コラムに関するcotton6のブックマーク (31)

  • 「100年企業を作る」 - @hitoshi annex

    EvernoteのPhil Libin氏が、「100年企業を作る」という構想を語っています。 先日のTechCrunchの記事でも取り上げられていましたが、昨晩、Evernoteご一行様が豚組しゃぶ庵にご来店になった際のPhilのスピーチでも、同じことが語られていました。そしてその内容には当に深く感銘を受け、心から感動しましたので、それをここに書き留めておきたいと思いました。   まず、昨晩のPhilのスピーチは、僕の記憶だけを頼りに概要をまとめると、こんな内容でした。   Evernoteは、今や全世界で1,000万ユーザーを誇るまでになりました。そして、日のユーザーはそのうちの200万人を占めます。日は、Evernoteにとって最も重要な市場の一つといえるでしょう。しかし、日はそういった営業的側面にとどまらず、Evernoteにとってもっともっと大事な価値を持っています。 先日

    cotton6
    cotton6 2011/07/25
    非常に感銘を受ける内容でした。あとは全社員にまでこれが浸透しており、常に意識されているか?ですが、信頼を頂点に議論されている現場はシビアですがやりがいがあると感じます。
  • 広告会社はITの新興企業に学ぶべき時――レイ・イナモト(AKQAチーフ・クリエイティブ・オフィサー)

    「広告会社が時代について行こうと思うなら、“Culture of Code(コードの文化)”を受け入れなければならない」――。 僕が最近ツイッターでつぶやいた一文だ。この話は、いわゆる伝統的な広告会社で働く友人との会話の中で出てきたものだが、最近の僕のどのツイートよりもたくさんの反響が寄せられた。 ある人は、「『コード』を『技術的なノウハウ』と置き換えると良いのでは」と言い、またある人は、「アイデアのないコードは、ただの0と1の羅列でしかない」と言った。これに対して、また別の人は「実行できないアイデアはただの夢物語だ」と返した。 インターネット上で新しい“次なる目玉”が毎年のように登場してくる中、未来を予測することは日増しに難しくなっている。実際、過去10年近く、私たちはほぼ毎年、新しいブームを目の当たりにしてきた。 最初は、10年以上前に登場したYahooNetscape。そしてGoo

    広告会社はITの新興企業に学ぶべき時――レイ・イナモト(AKQAチーフ・クリエイティブ・オフィサー)
    cotton6
    cotton6 2011/07/19
    そのcodeもアイディアありきだと思うのであまり賛同できないですが、重要度が増しているとは思います。
  • 「13人の偉人の失敗」から学ぶ失敗してもヘコまないで立ち直る方法 : earth in us.

    「13人の偉人の失敗」から学ぶ失敗してもヘコまないで立ち直る方法 http://www.earthinus.com/2011/07/successful-peoples-fail.html

    cotton6
    cotton6 2011/07/17
    自分にも周りにも子どもの教育にも使える。
  • 佐々木常夫コラム│営業の本質

    cotton6
    cotton6 2011/07/15
    これはハラに落ちるコラムです。どの企業にも言える事ですね。
  • アップルとアマゾンの一騎打ち? 米音楽ビジネスが新局面に:日経ビジネスオンライン

    このところ、アメリカではにわかに、「音楽」が旬である。 アマゾン、グーグル、アップルというビッグ3の「クラウド音楽サービス」が出そろったほか、ネットラジオの老舗であるパンドラが上場した。 これに続けと、ソニー・コンピュータエンタテインメントの音楽動画配信サービス「Qriocity(キュリオシティ)」や、英スポティファイ(Spotify)が提供するスウェーデン発のストリーミング型音楽配信サービスなど、新旧多くのサービスが入り乱れて「次」を目指し、ニュースをにぎわせている。 楽曲販売の長期低落傾向が世界的に続く中、アメリカ音楽業界はようやく「再建フェーズ」に入ったと言えるのだろうか。 「半分超」が見えてきたアメリカのデジタル音楽 アメリカ音楽業界団体である「アメリカレコード協会(RIAA)」によると、2010年の音楽販売総額は68億5000万ドル(約5480億円)。前年比11%減と、市場全

    アップルとアマゾンの一騎打ち? 米音楽ビジネスが新局面に:日経ビジネスオンライン
    cotton6
    cotton6 2011/07/05
    今の世界の音楽情勢が分かりやすくまとめたります。クラウドとひとまとめにしても、管理のみ、販売、メンバー制などいろいろあり、次の曲を選べる選べないでも著作権が変わる。日本では・・・
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    cotton6
    cotton6 2011/05/31
    チームの結束が何より大切。それを選択できるのが独立の良いところ。
  • 「ソーシャル」が変える メディア・ゲーム・ビジネス - 日本経済新聞

