち上げようとしている方にアドバイスをすることが多い。 そしてその中でもここ1ヶ月は会う人の3割がチャットボット系のサービスのアイデアを語るのである。 「やめたほうが良い」と毎回アドバイスするのだが、毎回伝える3つの点についてここに記したい。 願わくばこの記事が広まり、浅はかな「対話型サービスの未来」を考えているベンチャーが断念し、より可能性の高いビジネスに切り替えて欲しい。 そしてこの記事を受けても尚、私の予測を上回り成功するチャットボットサービスが出てきてほしいとも思う。 前置きが長くなったが、以下3点がチャットボットが失敗する理由である。 1

    断言しよう、チャットボットブームは去るし関連ビジネスも失敗するよ