タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (54)

  • 第11回 次のトレンド「DMP」って何?

    2013年の広告・デジタルマーケティング業界の先端トレンドとして大きく注目されているDMP(データ・マネージメント・プラットフォーム)。ビッグデータ、マーケティングROI、O2Oなど、旬なキーワードをすべて網羅するようなDMP。「これからはDMP時代だ!」といった声も聞かれるようになってきた。 アドテクベンダーからは続々とソリューションがリリースされており、早々と導入に踏み出す企業も出てきている。 連載では、注目を集めるDMPを、One to Oneマーケティング、オムニチャネル、CRMなどとの関係性を含めて解説し、何が可能になるのか?何が課題となるのか?などを考察していきたい。 ではまず「ん? DMPってそもそもなんのことだっけ?」と考えながらいろいろと調べてみる。すると、まず疑問に感じるのは、これはアドテク(ネット広告まわり)の話なのか、それともCRMやマーケティングの話なのか・・・

    第11回 次のトレンド「DMP」って何?
  • iOS 8が第3のゴールドラッシュを巻き起こす(前編)

    iOS 8が第3のゴールドラッシュを巻き起こす(前編) 林信行氏が徹底総括! WWDC 2014の当のインパクトとは? 全世界が注目した今年のWWDCは、一般大衆を唸らすような新製品の発表こそなかったが、開発者に向けたイベントとしては近年になく充実した内容だった。現地で取材に臨んだITジャーナリストの林信行氏に、今回のWWDCを前編、後編の2回に分けて徹底総括してもらった。 「WWDC(世界開発者会議) 2014」の基調講演はもうご覧になっただろうか。大衆向けのメディアやコンシューマーによるブログの中には、勝手に新型iPhoneやiWatch発表の噂を広げた揚げ句、その発表がなかったからと不満を書き立てるところもあったが、ITの世界にいるエンジニアIT業界にいる経営者にとっては、今後、数年間の社運を左右する必見の基調講演になっていたと思う。 アップルのティム・クックCEO(最高経営責任

    iOS 8が第3のゴールドラッシュを巻き起こす(前編)
  • ヤフーとCCC、Tカード購買履歴とWeb閲覧履歴を相互提供へ

    ヤフーは2014年6月2日付けでプライバシーポリシーを改訂する(Yahoo! JAPANからのお知らせ)。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)がTカードで収集した商品購入履歴と、ヤフーが収集したWeb閲覧履歴を互いに共有できるようにする。2012年6月に始まったヤフーとCCCの連携が、ポイント共通化の段階を超え、ユーザーの属性情報や履歴情報の共有にまで歩を進めることになる。 ヤフーは、新たなプライバシーポリシーの文章を6月2日に公開する予定で、同日に有効になる。情報連携を望まないユーザーにはオプトアウト(情報提供の停止)の仕組みを用意する。オプトアウトの告知日や告知方法は「現在調整中」(ヤフー広報)。オプトアウト告知を含め、プライバシー侵害を懸念するユーザーを納得させる枠組みを作れるかが情報連携の成否を左右しそうだ。 相互提供の対象になるのは、ヤフーのユーザーID「Yahoo!JA

    ヤフーとCCC、Tカード購買履歴とWeb閲覧履歴を相互提供へ
  • [3]「改正派遣法、施行されれば廃業」

    「制度が変わるなら、派遣事業は廃業しますよ」――。 首都圏でシステム開発事業を手掛ける中小ITベンダーA社の浅野社長(仮名)はこう話す(写真)。同社はシステム開発の受託などを手掛ける傍ら、大手ITベンダーからの求めに応じて、技術者派遣も実施している。特定労働者派遣事業の届出もしている。 しかし、厚生労働省がまとめた派遣制度の見直し案に基づく改正労働者派遣法が施行されれば、特定労働者派遣は廃止となり、許認可の取得が必要になる。許認可要件には、「1事業所当たり純資産が2000万円以上あること」といった資産条項が含まれる可能性が高い。体力の乏しい中小企業には厳しい内容である。派遣を主力事業とする中小ITベンダーや派遣事業者は、苦境に追い込まれそうだ。 幸運なことに、A社において派遣事業が占める割合はさほど大きくない。派遣業撤退による事業への影響は限定的だ。ただし、顧客である大手ITベンダーからの