    インターネットを通じて人と人とがつながる「ソーシャル」が社会や経済に強い影響力を持つようになってきた。瞬く間に広がる「つぶやき」が流行や消費を動かし、友人とやり取りしながら楽しむシンプルなゲームが100万人単位のユーザーを集める。この巨大なうねりはどのように起きて、どこに向かおうとしているのか。膨張するソーシャル人口、過熱するビジネスソーシャルと名のつくサービスが増えているのはそこに巨大な市

    「ソーシャル」が変える メディア・ゲーム・ビジネス - 日本経済新聞
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Small operations can lose customers by not offering financing, something the Berlin-based startup wants to change.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    cotton6
    cotton6 2010/10/26
    生涯年収や直近の安定収入を考えると既存企業での継続に足がとどまってしまう理由も分かるけど、こういう前向きな文章があるのはうれしい。中長期で考えれば既存に留まる方がリスクになる可能性もある。
  •  小学校2年生の作文に泣かせられたよ。 - Something Orange

    This domain may be for sale!

     小学校2年生の作文に泣かせられたよ。 - Something Orange
    cotton6
    cotton6 2010/10/22
    考える視点が定まるとそこからまっすぐに育っていくという例。子どももすばらしいがそれを教育した親もすばらしい。
  • シンガポールのすごい官僚制度について:シンガポールで働く日本人青年のブログ

    2010年09月25日13:52 カテゴリシンガポール シンガポールのすごい官僚制度について 自分は将来、今の日の官僚制の悪いところをなおしたいと考えている。 では、どういう形に変えていくのがベストなのだろうか。 いろいろ考えている中、この前NUS(シンガポール国立大学)の公共政策大学院にいる友人から、シンガポールの官僚制度について面白い話を聞いた。 今のシンガポールは世界で最も成功している国の一つだが、その成功の理由の一つは間違いなくこの国の独特の優れた官僚制度である。 日の官僚制について考え、未来の日をより良い国にするためにも価値のある話だと思ったので、友人から許可をもらい、聞いた話をブログに書くことにする。 【概要】 シンガポールの官僚も日の官僚と同じく、政府内の幹部候補生として採用されている。出世も早い。ここらへんは日と同じ。 ただし、シンガポールの官僚は全員あわせても2

    cotton6
    cotton6 2010/10/19
    国力を上げるために昔は日本の制度も良かったんだろう。でも今国力を上げるにはIT知識と国力に直結する官僚組織制度が必要なんだろう。だから理系官僚が多く、人事権を中央が握るのはあり。でも日本の中央ってどこ?
  • 超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか (1/5)

    HMV渋谷店の閉鎖に代表される、大手リテーラーチェーンの規模縮小が進む中で、小規模ながら、なぜか立派に営業を続けているCDショップがある。 サブカルの聖地、東京の中野ブロードウェイの3Fにある「メカノ」がそうだ。インディーズの委託販売から中古CDの買取りまでを行なう、ごく小さな店舗だ。しかし平沢進関連の聖地として全国的な知名度があり、80年代からのテクノやニューウェイブに強いお店としてマニア筋にも名が通っている。 このメカノを一人で切り盛りする中野泰博さんは、かつてディスクユニオン渋谷2号店の店長を務めていた人物。ターゲットの絞り込みや、経営規模の設定など、それまで大型店舗で培ってきたノウハウがこのお店にはつまっている。 今時必要とされているCDショップのあり方とは何なのか。その一例として中野店長のお話を伺ってみたい。

    超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか (1/5)
    cotton6
    cotton6 2010/10/18
    インディーズ音楽にフォーカスしたビジネスに役立つ視点。何度も読み返したい。
  • デジタル教科書に期待を込める韓国国民の教育観 | WIRED VISION

    デジタル教科書に期待を込める韓国国民の教育観 2010年10月12日 IT社会国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィードIT社会国際情勢 (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論II」はこちら) サムスン電子製のタブレット型端末「Galaxy Tab」が日でも正式に発表された。実際に筆者も実機を触ってきたが、iPadとスマートフォンの間を埋める絶妙なサイズだ。iPadよりも小さいので片手で電子書籍も楽しめるだろうし、このサイズなら小学生がデジタル教科書として活用するにも最適だろう。 さて、3回にわたって書かせていただいた韓国事情だが、これまで説明してきたように韓国は国を挙げてICTを利用していくためのインフラを整備し、そして実践的に活用を推進している。ブロードバンドインフラが整い、また電子政府などインターネット上のサービスが充実している。当然、インターネットの利活用が生活の中

    cotton6
    cotton6 2010/10/13
    確かに、公衆PCとかあれば便利ですね。だけどどこがプロバイダ費や回線費を負担するのか、あとPCはどの製品にするのかなど、ネガティブ方向に向いてしまいそうと悲観的になる自分が悲しい。。
  • ソーシャルメディアの3D構造 – マーケティング is.jp

