タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (9)

  • 会話がヘタな人がこだわるプライドの弊害

    AIはチェスや囲碁のチャンピオンに勝っていますが、これだけは「人間に勝てないだろう」と言われるジャンルがあります。それが、「雑談」です。 どんな手を打つと、局面がどう変わって、そのときにはこう打てばいいと考えるスピードでは、人間はAIに勝つことはできません。それは、世界チャンピオンでも同じです。しかし、雑談は違います。自分が話したあと、相手がどんなことを言うのかという組み合わせは無限に近くなります。少なくとも将棋や囲碁、チェスの組み合わせよりもはるかに多くなります。人間はまだAIが上手にできないことを、何も考えずにさりげなくできており、実はそれは脳科学的にとても高度なことなのです。 雑談ではスベってもいい ここであなたに聞いてみましょう。あなたは雑談が得意ですか? おそらく「得意です」と答えられる人は、多くはないでしょう。雑談が苦手なのは、特にSNSでのやりとりが日常的になっている若い人に

    会話がヘタな人がこだわるプライドの弊害
  • 「ランチ食べ放題」で客が元をとれないワケ

    事をしたり、サービスを受けたりした時、誰もが心の中に「もったいない」とか「元を取りたい」という気持ちを持っています。例えばランチブッフェ(ここでは「立」よりも「べ放題」の意味で使います)が典型例です。 もし注文したら「同じおカネを払ったのだから少しでもたくさんべなきゃ損だ」と考えるのは自然なことです。ところがランチブッフェではまずほとんどの場合、元を取ることはできません。その理由はどうしてなのでしょうか。 「べ放題」が好まれる3つの理由とは? ランチブッフェというのは、多くの人に人気があります。その理由は(1)決まった料金で好きなだけべられるからお得感がある、(2)好きな物が好きなだけべられる、(3)いろいろ種類がたくさんあるので楽しめる、といったところにあるのでしょう。 確かに目の前にごちそうが並んでいると、あれもこれもべたくなるという気持ちはよくわかります。例えば料金が

    「ランチ食べ放題」で客が元をとれないワケ
    cozy3cs
    cozy3cs 2018/05/06
    バイキングを取り入れようか悩んでいる飲食店経営者向けの内容。消費者がこの発想だと、さらに元を取ってやるという助長につながる。定額で好きなものを好きなだけ食べられる開放感こそ、バイキングの嗜み。
  • 一風堂のラーメン「飽きられない」本当の理由

    この秘訣とはいったい何だろうか? そこにはビジネスの成功をつかむヒントが眠っているはずだ。 11月21日(土)よる7時からTBS系列で放送する「ジョブチューン 大人気飲チェーン店SP!」に出演する島津智明さん(35)は、「一風堂」を運営する、力の源(チカラノモト)カンパニーの取締役で、日々現場に立ち全国のスタッフ指導と品質向上の責任者を務める。そんな島津さんに、一風堂の人気の秘密を聞いた。 30年変わり続けた味。ラーメンに完成はない 「ラーメン業界に一陣の風を巻き起こす」という志のもと、30年前に九州・博多の地で産声を上げた「一風堂」。当時は、カウンター10席のみの小さな店だった。モダンな内装とジャズが心地よく響く店内。ラーメン業界の常識を覆す画期的な店づくりが一風堂の特徴の一つ。それまでラーメンとは無縁だった女性の支持も集めた。 主力メニューは豚の臭みを除去したマイルドな味の豚骨ラーメ

    一風堂のラーメン「飽きられない」本当の理由
    cozy3cs
    cozy3cs 2015/11/20
    産労総合研究所の2014年調査結果によると、従業員数1000人以上の日本企業が社員1人当たりにかける教育費の平均は4万円だが、一風堂を運営する力の源グループは実に8.8万円にも上る。
  • 続けられない人の欠点は「努力」でなく「分析」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    続けられない人の欠点は「努力」でなく「分析」
    cozy3cs
    cozy3cs 2015/11/04
  • 高校も塾も行かずに合格! 京大3兄弟の秘密

    そこは塾というより、開業して間もないオフィスのようだった。白い机と椅子が20~30人分並ぶ広い空間。半個室に区切った会議室風の空間。入口に近い壁に置かれた棚で目立つのは『137億年の歴史』、『数学歴史』、歴史漫画、科学雑誌『ニュートン』。窓際の大きめの机の上にはパソコンとアイスコーヒー……。 ここは塾長の宝槻泰伸(ほうつきやすのぶ)さんの席。現在33歳の彼は塾長というより「スタートアップ・ベンチャーの経営者」というほうが似つかわしい。 「変わった塾、始めます」の真意 宝槻さんが2年前、東京・三鷹市に学習塾「探究学舎」を開設したときは、近隣にこんなチラシを配った。「変わった塾、始めます――」。以来ずっと、成績向上や進学実績のみを追求せずに、チラシと口コミで生徒を増やしてきた。 現在、東京で2カ所、関西1カ所の計3拠点で塾を開き、計180人の小中高校生が学んでいる。目指すのは「自ら学ぶ楽し