    [3]「改正派遣法、施行されれば廃業」
  • 目覚めてから「寝落ち」するまで…ソーシャルに依存し、束縛し合う若者たち

    「1日中LINE(写真1)をやってる。前はみんなmixiをやってたけど、最近はずっとLINE。あとはTwitter。学校にいる間も机の下でLINEを見てる。授業中にクラスのグループに投稿されたトークにみんなが吹き出して、先生に変な顔をされたこともある。参加しているグループの数は100とかあって、もうよく分からない。(トークが投稿されたという)通知はずっと来てるから、正直ウザい。でもトークを返さないとクラス内で生きていけなくなるから、絶対に既読にするし、トークもすぐに返す。だから、起きてる間はずっと何をする時でもLINEを見てる。友達の連絡先はLINEしか知らないから、つながらない時はすごく困る。このままつながらなかったらと思ったら心臓がバクバクしてきて、目の前が暗くなって、気で死ぬかもって思った」(高校1年女子) 「みんなゲームをやってる。前まではGREEやMobageとかだったけど、最

    目覚めてから「寝落ち」するまで…ソーシャルに依存し、束縛し合う若者たち
  • 「納品のないIT受託」という新モデルを広めたい

    そもそもシステム開発に要件定義が必要、というのは、ITベンダーの理屈でしかありません。ユーザー企業から、要件定義以上の仕事を押しつけられるのを防ぐための作業です。システムの「納品」を前提にするから、納品物の見積もりが必要になり、そのために要件定義を行っています。 ソニックガーデンのビジネスモデルは、要件定義は行いません。月額定額で、IT技術者1~3人をアサインします。ただし、提供するのは技術者の時間ではなく、その成果です。事業モデルとしては、経営コンサルティングや顧問弁護士などプロフェッショナルサービスに近いと思います。ただ単に技術者の時間を売るだけでは、従来のSES(システムエンジニアリングサービス)契約と同じになってしまいます。 システムを運用するITインフラには、原則として外部のクラウドを使い、我々が開発・構築・運用まで一括で手掛けます。顧客がシステムを保有するオンプレミス型では「納

    「納品のないIT受託」という新モデルを広めたい
  • 大都市圏と地方部、スマホ普及格差の本当の理由

    総務省が2013年7月16日に公表した平成25年版情報通信白書に、「端末別インターネット利用率」というデータが記載されている。日におけるパソコンの利用率が97.7%、スマートフォンが38.2%、フィーチャーフォン/PHSが16.5%などとなっている(複数回答)。 白書には、この指標の国際比較もある。例えばスマートフォンによるインターネット利用率は、シンガポール76.8%、韓国67.8%、米国47.6%、フランス44.4%、日は前述したように38.2%とされている。 ここで言う利用率と普及率の相関関係は不明確だが、日の通信業界では、現時点でのスマートフォン普及率は「3割強から4割強の間くらい」と言われてきた。38.2%という数値は相場観として大きなズレはない。 スマホの普及が伸び悩む地方部 スマートフォンの普及が進んだ大都市圏では、朝夕の通勤電車や町中のカフェでのひとときに周囲を見回す

    大都市圏と地方部、スマホ普及格差の本当の理由
  • サーバントリーダーシップ

    職場やプロジェクトのメンバーを支援して、目標達成に導く、奉仕型のリーダーシップ。ビジョンを提示したうえで、コミュニケーションや信頼関係の構築を重視する。 経済環境が悪化するなか、政治にも経営にも「強いリーダーシップが必要」という論調が高まっています。強いリーダーシップというと、自ら先頭に立って事業をけん引したり、部下への指示命令を徹底させたりするリーダー像が思い浮かびますが、部下の自主性を阻害して、継続的に成長させられない弊害を生むこともあります。 これとは逆に、リーダーが組織のメンバーを支援することによって、組織の潜在的な力を発揮させるのが「サーバント(奉仕する)リーダーシップ」です。米AT&Tでマネジメント研究センター所長を務めたロバート・グリーンリーフ氏が定義し、1977年に同名の著書を出版しました。2008年末に出版された邦訳*は、リーダーシップ関連の書籍のべストセラーになっていま