    ソーシャルメディアはインターネットユーザーが増加したことと、ブログやSNSのように情報発信のハードルが下がったために生まれたメディアです。そこには大事なことも書いてあれば、どうでもいいことも書いてあります。また現実社会の友人もいれば、ネットでのみ繋がっているという多種多様な人間関係もあります。 個人レベルでは特定少数、あるいはそれに不特定少数を加えた程度の小さなネットワークが検索やリンクでアトランダムに繋がったものがソーシャルメディアとも言えます。小規模な雑談メディアネットワークがソーシャルメディアという見方もできます。 基的にはインターネット上でのコミュニケーションは10年前から変わってないのですが、とくにソーシャルメディアをマーケティングに活用する際に注意すべきポイントとして整理してみました。 じっさいにユーザーとして使ってきて、またマーケティングに活用してきて感じることとして、ソー

    ソーシャルメディアの3D構造 – マーケティング is.jp
    cotton6
    cotton6 2010/10/08
    本当にソーシャルメディアである必要があるのか?すごく考えさせられました。新たなテクノロジーは過大評価されがちですが、時代はそんなに早くは進まないし未だにiPhoneの普及は全体の5%前後。
  • ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞
    cotton6
    cotton6 2010/10/06
    ここまで来ると誰が悪いとか言ってられない。政治、現役、若者、働ける人たちは皆、まずは自分が影響を及ぼす事がでいる範囲で努力する事が大事と思う。
  • バーベキューという名の格差:日経ビジネスオンライン

    ようやく自転車で走り回ることができる気候になった。ありがたいことだ。 もっとも、サドルに乗ったところで、行く先は知れている。たいした走力があるわけでもないからだ。自宅から10キロ圏内を行ったり来たり。精一杯足を伸ばしても20キロが限度だ。ハムスターが車輪の中を走り回っているのとたいして違わない。堂々巡りだ。ハムスター・サイクリスト。自己完結トラベラー。クローズド・ライダー。スタック・インサイド・オブ・モービル・ウィズ・ザ・メンフィス・ブルース・アゲイン。 で、毎日のように河川敷の道路を走ることになるわけだが、川原の広場にも、秋の訪れとともに、バーベキューを楽しむ人々の姿が目につくようになってきた。 微笑ましい光景――と言いたいところだが、ちょっと違う。都市近郊の河川敷で展開されるバーベキューは、昭和の人間が思い浮かべるような団欒の卓ではない。集団的な示威行為に近い感じがある。党大会だとか

    バーベキューという名の格差:日経ビジネスオンライン
    cotton6
    cotton6 2010/10/04
    はみ出さないように悪さする、なんだか今の不良がかわいそうになってきました。世の中には派遣から正社員になった人もたくさんいるし生活上に目に見える仕事だけが職じゃない。やりたい事とできる事の切り分けが大切
  • 会社で「君の力が必要だ!」と言われるための10の方法

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 経済不況が続く中で、企業の雇用にも変化が生じている。新卒の就職事情の厳しさは連日のように報道されており、さらには某大手IT企業の大々的な正社員削減のうわさを耳にし、会社に入ってからも安穏とはしていられない時代になってきたと感じている人も多いことだろう。 こうした状況の中で生き残るための条件はひとつ。それは「会社に必要とされる人材であれ」ということだ。今回は、会社の中で自分の存在価値を高めるためにはどうすればいいかについて考えてみる。 過去の連載も合わせてご覧ください。(編集部) モチベーションを高く保つための10の方法 「非コミュ」から脱出する10の方法 仕事力に差がつく大人になってからの「勉強法」--10の心得 仕事の中で自分を表現す

    会社で「君の力が必要だ!」と言われるための10の方法
    cotton6
    cotton6 2010/10/01
    弱みの克服より強みの伸張。そして信念を持つ事。
  • ジャーナリズムは死に、そしてウェブでよみがえる (1/2)