    高校も塾も行かずに合格! 京大3兄弟の秘密
    cozy3cs
    cozy3cs 2014/07/03
  • 東大首席→官僚→弁護士!最強のエリート美女

    「エリート美女のすべて、なんて言っているけれど当に美人で高キャリアなの? 匿名だからわからない。偽装ではないのか」 という問い合わせがあったわけではないが、そろそろ連載のレベル感を示しておきたい。弁護士の山口真由さん(31)に登場してもらうことにした。容姿は写真を見ていただくとして、そのキャリアは次のとおり。 筑波大学付属高校を卒業して、東京大学に入学。在学中3年生時に司法試験合格。4年生時に国家公務員第1種試験合格。2006年に東京大学法学部を首席で卒業後、財務省に入省。現在は大手弁護士事務所にて企業法務に従事している。 山口さん、天才なのだろうか。今年1月に発売した著書『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある』(扶桑社)を読むと、山口さんは天才型ではなく秀才型であり、努力のやり方と量で栄冠を勝ち得てきたことがわかる。少しだけ親しみが湧く。 東洋経済新報社の応接

    東大首席→官僚→弁護士!最強のエリート美女
    cozy3cs
    cozy3cs 2014/02/21
    子どもの頃、父が「おカネを稼ぐ方法は2つしかない。誰もやりたがらないことをするか、誰にもできないことをするか」
  • 僕が「あまちゃん」紅白で奇跡を起こすまで

    ※前回記事:30過ぎまで不発の人間でも変われるか?~サラリーマンNEO流、「自分を変える」技術~ 前回の記事では、30歳を過ぎてもダメダメなテレビディレクターだった僕が、いかにして「サラリーマンNEO」というNHK局内でも前代未聞のコント番組を作るに至ったか、その過程で自分自身をどう変えていったか、について書きました。今回の記事では、40歳を過ぎて微妙なポジションに立たされてしまった僕が、さらに「自分を変える」ために行ったことについてお話していきたいと思います。 Chapter 5 自分を“強制執行”し、更新し続ける さて、前回記事の最後で「自分から離れる技術」について書きましたが、今回はその続きから。 うまくいかない自分の状況を客観視し、そこから抜け出すために、「自分から離れる」……ということをお勧めしたわけですが、ただダメな自分や状況を傍観しているだけでは、意味はありません。 楽しく仕

    僕が「あまちゃん」紅白で奇跡を起こすまで
    cozy3cs
    cozy3cs 2014/02/14
    参考にしよう ・・・で、終わらせないようにしよう
  • 楠木建「すべては好き嫌いから始まる」

    の新しいモデルを創る「新世代リーダー」とはどんな人なのか。どんな能力、教養、マインドセット、行動が必要となるのか。国内外のリーダーを知り尽くした、各界の識者たちに「新世代リーダーの条件」を聞く。 「三角形のリーダー」より「矢印のリーダー」 今の日は、リーダーについての考え方が偏っている。多くの人は、組織の中で出世してトップに立つ人をリーダーだと思っている。銀行でも官庁でもどの組織でも、よくできた三角形のヒエラルキーが先にあり、皆が上へ上へと目指していくイメージだ。つまり、三角形の頂点に立つ「三角形のリーダー」といえる。 しかし、来のリーダーは、こうした「三角形のリーダー」ではない。三角形で偉くなりたい人はたくさんいる。いつの時代も供給過剰だ。 一方で、ゼロから商売の基やストーリーを創る人、実際に商売を動かしていくリーダーは少ない。供給が需要にまったく追いついていない。この意味での

    楠木建「すべては好き嫌いから始まる」
    cozy3cs
    cozy3cs 2013/06/14
  • 日本代表の自分を変えるメンタル術

    時にトップを走っているサッカー選手は、とんでもない発想をさらりと口にする。 10月12日にパリで行なわれたフランス対日の親善試合でのことだ。日はフランスのスピードとパワーに圧倒され、特に前半はほぼ何もできなかった。終了間際に日がカウンターからゴールを決めて1対0で勝利したものの、内容的には完敗と言っていい。 だが試合後、長友佑都はこう語ったのである。 「相手がバテるのはわかっていた。後半に勝負しようと思っていたので、前半は相手の攻撃をうまく操れました」 この発言を聞いて、鳥肌が立つほどに驚いた。傍目にはボコボコにやられていたように見えたが、当事者の長友からしたらわざと攻めさせて、糸をつけて操るかのように相手をコントロールしていたのだ。そこで相手を疲れさせたからこそ、終盤に反撃に出たられたと。 長友は2010年夏にイタリアのセリエAへ旅たち、約半年後に名門インテルに移籍したことで、Jリ

    日本代表の自分を変えるメンタル術
    cozy3cs
    cozy3cs 2012/11/23
  • 1