    サーバントリーダーシップ
  • [アスクル]スマホ向けサイトを先行サービスインした理由とは

    もうPCで利用するシステムは作らない。作るとしてもスマートフォンで利用するシステムを優先する---。ユーザー企業において、システム企画・開発の優先度が大きく変わろうとしている。 PC向けのついでにスマホ向けを開発するのではなく、スマホ向けを主流に据える「スマホファースト」に取り組む企業が増えている。スマホファーストによって、ビジネスモデルやビジネスプロセスを大きく変える企業も出てきた。まずは、スマホファーストに先駆的に取り組んだアスクルの事例から見ていこう。 「売り上げへの貢献度を考えるなら、PC向けのシステムを優先して開発すべきだろう。しかし今回は、あえて“スマホファースト”にした」。アスクルのWeb戦略企画部の佐藤満部長は語る。 アスクルは2012年10月、一般消費者向けのネット通信販売事業に参入した。サービス名は「ロハコ(LOHACO)」。アスクルが得意とするオフィス用品だけでな

    [アスクル]スマホ向けサイトを先行サービスインした理由とは
  • 「Google Play」の売上高シェアが27%に拡大、「App Store」は73%

    モバイル端末向けアプリケーション(アプリ)ストアの市場調査を手がけるオランダDistimoが現地時間2013年5月29日に公表した調査結果によると、米Googleの「Google Play」における売上高は堅調に伸びているものの、米Appleの「App Store」とは依然として大きな開きがある。 Distimoは、米国、日、英国、オーストラリア、韓国など市場規模の大きい18カ国における両アプリストアの売上高を調査した。それによると、2012年11月時点で19%だったGoogle Playの売上高シェアは、2013年4月に27%に拡大した(図1)。これによりApp Storeの売上高シェアは73%となった。Google Playのシェア拡大に大きく寄与した国は、日韓国だった。 Distimoによると、モバイルアプリの市場規模が最も大きいのは米国。2013年4月に同国の上位200アプリ

    「Google Play」の売上高シェアが27%に拡大、「App Store」は73%
  • ベンチャー12社が競うIVSのプレゼン大会、クラウド会計サービス「freee」が優勝

    2013年5月23日と24日の2日間にわたり、Infinity Ventures Summit 2013 Springが行われた。このイベントの目玉企画の一つは、毎年2日目の朝に行われる「Launch Pad」。同イベントの主催者であるインフィニティ・ベンチャー・パートナーズが公募し、応募者から選抜したベンチャー企業による製品・サービスのプレゼンテーション大会である。今回は、12のサービスが披露された。 発表者であるベンチャー企業には各6分間が割り当てられ、その時間内に自社のサービスの魅力や実績、将来性などをアピールする。文字通り、ベンチャー企業が飛躍するための“発射台(Launch Pad)”となるイベントであり、上位入賞者は協賛社からの賞品を獲得できるだけでなく、参加者の多くを占めるベンチャーキャピタルなどからの注目を集めることができる(写真1)。 ネット事業のトップら16人の審査員に

    ベンチャー12社が競うIVSのプレゼン大会、クラウド会計サービス「freee」が優勝
  • UXデザイナーってどんな職種?

    UXデザイナー募集!」 IT企業の採用情報で、こんな言葉を見ることが増えてきた。例えば検索サイトで「UXデザイナー 求人」と検索すると、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)企業やスマートフォンアプリのベンダーを中心に、求人サイトがずらりと並ぶ。 UX、つまりユーザーエクスペリエンスを一言でいえば、製品やサービスが利用者にもたらす「体験」のことである。使い勝手の良さ(ユーザビリティ)に加えて、使うことによる楽しさ、心地良さ、感動、愛着、行動の変化、はてはインスピレーションの喚起なども含まれる。優れたUXを提供するシステムを設計できる能力、それがUXデザイナーということになる。 UXの詳しい定義については、2010年にドイツで行われたUXセミナーの成果をまとめた「UX白書」(日語訳)や、人間中心設計(ユーザー中心設計)の国際規格「ISO9241-210(ISO13407改訂版)