    滅亡に瀕しているのは「記者クラブメディア」 尖閣諸島の問題をめぐって、ウェブ上の議論が沸騰している。その全体状況を見るのに便利なのが、ライブドアのBLOGOSというサイトだ。これは日のブログの中から「読むべきブログ」を集めようと、私も手伝って昨年10月にスタートし、まもなく丸1年になる。設立のときはビジネスとして成り立つかどうかもあやしかったが、最近は月間1000万ページビュー近い堂々たる「論壇サイト」になった。 私の運営している「アゴラ」は昨年1月にスタートしたが、こちらも月間100万PVを超えるようになった。もちろん大手の新聞サイトに比べればわずかなものだが、スタッフは私を含めてわずか2人でやっているので、広告収入だけで黒字が出る。メディアの価値が意見を表明することだとすれば、毎週10万人が読む「アゴラ」の価値は『週刊ダイヤモンド』や『週刊東洋経済』とほぼ同じだ。 他方、新聞や雑誌は

    ジャーナリズムは死に、そしてウェブでよみがえる (1/2)
    cotton6
    cotton6 2010/09/29
    ミドルメディアの育成、賛成します。
  • 何が日本の若者を俯かせてしまうのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 仕事でアルゼンチン、ブエノスアイレスを訪れました。南米大陸は私にとって未踏の大地で、今まで一度もその土を踏んだことがなかったのです。 初めて知るラテンアメリカの現実は、いろいろな意味でたいへん興味深いものでした。 現地では、小さな学会で数回話したのと、アルゼンチン国立コロンブス劇場(テアトロ・コロン)での演奏の研究録音、ブエノスアイレス大司教座聖堂カテドラール・メトロポリターナでの同様の演奏・録音など行いました。 たくさんの学生たちと一緒の仕事で、とても元気づけられました。 なぜか元気なラテンの若者 何が違うといって、現地の若者たちは日とやる気が全然違うのです。 まあ、僕が一緒に演奏した学生たちがたまたま意欲に満ち溢れていただけかもしれませ

    何が日本の若者を俯かせてしまうのか?:日経ビジネスオンライン
    cotton6
    cotton6 2010/09/29
    伊東 乾さん、著書を是非読んでみたい。先人の築いたこの幸福な日本、次の成長ドライバーを担うべき若者の一人としてこのコラムを大切にしたいと思いました。
  • 最初の一歩は始めること

    Jason Zimdars / 青木靖 訳 2010年8月31日 「Webデザインを始めたい場合、どうすればいいんでしょう?」とか、「Webアプリを作り始めるには、どんなスキルが必要ですか?」といった質問をする人がたくさんいる。おすすめのを山ほど挙げたり、「となりのやつより115%上をいく55の技」みたいな記事を何十かリストアップするのは簡単だが、当のところを言うと、始めるために何かを学ぶ必要はない。一番重要なことが何かというと、ただ始めることなのだ。 何かを作り始めること。Webデザインを学びたいならWebサイトを作ればいい。起業家になってWebベースの製品を売るビジネスを始めたいなら何かアプリを作ればいい。まだスキルがないかもしれないけど、どうしてそんなこと気にするの? どんなスキルが必要になるかもわからないというのに。 すでに知っていることを使って始める Webで何か作りたいん

    最初の一歩は始めること
    cotton6
    cotton6 2010/09/10
    とても前向きな気持ちになれました!単純?
  • 「内面化」に向かうWebの課題と解決案 (1/3)

    デバイスの多様化やソーシャルメディアの台頭など、Webの利用環境が変化している。ユーザーのニーズを追い求め、利便性を追求した結果、Webはどのように変わってきているのか。ユーザーの“Web利用”の変化から見えてきた課題と解決策を探る。(編集部) 情報の変化からみえてくる Web の原点回帰 20年前はパソコンがWebへアクセスするためのデバイスだったが、今では携帯電話をはじめさまざまなデバイスから情報へアクセスできるようになった。生活・仕事に欠かせない存在になりつつあるWorld Wide Webを発明したティム・バーナーズ=リーは1997年に以下のようなことを述べている。 「Webが優れているのはユニバーサル(普遍的)であることだ。障碍のあるなしに関わらず誰でもアクセスできることはWebの欠かせない特徴である (The power of the Web is in its univers

    「内面化」に向かうWebの課題と解決案 (1/3)
    cotton6
    cotton6 2010/09/03
    Webの発展が内面化に向かう事には納得。だけど解決策は弱い。価値観が多様化する中でそれを止める仕掛けより国民として最低限の義務を課すぐらいで良いのではないか。内面化の弊害を認識すれば人は自主的に解決する。