    UXデザイナーってどんな職種?
    cptskgj
    cptskgj 2013/02/25
  • 絶対に言ってはいけないこのセリフ

    中国に董事長として赴任することになったという知人から、どうしたら中国の現地従業員をうまく働かせることができるかと聞かれた。私は、かつて中国企業を買収し100名以上の中国人従業員をマネジメントした経験がある。そのときは、ずいぶん苦労をした。 どうしたら上手く中国人の部下をマネジメントできるかというのは、とても難しい問題である。突き詰めると、結局は中国人をトップに据えて任せた方がいいという結論になってしまいがちだ。我々日人には理解しがたい中国人のプライドや面子の問題があるからである。ただ、自身の経験から、どうすると中国人と上手くいかなくなるか、中国人の部下を怒らせてしまうか、ということについては十分に経験している。それをあらかじめ知っているだけでも、ずいぶんと結果は違うのではないかと思う。 場面1:みんなの前で叱って「面子をつぶすこと」 これをやってしまったことがある。従業員全員にそのミスに

    絶対に言ってはいけないこのセリフ
  • 日本マイクロソフトと「育て上げ」ネットが被災地の就労支援

    マイクロソフトとNPO法人「育て上げ」ネットは2011年11月25日、東日大震災の被災地である岩手・宮城・福島の3県の被災者を対象とした就労支援プログラム「東北UP(Unlimited Potential)プロジェクト」を、2012年1月から実施すると発表した。被災者がICTスキルを取得する機会を提供することで、仕事情報へのアクセス、就労機会の拡大、地域経済の活性化を図る。 厚生労働省の発表によると、震災から10月23日までに3県で交付された雇用保険離職票の件数は18万件(前年比1.7倍)に上り、復興支援の中でも大きな課題となっている。こうした状況を踏まえて、日マイクロソフトと「育て上げ」ネットは、ICTスキルの習得を通して被災者の就労を支援する同プログラムを開始した。 同プログラムでは、2012年1月から2013年3月末までの期間、3県のNPO団体と連携して被災者にICT講習を提

    日本マイクロソフトと「育て上げ」ネットが被災地の就労支援
  • 最終回 Google、Appleがモバイル・ペイメントを制する日

    モバイル・ペイメントにおける仕様の決定権を持つのは、現時点では携帯電話事業者である。携帯電話機で非接触クレジットカード・サービスを提供する場合、アプリケーション・ソフトウエアはSIMカードに格納されるため、海外の金融機関や日クレジットカード発行会社は携帯電話事業者の許可なしにはサービスができないからだ。また、クレジットカード決済の決定権を握っていた米Visa World Wide社や米MasterCard World Wide社も、NFC搭載携帯電話を使ったシステムの標準化過程では、ほとんどい込めず、携帯電話事業者が決めた仕様を受け入れざるを得なかったのは、前回までで述べた通りだ。 ところが、携帯電話事業者がNFC搭載の携帯電話機を使ったモバイル・ペイメントの支配者であるという状況に、早くも陰りが見え始めている。そのきっかけはスマートフォンの普及にある。最終回となる今回は、今後のモバ

    最終回 Google、Appleがモバイル・ペイメントを制する日
  • 「スタバで公衆無線LANが可能に」、6月からソフトバンクが提供

    スターバックス コーヒー ジャパンとソフトバンクモバイルは2010年5月17日、スターバックス コーヒーの店舗内で公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」の提供を開始すると発表した。開始日は2010年6月1日で、都内21店舗から始める。2010年8月末までに500店舗に拡大するとしている。 利用できるのは、iPhoneiPad、ケータイWi-Fi対応機種を利用するソフトバンクモバイルの契約者で、同社が指定する以下の料金プランおよびサービスを利用している必要がある。 iPhoneは、「S!ベーシックパック(i)」+「パケットし放題フラット」+「ソフトバンクWi-Fiスポット(i)」、または「S!ベーシックパック(i)」+「Wi-Fiバリュープラン専用パケット定額」 +「ソフトバンクWi-Fiスポット(i)」。 iPadは「ウェブ基使用料」+「(iPad専用)データ定額プラ

    「スタバで公衆無線LANが可能に」、6月からソフトバンクが提供
  • 第1回:ActionScriptの開発環境あれこれ

    連載では,Flashムービーで使用できるスクリプト言語であるActionScriptをテーマにした,ちょっとしたTIPSをアトランダムにご紹介していきます。第1回目の今回は,ActionScriptを使ったFlashムービーの開発環境や実行環境などについて整理してみましょう。 ActionScriptを使ったFlashムービーの開発環境 Flashムービーを作成できる開発環境(開発ツール)には,さまざまなものがあります。家のアドビシステムズが販売しているFlashシリーズやFlex Builderシリーズをはじめとして,サードパーティ製のツールもあれば,フリーウエアやシェアウエアもあります。 これらのツールの中から,ActionScriptを使用したFlashムービーを作成するには,どのソフトを使うのが良いのでしょうか? これは好みと予算の問題が大きいのですが,代表的なツールを,ざっと

    第1回:ActionScriptの開発環境あれこれ
  • Webデザイン エンジニアリング---目次:ITpro

    この数年間で,(インターネットの総称としての)Webは私たちの生活に深く関係する身近なツールになりました。様々な情報を,この環境の上で閲覧や操作できることは,特別なものから,徐々に当たり前で,なくてはならないモノに変わろうとしていると言えるでしょう。 特別なものから日常のものへとシフトしていく中で,Web自体も大きく変わるべきところが見えてきています。様々なことが挙げられますが,利用者という立場からすれば,やはり「ユーザー・インタフェース(UI)」が一番の関心事です。 特定のITリテラシの高い人たちだけが使うものではない世界に突入する以上,作り手の側の意識も変化しなければ,ニーズに対応できません。そして,こうしたWebアプリケーションの大量生産の時代にも入っています。今あるWebアプリケーションは,私たちの生活を便利にしてくれていますが,これで十分ではないのです。もっと多くの分野で,もっと

    Webデザイン エンジニアリング---目次:ITpro
  • Adobe,Flash向け技術をオープンソースで提供

    米Adobe Systemsは米国時間2009年7月21日,Flashプラットフォームに向けた2つのオープンソース・プロジェクトを公開した。「Open Source Media Framework(OSMF)」と「Text Layout Framework(TLF)」をMozilla Public Licenseのもと,同日より無償で提供する。 OSMF(開発コード名は「Strobe」)は,多機能メディア・プレーヤを構築するためのフレームワーク。付加価値サービスを提供するためのプラグインを作成できるAPIが含まれる。開発者は,通常のビデオ操作や動的ストリーミングのほか,広告や視聴者のトラッキングといったプラグインを組み込み,高度にカスタマイズしたプレーヤを容易に開発できる。同フレームワークは,OSMFのWebサイトから直ちにダウンロード可能。 TLFは,「Adobe Flash Playe

    Adobe,Flash向け技術をオープンソースで提供
  • 第18回 ActionScript3.0でXMLデータを扱うための基礎

    Flash CS3が備えるActionScript3.0では,XML形式(eXtensible Markup Language形式)のデータを扱うための「XMLクラス」が,格段に扱いやすくなりました。XMLをそのままコード内に記述したり,E4Xで定められた記法を使って,各要素へと簡単にアクセスができるようになっています。 最近ではXML形式のデータを介したデータのやり取りや,Webサービスなども盛んなので,知っておくと大変便利なクラスです。今回は,XMLデータの読み込み・生成から,個々の要素へのアクセスの方法や抽出方法についてご紹介します。 図1では,Flashムービーと同じディレクトリにある「xmlData.xml」という名前のXMLファイルを読み込んで,その内容を表示しています。また,ムービー右上のコンボボックスを操作すると,読み込んだXMLデータから,任意の物を抽出して表示します。

    第18回 ActionScript3.0でXMLデータを扱うための基礎